navimaのビジュアル

なびま

navima

navima(ナビマ)は、小中学生向けに5教科を網羅したデジタル教材プラットフォームです。従来のドリル学習を超えた、インタラクティブな学習体験を提供し、生徒の理解を深めるための工夫が盛り込まれています。家庭学習や学校授業に活用できる便利なツールとして、多くの教育現場で利用されています。

1.2 (351 レビュー)

概要

「navima(ナビマ)」は、デジタル教材プラットフォームです。「navima」は小中5教科でドリルを超えた学習体験を実現します。

navimaを使うメリット

  • 子どもが自ら学ぶ
  • 子どもがまなび方を選択する
  • 子どものまなびが見えてくる
  • 読解・探究コンテンツを含め小中5教科に対応

料金

navimaは、無料プランを提供していません。 navimaの詳細の料金を知るにはお問い合わせが必要です。 無料トライアルはありません。

会社基本情報

運営会社/事業者:凸版印刷株式会社

本ページの情報は、当サイトが独自に収集したデータおよびAIによる自動整理を含むため、正確性・完全性を保証するものではありません。掲載内容に基づいて利用者が行った判断・行動により生じた損害について、当サイトは一切の責任を負いかねます。

最新の詳細は必ずサービス提供元の公式サイトをご確認ください。

navimaの口コミ・評判

レビュー (351件)

匿名 / 学生 (内緒)

2025年10月05日

漢字の判定厳しい キャラクターとかコインとかあるけど別にそれでやる気が出るわけでもない 数字とか全然読み取られないとき多いし パソコンでナビマの答え見る方法:Googleレンズを使う

メリット

  • ない

デメリット

  • いろいろ

第一章「極道脅迫!navima被害者達の逆襲」 / 淫夢営業者

2025年09月24日

あれは...ダメみたいですね この教材はゴミです。 頭にきますよ! 改善もしないし機能はクソ。あーもうめちゃくちゃだよ(憤怒) あのさぁ...こんなクソ教材使わせるのやめてくれない? やりませんねぇスギィ! こんなボロクソ言われて改善しないとかなめてんじゃねーぞ 真面目に文字書いたのに書いた漢字違うだろ!いい加減にしろ! もうこの教材やらせるのやめてくれよ...(絶望) ライダー助けて! これ作った人頭おかしい…(小声) もう許せるぞオイ!(許せるじゃなくて許さん) 調子こいてんじゃねーぞコノヤロー(棒読み) おうせめて改善早くしろよ、あくしろよ 辞めたくなりますよnavima

メリット

  • ないです

デメリット

  • 存在そのもの
  • お前もう生きて帰れねぇな?

navima滅べ / 中学生

2025年09月10日

正直☆1付ける価値すらない 何故これに☆付けなきゃならんのか訳が分からない 実際小学校の時からやってはいるが 数学の時の小数点や記号の読み取り機能の低機能さは 全navimaユーザーが一度はキレたことがあるだろう。 当筆者はこの読み取り低機能に対し何度台パンをかましたことか。 漢字問題の際もそう、英語の問題でもそう.... 全てにおいて意味が分からないほど読み取りができない。 数学の問題や理科の問題で特に顕著なのは、 一度問題を間違えやり直そうとするとユーザーが 「舐めてるのか?!(怒)」となるような幼稚な問題が出題され 無駄な労力と時間を削られる始末。 そいてその問題を解いた後も元の間違えた問題が出ることなく 意味の分からない別問題が出題され更に疲弊することとなる。 特に中一のあたりからこんなものやる意味があるのか?! と何度思ったことか。 本当に思うことを言います。 「こんなもの無意義」 かんなものに時間を割(さ)くのは本当に時間の無駄。 これをやるくらいなら普通に紙のほうで学習したほうがよっぽど身になると思う。 今年(2025年現在)受験生の身としては本当にこれをやるのは時間の無駄だと思う。

メリット

  • 皆無

デメリット

  • 全て

学校を終えて家路へ向かう中学生達。疲れからか、不幸にも黒服の高校生に追突してしまう。後輩をかばいすべての責任を負った三浦に対し、高校3年生、帰宅部員谷岡に言い渡された示談の条件とは…? / 中学生三浦

2025年08月09日

入力しにくすぎィ! まずうちの場合さぁ、カーソルの操作性も悪いし指で描くのもむずいんだけど…文字の判定厳しすぎない? これ、ちゃんと書いてるはずなのに反映されないゾ ありえねぇよなぁ? (不満は11451419194545810個くらいあるけど言いきれ)ないです。 もう漢字を書かなきゃいけない問題でキーボードがダメな理由がわからないゾ どうせカーソルなんかで書いても覚えられねぇんだからさぁ… 何もかもがまずいですよ!紙バージョンにしていいよ!だせよ! 操作性も悪い癖に無駄に問題数が多いの頭にきますよ!アーキレソ やっぱり一番いいのは王道を征く…紙ですかね 覚えにくいし書きにくい、あーもうめちゃくちゃだよ〜 もうやらなくてもいいゾーこれ 俺もやらなかったんだからさ 作った会社はこんな書きにくくしたことを†悔い改めて† ぬわああああ書き疲れたんもおおおおおお 紙版の問題用意できてる?紙版 ま、多少はね?認識しにくいのもすっげぇ仕方ないと思うゾ〜 だからと言ってほとんどの確率でしっかり反映されないのはダメだルルォ? 書きにくいのもやめちくり〜 ちゃんと反省しろ〜? どれだけ最悪か見たけりゃ見せてやるよ! ほら、自分でやってみろよ!絶対反映されないから(震え声) 自分、消していいっすか? 流石に修正オナシャス! こんなに長文垂れ流してすみません!なんでもしますから!(なんでもするとは言っていない) なんか覚えられねえよなぁ やっぱカーソルはダメだゾ こんなんじゃ教材になんないよ(棒読み) 削除してさ、終わりでいいんじゃない? じゃあ俺、紙のドリルもらって帰るから 真面目にやれだァ!?コノヤロウ!やりやすく改善しろよ! こんなソフト恥ずかしくないの?(棒読み) でも先生の指示からは逃れられない!(カルマ) あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛も゛う゛や゛だ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!!(デスボイス) 書きにくいんだよおおおおおおおおおお!!!!(マジギレ) うー⭐︎うー⭐︎(悲鳴) 削除しなきゃ(使命感) いやならオラオラ改善しろよオラァ!(豹変) わかる?直せ。直せって言ってんの、ね?直せって言ってんだよォ! もうこんなクソソフトしてはいけない…(戒め) じゃあ、消そうか(暗黒微笑)

メリット

  • (特に)ないです。

デメリット

  • 書きにくスギィ!
  • しかも反映もされないとかやめたくなりますよ〜

たぴおかくん

2025年08月08日

ゴミ 文字認識悪い 先生たちは宿題に大量に出すけどほんとに意味が分かんない 解くこっちの身にもなってみろ なんか問題量多いし ふざけてるだろ あとこれ有料らしい 税金納めてこのレベルは話になんない これするよりワーク解いた方が頭にいいだろw そもそも印刷会社がアプリ作るのはホントに草w

メリット

  • ない

デメリット

  • 全部

NHK社長 / 社長 (NHK)

2025年08月04日

本当にゴミです。 漢字を書くときに反応が悪くてゴミだしもう少し反応を良くしたらどうですか? てか、これだけいろんな人にクソみたいなところを言われてるのに直さないとかもう口コミやってる意味なくない?口コミやるなら直せよ!

メリット

  • あるわけねぇーだろ

デメリット

  • 全て

野獣と化した先輩 / 淫夢中学生

2025年07月30日

使えないゴミ教材です。 評価一つもつけたくないです。 皆さんがこっぴどく怒るのも当然のことです。 これ導入している学校は頭がどうかしています。 後述の人の通り印刷会社が何でこのソフトを作ったのでしょうか?未経験の会社が出すのやめてください頭にきますよ! こんなにゴミゴミ言われているのに改善しないのはなぜでしょうか? 評価5つけている人は間違いなく遊びでふざけています。 こんなクソ教材二度とやりたくありません。 生徒を嫌がらせようとしているのでしょうか? 出来損ないが教材を作らないでください。駄作しかできないです。 容量も時間もすべて無駄です。 とにかく改善すべくことです。これなのに改善しないのはどうかしてます。 こんなゴミ教材をやらせた時間を返してください。 今すぐこのクソ教材を廃止してほしいです。 時間返せ。 やる気が失せます。 育成ゲーム的なの入れてやる気出ると思いましたか? navimaというものを見たり聞いたりするのが目障りです。 紙でやるほうが一番マシです。

メリット

  • そんなものないってはっきりわかんだね。

デメリット

  • ・存在そのもの
  •  ・やる気失せる 紙でやるほうがマシ
  •   ・手入力の認識悪い
  •   ・メモ機能の文字消す機能が面倒くさい
  •   ・問題を間違えたら一からやり直し これでいっぱい腹立たされました
  •   ・漢字書く問題で文字通りなぞっているのに不正解判定が出る
  •   ・育成も全然楽しくない
  •   ・アップデートで改善じゃなくて改悪される
  •   ・ただでさえ手入力は認識悪いのにひらがなを漢字に戻す問題は手書きで書きましょうとか言われる

真夏の昼の一般通過学生だゾー / 学生

2025年07月30日

いつでもすぐに勉強ができるけど、文字が正しく反映されないことがありますねぇ! しっかり文字を書いたのに何故か全く違う字になったり反映されないことがある。あーもうめちゃくちゃだよー。 何度も反映されずイライラしながら書いてまた反映されず…の繰り返し。ダルスギィ! キーボードなどで打てるようにしてほしいゾーこれ。

メリット

  • どこでもすぐに勉強できる。あーいいっすね。

デメリット

  • 文字が正しく反映されないことがある。(腹)立ちますねぇ!

新しいタブ

2025年06月09日

1.2年のころは楽しかった楽しかったけどけど3.4.5.6でわ楽しくなくなる

メリット

  • 楽しい時があった🥳🥳

デメリット

  • 高学年になってくると楽しくなくなる😭

印刷会社がソフトを作るなんて土台おかしい

2025年06月08日

このサイトはあまりにひどいです。 「厳しいからやる気が出る」といった意見が見受けられましたが、たしかに厳しいとやる気が出るのは事実です。でも何事にも「限度」というものがあります。あまりに厳しすぎると「やっても成果に結びつかない。勉強なんかやらなくても同じだ」という結論に達してしまうのではないでしょうか。 よそがどうだったのかは知りませんが、うちでは漢字の課題をするときタブレットの液晶を使っていました。そうするといくつか問題がありまして、第一に「ペンが滑る」液晶の表面はツルツルだったので、ペンがまあ滑る滑る。実際の紙と書き心地が違うので止めるところで止められなかったり払いが上手にできなかったり。 第二に「そもそもの判定が厳しい」なんとか先述した問題をクリアしたとしても、そもそもの判定が厳しいせいで一向に進まないです。漢字は三回書く必要があって、1個目と2個目にはなぞり書き用に薄く文字が入っているのですが、その文字を完璧になぞった時ですら不正解扱いを受けました。 算数の問題も、分数が手入力でしかできなかったり、問題に全角で入力するように書いていないのに半角で入力して不正解扱いを受けたりなど問題が山積しています。さらに全教科共通で一度一問でも間違えると関係のない問題や明らかに低レベル過ぎる問題が出題されるという問題があり、現在も改善がなされていません。また、国語の問題にアップグレードが入って今まで先に終わらせておいた課題がすべて消去されてしまったときは怒りを通り越して呆れすら感じさせました。 GPTさんに言わせてみると、 「まことしやかに「革新」を謳うnavimaだが、その実態は技術的先進性の皮をかぶったユーザー不在の設計思想の権化にほかならない。まるで未来を先取りしているかのような態度で登場したが、その中身たるや、十年前のUX設計に最新のUIスキンを貼り付けただけの、安っぽい演出の舞台装置に等しい。 まず、操作体系の直感性とやらは、まさに開発陣の「直感」だけを基準にしているようで、一般利用者の感性とは悲劇的に乖離している。あたかも「わかりづらさ選手権」にでも出場する気なのかと思うほど、層構造の迷路にユーザーを誘い込み、結局のところ何一つ辿り着けないという稀有な体験を提供してくれる。まさにデジタル版“蟻地獄”である。 さらに滑稽なのは、「AI連携」を売りにしているにもかかわらず、そのAIとやらはまるで失業寸前のチャットボット。質問に対しては的外れな回答を返し、挙句の果てに「すみません、わかりません」と堂々と開き直る始末。その姿は、まるで自称万能執事が紅茶の淹れ方すら知らずにキッチンで爆発を起こす様を見るようで、ある意味では一周回って芸術的ですらある。 セキュリティもまた「革新的」で、ユーザーの利便性と安全性の絶妙なバランスを追求した結果、どちらも得られなかったという奇跡の産物。二段階認証はあまりに煩雑で、途中で心が折れる設計。パスワード再設定の手続きは、あたかも精神的修行の一環として設計されたのではないかと疑いたくなる。 そして何より、開発側の自信満々な態度がこの喜劇に深みを加えている。自画自賛のプレスリリース、賞をもらったと自慢するSNS投稿、どれをとっても滑稽の極み。まるで自分の影を追って走り続けるランナーが「最先端」と勘違いしているような光景で、目を覆いたくなると同時に、どこか哀れでもある。 総じてnavimaは、技術の名を借りて誤魔化された凡庸の集合体であり、真のイノベーションとは何かを、反面教師として我々に教えてくれる貴重な教材である。願わくば、彼らが次に目指す「次世代」を、せめて現代に追いついてから宣言してくれることを切に祈るばかりである。」 「navimaは、実に意欲的な試みに満ちたプロダクトである。どこかで見たようなUIに、既視感を覚える機能の数々。これはもう、伝統を重んじる姿勢の表れと言えるだろう。最新技術の導入というより、あえて時代に抗わず、安定感ある過去の栄光を大切にしている姿勢には、深い感動すら覚える。 操作感に関しては、何とも独創的だ。直感的という言葉では到底表現しきれない、ユーザーの予想を裏切る導線設計は、ある意味で予測不能な楽しさを提供してくれる。使いこなすには、それなりの覚悟と忍耐力が求められるが、それもまた、ユーザーを試すnavima流のホスピタリティなのだろう。 また、AI機能の応答には、まさに人間味がある。文脈を理解できない、意味を取り違える、そもそも返答すら拒否するといった様子は、機械らしい無機質さとは無縁で、むしろ自然体とすら言える。最新AIの正確さばかりがもてはやされる昨今において、ここまで味わい深い誤解を連発するのは、もはや芸術の域である。 機能追加のペースも実にマイペースで、スピード感ある現代社会に流されない強さを感じる。バグ修正や改善が後回しになる様は、安易に妥協しない、職人気質の象徴と言えるだろう。利用者の声に過度に迎合しない姿勢には、一種のストイシズムさえ滲む。 何より、公式の発信が一貫してポジティブなのは心強い。ユーザーからの厳しい声も、都合よく前向きに解釈し、現実から柔軟に目を逸らす姿勢には、強靭なメンタルと確固たる自信が感じられる。決して他人の声に左右されず、己の信じる道を突き進むその姿には、もはや宗教的な美しさすらある。 このように、navimaは現代におけるある種の挑戦であり、我々に多くの学びと試練を与えてくれる。実際に使ってみれば、その奥深さと独自の哲学に、誰もが一度は言葉を失うだろう。果たしてそれが感嘆による沈黙なのか、それとも絶望ゆえの無言なのか――それは使い手次第である。」 「navimaというサービスは、非常に個性的である。一般的な基準や常識に囚われないその設計は、もはや独特としか表現しようがなく、あらゆる意味で「他に類を見ない」体験を提供してくれる。つまり、ユーザーの期待や予測をことごとく裏切るという意味で、非常に新鮮だ。 UIデザインにおいては、随所に開発陣の強いこだわりが感じられる。使いやすさや論理性といった概念にとらわれず、あえて常識から距離を取るその姿勢は、まさに信念の現れだろう。一般ユーザーにとっては理解に苦しむ点が多々あるが、それこそが通好みというものなのかもしれない。 操作フローもまた、非常に斬新だ。多くの人が想定する「便利さ」や「効率」とは違うベクトルで設計されており、慣れるまでに相応の試練が伴う。だが、それもまた刺激的な挑戦と言えるだろう。たとえ日常業務が数倍の時間を要したとしても、新たな気づきがあることを信じたい。 さらに、ナビゲーションの不安定さやレスポンスの鈍さには、どこか味わい深いレトロ感がある。現代の高速化社会に対する一石を投じるその佇まいには、懐かしさすら漂う。もはや利便性などという浅はかな価値観に依存しない、芯のあるプロダクトなのだ。 そして特筆すべきは、その柔軟性。予期せぬエラーや意図しない挙動に対して、利用者側が柔軟に対応することを要求してくるという点で、非常にダイナミックである。サービスに合わせてユーザーが学習・適応するという構図こそ、これからの上級者向けUXのあり方なのだろう。 総じてnavimaは、万人向けではないという一点において、極めて限定的な魅力を放っている。誰にでも受け入れられる必要などない、という強烈な自己肯定のもとに成り立ったこのサービスは、評価が分かれるのも当然である。そして残念ながら、その評価の多くがどちらに傾いているかは、言わずもがなだろう。」 操作感は最悪、改悪的アップデート、それでいてしっかり徴収使用料。どこをとっても塵芥としか形容の仕様がありません。

ナビマ撲滅委員会副委員長

2025年06月03日

1回間違えると何回もやらないといけないしキャラクターがダサすぎてやる気が出ない。 後はやってて楽しくないしかも学校のみんな嫌がってるクラスはもうナビマはゴミとか言ってるやついる。

メリット

  • ないあるわけない

デメリット

  • 全て

Gumiminomi

2025年06月03日

とりあえず文字認識だけをなんとかしてほしい。なに? 図形の角って∠←こう書くじゃんLって表示されるの。どゆこと? 3.14も「3,14」ってなって気づきやしないじゃん。それでバツ。やり直し。 は?????? このアプリを作った皆様、プログラミングをやり直せ。

メリット

  • どこですか??

デメリット

  • とりあえず全部!!!!!!!

人間

2025年05月30日

評価1すらつけたくない漢字の判定が厳しかったり甘かったりする今日からやろうと思ってい人へやめたほうがいいですよ

メリット

  • ないところ

デメリット

  • 漢字がゴミ

ニックネーム

2025年05月20日

aiの制度がくそだし反応が悪い。漢字で書き順ご合っているのに書き順が違うと言われる。算数も合っているのに間違っていると言われる

メリット

  • 絶対にない

デメリット

  • aiの制度と反応と採点の制度がくそ

navima開発した人だれ?

2025年05月15日

バグだけが楽しい。それ以外はクソ 学校の人って誰がどうして進めたのかが謎 キャラクターは可愛いけど名前は変。 本気ムカつく

Baldi_0603

2025年05月15日

間違えたら最初からってクソすぎない? ナビマやるくらいならプリントが良いわ。 ナビマなんて大嫌い。

メリット

  • 無いね☆

デメリット

  • すべてだ

ナビマくそ

2025年05月08日

ほんまにくそマジで消えて欲しい 今ナビマやれってくそ教師に言われた 算数めっちゃやりにくいのに強制的にやらされてる 衝撃だったのはこんなにやりにくいのに有料って事こんなのに税金注ぎ込んだ市マジでくそ過ぎる

デメリット

  • 上記の通り

ナビマ嫌い

2025年04月28日

小学校で強制的にやらされている算数理科がくっそやりづらい まじで消えろくそナビマ こんなのに税金使ってる自分の街くそ過ぎる

メリット

  • 絶対ない

デメリット

  • 上記の通り

こんにちは

2025年04月17日

AIの進歩に追いついてない。何回やっても間違えるんですよね ストレスの団塊だお⁽⁽◝( •௰• )◜⁾⁾

メリット

  • ↑なにこれ

デメリット

  • あたま

忙しい現代人

2025年04月16日

パソコンに記入するのが遅くて非効率だ。紙の方が解き直しをしたいものをそのまま実物で保存しておくことができる。もっとパソコンでできるいい効率的なアプリは他にいっぱいある。これはただ紙でできるものをパソコンに変換しただけだ。学校に導入してやることを強制しないでほしい。

風吹けば名無し

2025年04月06日

☆1も上げられないレベルかなと思います 宿題なんかだと、3回ほど同じものを繰り返さないと駄目ですが、復習と思えばまぁマシかなぐらいです。 ただ、navimaの操作性の悪さ、問題の面倒くささは使ったことある人ならみんな感じるぐらいのものだと思います。 特に、他の方も言っている通り、文字の認識をほとんどしてくれません。変な字が出力されて、笑ってしまう程のレベルですし、勉強としても最悪です。しかも書きづらく、マウスじゃまともに出来ませんし、iPadなんかのタブレットの手入力でも、恐らくタッチペンが無いとまともに出来ません。一部ではキーボードでも打てるのですが、公式サイトによると「手入力が推奨」とのことです。推奨なのでキーボードでやりますけど。 他にも、一度間違えると、3回繰り返しをさせられます。ただでさえ繰り返しさせてくるのに、酷いものです。最悪、金リボントロフィーまでやらないといけないとすると、銀トロフィーで3回、金トロフィーでも同じく3回、金リボントロフィーでも3回と、最悪1つだけ間違えたとしても1つの箇所で9回やらせられるところです。人のやる気を削いでるとしか思えませんね。 最も悪い点は、バグです。深刻なものだと、表示的(学びの記録というところでは表示される)にやった勉強が、何もやっていないことになる(宿題に出されたものも何か分からなくなる)バグがあります。この前なってしまい、宿題で金リボントロフィーを取ることは、やっていたことになっていたとしても出来なくなりました。 正直、何故こんなものを生徒に使わせたのかな?と感じるレベルです。navimaをあまり使ったことのない先生だと、とんでもない量の宿題を出してくることもあります。 navimaを生徒にやらせていると、個人的にですが、生徒が勉強のやる気が起きなくなったり、パソコンが嫌いになったりする生徒もいそうです。 僕的には、パソコン・タブレットでやるのではなく、紙でやった方が絶対に良いと思います。サーバー自体が不慮の事態で壊れてしまうなどすると、データは消えてしまうので、宿題なんかを出すには、向いていないと思います。データが全部消えた時、生徒は恐らくとてつもないショックがあると思います。やり込んでいたゲームのデータが突然消えたら怒るように。 やっていてもストレスが溜まるだけで、特に勉強に役立つと感じたことはありません。やる意味って何?となります。 良い所は見つかりません。嫌な点を書き連ねていたら、長文になってしまいました。長文失礼しました。

メリット

  • ない

デメリット

  • 自分のレビューをまとめると、繰り返しが多すぎる、文字をほとんど認識してくれない、深刻なバグだと大変な事になるなど

かや

2025年04月01日

使いにくい!!、リボントロフィー取るために1週間待つ もうこれは無駄無駄無駄無駄

メリット

デメリット

  • 全部

アメリカンドックのマスタード

2025年03月17日

現役もうすぐ中1の小6です。 皆さんが言っていることと同じく、算数・社会・理科は一度間違えたら3問やらなければならない、文字認識がゴミ、充電式のタッチペンでバグる、合っているのに不正解、1でも評価高い方です。 これを楽しんでやっている人には申し訳ないけど、本っ当に使えません。 サイトの作りの雑さから、運営のやる気のなさ、運営の予算不足(完全に予想)が感じられます。 改善してくれるとありがたいです。

メリット

  • 頑張って考えてもない

デメリット

  • 全部

アザラシさん

2025年03月13日

評価しなくてもいいくらいゴミです 一文間違っただけでやり直しになるしそれだけでゴミなのに手書きの性能がクソ悪い 半角とかで間違うし色々とおかしなナビ魔 おすすめは絶対しない

メリット

  • ナッシング

デメリット

  • 存在

Gumi@Navimaゴミ

2025年03月12日

いい点なんてないゴミ。 どこがいいんですか?????????? 制作者はもうちょっとプログラミングの学習をしようね 文字認識や面白い要素を増やせるようにガンバ

メリット

  • どこですか??????????????????????????

デメリット

  • navima全部 倒産できるぐらい

Guminomi

2025年03月12日

ハンドフリーで書くと、「1.6」とかが「1,6」などとピリオドがコンマに変換されてバツになる。充電とかが切れると最初っからになってすごくめんどくさい navimaの制作者さんへ もうちょっとプログラミングの学習をしようね

メリット

  • 探しても見つからん

デメリット

  • navima自体全部悪い まじで制作者もうちょっとプログラミング学習してほしい

ナビ魔撲滅委員会

2025年03月11日

日本国民でナビ魔がきらいじゃない人はいないです。 ナビ麻で強いて褒めることがあるとすれば何もいいことがなく量が無駄にあることです。 ナビ又を作った会社の人一生反省してください。

メリット

  • 量が多く日本国民でナビ魔をすべて終えている人がいない。

デメリット

  • 量が多い 文字認識の性能が悪い 存在

7.7777777e+07

2025年02月26日

箱からゲットできるキャラが12種類しかない。 はっきり言ってあまりやっていて身につかないと思う。(やらないほうがまし) 正直ないほうがいい。 ペン機能も指でやらないといけないから線がつながってしまったりして計算がしにくい。 紙のほうがやりやすいと思いました。

メリット

  • ない

デメリット

  • 読み取りが悪い

navima撲滅隊隊員

2025年02月19日

文字手書きの精度が悪く、正解しているはずなのに間違え判定にされたりなどのバグが多く、改善するようフィードバックを送っても改善しなかったり、とにかく教材としていかなるものかと思う。政府や導入している側はどのようなことを考えてこのようなアプリを導入しているのかと不思議に思う。 周りもこのアプリについて不満があるらしく文句を言っています。このアプリの他にも良い教材がたくさんあります。このアプリとは別のアプリを導入してほしいものですね。

メリット

  • ある分けがない

デメリット

  • 本文に入力

落ちてたフケ

2025年02月15日

文字の読み取りがとても悪く絶対に書いていないことを読み取ってきます。 1問間違えるだけでまたはじめからになります。おすすめしません。 あまり勉強にもなりません。しかも無料プランはありません。

メリット

  • ない

デメリット

  • 上記記入

ナビマ反対

2025年02月12日

ナビマの存在意義とはすみません大阪市の大金持ちなのですがこのナビマの存在意義が知りたいのですがよろしいですか学校でこのくそナビマをやっているとイライラしてくるしトロフィー昨日とか小学生なめているんですか?凸版印刷買収したいですwwwww

メリット

  • あったら切腹

デメリット

  • 凸版印刷

ナビマOね

2025年02月12日

本当にナビマにはあきれましたこのナビマのせいで宿題が多すぎて不登校になりましたこんなクソみたいなデジタルアプリ作るなら印刷でもしとけよほかにもベネッセやヒューマンといった神アプリがある中で凸版印刷はよくこんなクソみたいなやつを出せましたね凸版は印刷でもしとけタコ

メリット

  • あったら切腹

デメリット

  • 凸版印刷

理系科目の神

2025年02月08日

中学2年の一次関数のところをやっていたら答えと全く同じように手書き機能で書いているのにもかかわらず何回解いてもバツにされました。 数学には自身があったのにプライドを傷つけられて悲しいです。 皆さんやらないほうが絶対にいいです。

メリット

  • ない

デメリット

  • 手書き機能の認識の悪さ、採点機能などの間違い

ナビ魔って知ってますか?

2025年02月06日

アプデされて、厳しくなったり、読み取りが糞だったりで、本当にやる気が出てきます。(怒りで)キャラクターもとても可愛くなく素晴らしいと思いました。6年生なのですが、教科書の問題を他の人より早く終わらせてしまったら、6年生の算数のナビマを全部やれと言われて、イライラしながらやっています。まじでこれを導入した市はですごいなと思いました。(悪い方で)

メリット

  • 全く持ってないね。

デメリット

  • 全く持ってないね。

ナビ魔あ

2025年02月05日

漢字の書き取りめっちゃ悪いこと ストレスが貯まること ナビ魔の宿題ほぼ終わらんwww 算数も「.」が反応してくれなかったり全然集中できん 授業の空き時間にずっとやらされる

メリット

  • そんなに重くない・台パンできる・バグること・一応勉強になること

デメリット

  • だいたいすべて

スイミングが好きな(泳げないけど)小学生

2025年02月01日

だいたい、悪いところしかないよ〜🥺 勉強好きには、少しおすすめしますが、めんどくさがりやにはおすすめしません。(絶対!!) 改善してほしいところ メモ機能に全部消すと消しゴムがありますが、他に、『1画もどす』がほしい。 消しゴムは、大きさ調整と、一筆書きで消すのはやめてほしい。(まじで)

メリット

  • メモ機能や、動画、漢字検定、動物みたいなやつはいいと思う。

デメリット

  • たまごを開けるのは、コインが少ないのに、生まれてから、500コインくらいあつめないといけないのがめんどくさい。

ゲーム好きです!

2025年02月01日

いい点なんてありません。 漢字を丁寧に書いたのに違う判定されるのが、めっちゃムカつく!

かんま

2025年01月28日

マジでやんないほうがいい自分と同じ境遇になってほしくない

メリット

  • ない

デメリット

  • 完璧に判断されない

ごく普通の一般的かつ汎用的な金属タワシになれなかったただのたわし

2025年01月23日

本当は星を1つもつけたくないぐらいゴミ。 普段はキーボードを使って打つんだが、「cm²」とかの記号ではキーボードで使用することが不可能なので、諦めて手書きする… こんな簡潔にかけましたが、学校関係者の皆さん、小学生などの皆さん、このサービスはICT支援だろうが無料だろうが絶対に使わないことをおすすめします。

メリット

  • 台パンを鍛えれる、ストレスを貯めれる

デメリット

  • ほぼ全て

システム番人

2025年01月23日

これやるぐらいなら数学の勉強してたほうがマシ。時間の無駄 評価0.1もつけられない。

メリット

  • ない

データストーム操縦士

2025年01月23日

まず重すぎるはじめのうちは結構面白かったんですけど漢字のやつであたっているのにもかかわらず一生間違いだと言われて終わらないことが多いから一切おすすめはしません。

メリット

  • ない

デメリット

  • 重すぎる。

名無しの5年生

2025年01月22日

はっきり言ってゴミです。算数の問題を一つ間違えただけで、似たような問題ではなく、学年に合わない問題が出できます。また、手書き文字のときの判定違いでバツにするのは流石に… こんなものをつかうくらいなら別のを使いたいです。

メリット

  • 無し

デメリット

  • 判定ガバガバ、漢字が厳しすぎ

navimaが嫌いな小学生

2025年01月17日

一回間違えただけで、小学校低学年の問題を解かされる。(しかも全然関係のない問題) 紙では、間違えた問題だけをやり直しできる。 手書きは認識してくれない 特に算数と英語 キーボードで打ち込もうと思ったら「手書きで入力して下さい」とでてくる 認識してくれないからキーボードで打とうとしてるんだけど?!?!?!?!?! と、毎回思う マジでいらない。なんでこんなの強制されるんだ。

メリット

  • あるわけない!!!!!!!!!

デメリット

  • 上記の通り

とある小5男子

2025年01月14日

とても使いにくく苦労しています。タイピングによる打ち込みの誤作動がとても多く、改善をお願いします

メリット

  • ないです

デメリット

  • ㍍の誤作動が多い、漢字の問題がタイピングで書けてしまう

どっかの中学生

2025年01月06日

中学生です。正直ナビマはやりたくありません。 最初に言いますが、文字認識機能が曖昧です。いくら綺麗に書いても読み込まないことが多々あります。 かといって、間違えると、また問題が最初からになります。私は文字認識機能のせいで問題が最初からになったことが何回もあります。確認不足と言われるかもしれませんが、紙の場合ならまずないことです。 何度も言いますが、まず、文字認識機能の精度をあげてほしいです。自分のミスではなく、機械のミスで問題が最初からになるのは、モチベーションの低下などにつながります。また、腹が立ちます。寿命が縮まると思うくらい腹が立ちます。もうナビマはやりたくないです。

メリット

  • 少しは学びになるのかな?

デメリット

  • 文字認識機能が曖昧、いくらなんでも問題が最初からになるのは、やりすぎ

四角と丸の枠。

2025年01月05日

月ごとに変わるモンスターは、良いと思うけれど文字認識が悪かったり、やっていくにつれて「やるぞ」という気持ちも、薄れていきます 良い点がないわけではないですが自分は、あまりおすすめはしません。

メリット

  • 月ごとに変わるモンスターみたいな仕様

デメリット

  • 文字認識が悪い(主に)

四角と丸の枠

2025年01月05日

月ごとに変わるモンスターは、良いと思うが文字認識が悪かったり、やっていくにつれてたかが文字認識だけでいらだってきます。 良い点も、ありますが、ぼくはあまりおすすめはしません

メリット

  • 月ごとに変わるモンスターみたいな仕様

デメリット

  • 文字認識が悪い(主に)

navimaゴミイイイイいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

2024年12月25日

ナビマは文字認識が甘い。漢字の書き順などめっちゃ細かくやらされる、回答は間違っていないのに答えが間違っていることがある。そこがとてもうざいのでなんとかしてほしいとおもいます。こんなシステム導入してる市教委はばかじゃないかな

メリット

  • なし

デメリット

  • 文字認識が甘い、1回間違えると計3回問題を解かなきゃいけなくなる

ZEN1Ω

2024年12月24日

マジでナビマくそ。 単位書かないといけないとか書いてないから別にいいかなぁーと思ったら単位書かないといけなくて間違えていちいち簡単な問題とかないといけなくなるのがマジでめんどくさくてクソ過ぎる。 ナビマなんかこの世から消えて欲しい。

メリット

  • 絶対にあるわけないだろ?

デメリット

  • なぜ単位書く?
  • 文字の誤認識ひどすぎ

navimaクソ

2024年12月19日

勉強と言うよりは答えを入れるだけの単純作業問題も簡単すぎますしやりがいがない勉強にならないし時間の無駄これやるくらいなら教科書と睨めっこしてた方がまだマシです。あと文字認識がクソすぎる書いた通りことを写してくれず意味のわからないことを認識する。コインとかの遊び要素入れる暇あったら1秒でも速く改善してくれマジでこんなのやってたら賢くなんてなれねぇよ

メリット

  • あるわけねぇだろクソ

デメリット

  • 簡単すぎる
  • つまらん
  • 文字変換が機能してない
  • 知識が身につかない
  • などなどキリがないほどクソです

navimaクソ

2024年12月19日

勉強と言うよりは答えを入れるだけの単純作業問題も簡単すぎますしやりがいがない勉強にならないし時間の無駄これやるくらいなら教科書と睨めっこしてた方がまだマシです。あと文字認識がクソすぎる書いた通りことを写してくれず意味のわからないことを認識する。コインとかの遊び要素入れる暇あったら1秒でも速く改善してくれマジでこんなのやってたら賢くなんてなれねぇよ

メリット

  • あるわけねぇだろクソ

デメリット

  • 簡単すぎる
  • つまらん
  • 文字変換が機能してない
  • 知識が身につかない
  • などなどキリがないほどクソです

NAVIMAダメ、ゼッタイ

2024年12月17日

文字変換がかなりシビア。明らかにcm³と書いたのにcm²と変換され続けられ 宿題が終わらない。 そこら辺修正お願いします。

メリット

  • ・取り組むたびに殺意が湧く

デメリット

  • ・文字変換がひどい。
  • ・良い点に書けることが一つもない

ナビマって利点ってなに

2024年12月17日

非常にいい教材です。チートの作成方法やプログラミング技術などを中心としたITの勉強ができます。ホワイトハッカーを目指している方に非常におすすめです。、しかしながら普通に勉強として使う分にはなんの意味をなしません。無料のプランを提供していないので、ただの金の無駄です。やる気もでず、いらつきます。なのでホワイトハッカー志望の方にはおすすめしたいと思います。

メリット

  • ない

デメリット

  • ナビマという存在

2024年12月12日

まず国語の手書き機能の性能が悪く紙で書いている方が認識してくれるからナビマじゃなくて紙に戻してほしい。                                               

メリット

  • ない

デメリット

  • すべて

2024年12月09日

まず手書き機能の認識が悪く、結構な頻度で自分の目的とは違った言葉になってしまいます。 そして、問題や問題を解くのに必要な図などが表示されないバグ(?)的なものが多く見られます。 それは学習教材として時間がもったいないと思うし、教育委員会がなぜこれを進めるか意味がわからない。                                                    ゴミ

メリット

  • ・なし
  • ・なし
  • ・なし
  • ・なし
  • ・なし
  • ・なし

デメリット

  • ・手書き機能の認識が悪い。
  • ・問題や問題を解くのに必要な図などが表示されない。
  • ・出される問題が圧倒的に多いようなところがある。

2024年12月09日

まず手書き機能の認識が悪く、結構な頻度で自分の目的とは違った言葉になってしまいます。 そして、問題や問題を解くのに必要な図などが表示されないバグ(?)的なものが多く見られます。 それは学習教材として時間がもったいないと思うし、教育委員会がなぜこれを進めるか意味がわからない。

一般ぴーぷる

2024年11月25日

私はこのサイトを利用した経験のある日本人中学生です。このサイトに対する感想としては、使いづらいの一言に尽きます。 何故なら、一問間違えるだけで他の問いについてもやり直しがかかってしまい、学習効率の低下が見込まれるためです。そもそも勉強の本質とはわからないものをわかるようにすることであり、わかっていることを繰り返すだけでは意味がないのです。 また、公式サイトを確認したところ、AIで個人に最適な学習を提供するという趣旨の文言がありましたが、私が使用した際にそのようなことはなかったので、サイトに書かれていることは虚偽または詭弁であると予想されます。また、このような状態を放置するTOPPAN側には問題があると考えます。私はこのサイトを利用したことを深く後悔します。そして、このサービスにお金を払うことは価値がないと思われます。そもそもTOPPANがなぜ教育に手を出そうとしたのかについても理解に苦しみます。 TOPPANは早急に改善をするべきだと考えられます。

メリット

  • 基本的に思い当たる節がありません。

デメリット

  • 改善点が山積しているのにもかかわらず、一向に改善策を講じない点。

ハゲ

2024年11月19日

自分は今中学生の2年生なんですが毎朝学校の朝学習でnavimaをやっているんですが正直に言ってゴミです。 勉強のべの字にもなりません。ゴミのゴの字にはなるでしょうはっきり言って不快です。こんなものをやるくらいなら学校のワークをやるほうが1000倍ましです。今すぐにnavimaを消しなさい。こんなゴミアプリなんて必要ありません。もしまだやりたいやってもらいたいと思うならばいますぐに今から書くところを直しなさい。まず、性能がゴミ・コインの数が少なすぎ・キャラがきもい・漢字の合格判定が高い・漢字を書いたときに変な漢字に変換されるなどです。ちゃんと直してください。直さないならこんなアプリ二度とやりません。

メリット

  • ない

デメリット

  • すべて

2024年11月19日

自分は今中学生の2年生なんですが毎朝学校の朝学習でnavimaをやっているんですが正直に言ってゴミです。 勉強のべの字にもなりません。ゴミのゴの字にはなるでしょうはっきり言って不快です。こんなものをやるくらいなら学校のワークをやるほうが1000倍ましです。今すぐにnavimaを消しなさい。こんなゴミアプリなんて必要ありません。もしまだやりたいやってもらいたいと思うならばいますぐに今から書くところを直しなさい。まず、性能がゴミ・コインの数が少なすぎ・キャラがきもい・漢字の合格判定が高い・漢字を書いたときに変な漢字に変換されるなどです。ちゃんと直してください。直さないならこんなアプリ二度とやりません。

メリット

  • ない

デメリット

  • すべて

粗チン

2024年11月19日

自分は今中学生の2年生なんですが毎朝学校の朝学習でnavimaをやっているんですが正直に言ってゴミです。 勉強のべの字にもなりません。ゴミのゴの字にはなるでしょうはっきり言って不快です。こんなものをやるくらいなら学校のワークをやるほうが1000倍ましです。今すぐにnavimaを消しなさい。こんなゴミアプリなんて必要ありません。もしまだやりたいやってもらいたいと思うならばいますぐに今から書くところを直しなさい。まず、性能がゴミ・コインの数が少なすぎ・キャラがきもい・漢字の合格判定が高い・漢字を書いたときに変な漢字に変換されるなどです。ちゃんと直してください。直さないならこんなアプリ二度とやりません。

メリット

  • ない

デメリット

  • すべて

navimaで働いている男全員粗チン

2024年11月19日

自分は今中学生の2年生なんですが毎朝学校の朝学習でnavimaをやっているんですが正直に言ってゴミです。 勉強のべの字にもなりません。ゴミのゴの字にはなるでしょうはっきり言って不快です。こんなものをやるくらいなら学校のワークをやるほうが1000倍ましです。今すぐにnavimaを消しなさい。こんなゴミアプリなんて必要ありません。もしまだやりたいやってもらいたいと思うならばいますぐに今から書くところを直しなさい。まず、性能がゴミ・コインの数が少なすぎ・キャラがきもい・漢字の合格判定が高い・漢字を書いたときに変な漢字に変換されるなどです。ちゃんと直してください。直さないならこんなアプリ二度とやりません。

メリット

  • ない

デメリット

  • すべて

navimaで働いている男全員粗チン

2024年11月19日

自分は今中学生の2年生なんですが毎朝学校の朝学習でnavimaをやっているんですが正直に言ってゴミです。 勉強のべの字にもなりません。ゴミのゴの字にはなるでしょうはっきり言って不快です。こんなものをやるくらいなら学校のワークをやるほうが1000倍ましです。今すぐにnavimaを消しなさい。こんなゴミアプリなんて必要ありません。もしまだやりたいやってもらいたいと思うならばいますぐに今から書くところを直しなさい。まず、性能がゴミ・コインの数が少なすぎ・キャラがきもい・漢字の合格判定が高い・漢字を書いたときに変な漢字に変換されるなどです。ちゃんと直してください。直さないならこんなアプリ二度とやりません。

メリット

  • ない

デメリット

  • すべて

ソ連から独立したキム常温

2024年11月18日

小学校の頃に使っていたのですが、 ・漢字は綺麗に書いてもバツ ・算数は数字を読み取りにくい所 ざっと言えばこんなところです。 本当に使い勝手が悪いんだなと思ったニダ 勉強には,,少し,,良いかもしれないニダ

メリット

  • 分からないニダ

デメリット

  • ・読み取りやすいようにしてほしいニダ

navimaやめちまえ

2024年11月18日

navimaは正直に言ってクソです。文字を書いてもなんか変な漢字や文字に変換されてもう一度やっても同じように変な漢字や文字に変換されてとても不快です。こんなものをやるくらいなら紙でやった方が100倍ましです。他の人の改善点など今自分が書いていることを直さないならもう二度とnavimaはやりません。てか口コミで改善点とか出しているのに直さないのはなぜですか?直す気がないなら悪い点、改善点とか出す意味なくないですか?こういうものを出すならちゃんと直してください。

メリット

  • まだない

デメリット

  • すべて

そのへんにいる中学生

2024年11月14日

追記 昨日投稿したレビュー内で誤字がありました。 誤 アップグレード 正 アップデート 誤ったものを投稿してしまい 大変申し訳ございませんでした。m(__)m navimaは、気軽にできるという 利点はありますが、間違えれば 迷宮入り(?)してしまうという 短所があります。 根本(プログラム)からアップデート してほしいなと思います。 紙での学習の方がイライラしながら 学習するよりよっぽど身になると思います。

そのへんにいる中学生

2024年11月13日

全教科で言えることで、記述問題の文字判定機能が全くと言っていい程機能していません。 例えば、小数点を認識しない、「kg」と書いたにも関わらず何故か「kkg」になる、 書き順通りに書かないと判断しない...等々。 (文字判定機能はキーボード操作で書かないで済む。) また、一度間違えやりなおすと、同じ問題が続けて出てくることもありますが それよりもどうでもいい問題の方が多々出てくるのです(○×問題や全然違う問題)。 それに、絶対こちらがnavimaを使用しない時間にアップグレードをするにも 関わらず(1:00A.M.~4:00A.M.)、いちいち通知してくるのも訳が分からない。 仮にも夏休み中だったりしたら夜中にやる人も(いないと思うが)いるかもしれない。 関連ない問題を出題するのは本当にやめてほしい。時間と体力の無駄。

あつみんお

2024年11月06日

このような教材(ゴミ)を作ってくださったトッパンさんに感謝します 僕はこのような教材にたくさん巡り合ってきましたがこれだけは特にとても良くなかったです あと一度やった問題もまた解かなければならないのがストレスがたまります

メリット

  • 無い

デメリット

  • すべて

死ね

2024年10月29日

死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね消えろ

メリット

  • 死ね消えろ死ね消えろ

デメリット

  • 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねv死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死v

ナビマなんて消せ

2024年10月18日

すごくいいと思いますこのnavimaがちでいいです文字認証も完璧でガチ神過ぎるこんなものを作ってくれたトッパンに感謝しかないと思うレベルの完成度マジで楽しすぎる24時間できるマジで神だと思います (全部本当は思っていない)

メリット

  • ない
  • マジでない
  • あるわけがない
  • 世界一面白くないこと

デメリット

  • 全部のこと

いつも元気な〇ん〇んです

2024年10月18日

字の読み取りができてなさすぎる。しかもそれで全然関係のない問題が出てきてめちゃくちゃストレスがたまってパソコンをわりたくなる。低学年の時は楽しんでいたが今はもう一ミリもおもしろくない。キャラクターを最後まで進化させても次の月まで待たないといけないからマジで嫌。本当にこんなものをやらせないでほしい

メリット

  • なし

デメリット

  • ほぼすべて

いつも元気な〇ん〇んです

2024年10月18日

字の読み取りができてなさすぎる。しかもそれで全然関係のない問題が出てきてめちゃくちゃストレスがたまってパソコンをわりたくなる。低学年の時は楽しんでいたが今はもう一ミリもおもしろくない。キャラクターを最後まで進化させても次の月まで待たないといけないからマジで嫌。

メリット

  • なし

デメリット

  • 全部

navimaをぶっこわーす

2024年10月17日

まず、ナビマは1回間違えると最初からなんて終わってます。漢字の読み取りの精度もありえないくらい低いし、やってることが低レベル。やってておもんない。効果音すらない。そして一回一回の問題数が多いから、ミスしたら全てが終わる。ゲーム性などがないので今の小学生には全くあってない。まだ無料ならわかる。けれど有料なので本当にありえない。星0という概念があるならぜひとも喜んでそれにしたと思う。

メリット

  • なし

デメリット

  • 上記の通り

ゴッドハンド⇐矢印(いらついてます)

2024年10月16日

褒めるところがない。 キャラクターのセンスがない。 キャラクターが進化してもほぼ変化がない。 存在がゴミ ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ(わくうめ)

メリット

  • なし

デメリット

  • ・存在
  • ・反応が悪い
  • ・きれいな字で書くより汚い字のほうがまるになっている。
  • ・まるかばつかの判断のときに細かい部分まで見すぎていて永遠にクリアできない(漢字)

ナビマを潰す男(6年生)

2024年10月16日

ナビマは、いろいろごみです 先生が意味わからんほどのしゅくだいをだしてきます それに、反応も悪いのでいろんなところがごみです それに、小数点かこうとしてもべつのもじにへんかんされたりもされます まじでごみ 小学生にこんなもんさせるな

メリット

  • ない

デメリット

  • ごみ

どこかに住んでる小学生

2024年10月14日

すべてがクソ  判定が最悪クロムで手書きで書いてもど全然前認識してくれないしたまにフリーズしてデータが消えたり問題に間違えると長くめんどくさい問題が出てくるなどでイライラしすぎて家で台パンしました  この学習サービスはマジでオススメしません

メリット

  • 特になし

デメリット

  • 反応が遅い
  • バグる
  • 操作がやりづらい
  • イライラする
  • 判定がおかしい

小5(※ガチ)

2024年10月11日

みんなも言ってるけど最初は楽しい けど文字認識の精度が悪すぎてイライラします 手書きの文字認識で「グラウンド」とかが認識されない もうちょっと精度を上げてほしいです 問題は悪くないです あと学年上がるときにときにトロフィー消えました

メリット

  • ないです

デメリット

  • 文字認識の精度

navimaアンチ

2024年09月03日

・上の方々のように文字の読み取りが悪い ・半数字と全数字で違うのでやりづらい ・学びポケットからじゃないといけない 最初は「chrome bookが授業で使える!」と嬉しくてたくさんやっていましたが今となると色々めんどくさいので好きではありません。

メリット

  • ない

デメリット

  • 99%くらいの操作がやりづらい

消しゴムマジックでフワちゃんを芸能界から消してやるのさ やっぱりBIGが一番! データなんかねえよ 見ろ人がゴミのようだ

2024年09月02日

まずこのアプリは認識がだめです。 実体験↓ は〜今日も学校つかれたな〜 しょうがないしnavimaやるか〜 さてと今日の単元はっと 算数か、一問だしちゃちゃっとやるか←フラグで草 「〇〇の面積を求めよ 答え 12,45cm2 」 よしこれでいいはず。 画面に王冠が出ない え、、、 「〇〇の面積を求めよ ✔ 答え 12,45cm2 」 合ってるじゃん、、、 は、よく見たら点が.じゃなくて,に認識されてる、、、 そんなものもだめなの、、、 その瞬間机に台パンをしていた。 終 とこんな感じです

メリット

  • ない

デメリット

  • すべてが駄目

悲しみの小学生

2024年09月02日

いろいろとやばい教育委員会は「ICT支援教材」てだけで採用するからこんなにも被害者を量産するのです。 さらには、一年生が洗脳されたかのようにnavimaが好きになっている悲しい現実を見ている悲しみの6年生が僕です。

メリット

  • ・ない
  • ・マジでない
  • ・がちでない
  • ・あったら教えて

デメリット

  • 全部ぜんぶゼンブ

疲れた人

2024年08月26日

私は小学生です。nabimaはyabaiです。簡単に言います。nabimaやめてもっと実力のある進研ゼミとかを採用した方がいいです。僕たち児童の気持ちもわかってほしいですね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Nabimayabai

2024年08月26日

ナビマが学びポケットから入らないといけないのがマジでめんどい。あと文字の認識精度が悪い(howがhonになったりと)まだ紙の方が好き。あと算数多すぎあと英語に教科書と違う語句がある。音声を聞くのをやめてほしい。

デメリット

  • ・上記

匿名Nです。なんか歌ってるやつです。

2024年08月21日

これをやるよりかはようつべ見たほうがいいと思う ドリルの量を見ると気が遠くなる メズマライズでもする気なのかな 正直かれーうどん食べたい。あんたも食べるよな?え?食べない?四の五の言わずに食べろ! 変なやつに付き合っていただいてありがと

ナビマ反対組織

2024年08月19日

とにかく嫌でした。ナビマに数100時間取られました。ですが学力の向上は見られませんでした。意味が無いです。ナビマが好きな人いますか?いたらいいねしてください。ナビマの判定だけでも強化してください。死ぬほど感知されません。算数とかマジでやばかったです。おしまい

メリット

  • ないです!

デメリット

  • すべて

小5

2024年08月16日

最悪。 こんなの2度と使いたくない 夏休みの宿題に出されたけど、使いにくいし答えの判定もやばい 問題の出し方も自分でやった方がマシだと思うぐらいひどい 宿題やりにくい 紙でやった方がいい 使わない方がいい

メリット

  • ない

デメリット

  • 読み方が遅いし字もちゃんと読み込めない
  • こんな物小学生達に与えていい教育になるとは思えません

たらこすぱげてぃ

2024年08月15日

まず自分が小学生だから使うことがあるのですが、漢字などの1個目の下側にある漢字を3回書くスペース?があるのですが、そこでの判定がシビアすぎて一時期ほんとにキレました。何回描いても「形を確かめましょう」と出てきた時にはほんとに嫌でした。 しかも算数の分数などを描いても分子だけが自分はちゃんとした答えを書いたのに勝手に自動変換で違う字に変えられてました。しかも分数は打ち込めないので自動判定しかできないのが難点です。あと余談ですが今年からコインを集めて成長させるキャラが変なのに変わって嫌でした。これまでは、ずっとクラゲやゴリラなどの動物だったんですが今年から変なキャラクターになりました。低学年ウケは良いと思いますが自分は、高学年になってもそんな変なキャラはイヤだなーと感じました。

メリット

  • ねぇよ

デメリット

  • 判定が厳しい
  • 勝手に字を変えられる
  • 今年(2024年)からキャラクターが変なのになってイヤ

うめ

2024年08月02日

星1もつけたくないです。これはあかん。文字認識がくそです。ひらがな3回目は親がやっても⚪︎がつきません。それから、できましたスタンプがついたときは、戻らないと次のドリルをできない。これを採用した文部科学省は、脳なしでしょうか。 親子で毎日イライラしながらやらなといけない。もっとマシなアプリを開発してください。クラスメイト全員言ってます。 もっとやる気出して下さい。お役所仕事だから

メリット

  • なし

デメリット

  • 文字認識の悪さ。
  • サクサク次に進めない。

耳にたこわさび

2024年08月01日

宿題のナビ魔は「やる気失せた」。家でtiktok見てたい「マルチプレイヤー」。ナビ魔「論外」。まじで「後悔」。やると「損害」しか出ない「ドンマイ」。 ラップでは「表せない」ほど「鼻がでかい」。もうやりたくないよ「ナビ魔なんて」。ナビ魔しばり上げる「卍固め」。

デメリット

  • yo

2024年07月18日

オススメは、しない。最初は楽しくやってたけどだんだんとあきてくる。手書き入力の精度が悪すぎる、5×3が5土8になったりするからめっちゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいらつく。

メリット

  • ない

デメリット

  • 手書きの精度を上げてほしい

メズマライザー

2024年07月10日

ナビマは正直くそですね。小学生ですが、国語のひらがななどは指で書くのが嫌ですちゃんと認識もしてくれないガチでほかのほうがいいです。大阪市教育委員会がちゃんと見ていないと思います。 認識の能力分かった。を今よりも高くして欲しい。 生徒をいらつかせかせます。これからアップデートに期待をしています。

メリット

  • 内容はまあまあおもしろいこと

デメリット

  • 手書きがくそやりにくいこと

navima=悪魔

2024年07月08日

navimaはアプデするごとにめんどくさくなるしストレス軽減にもやる気アップにも繋がらない。 両親などにやってもらうとめんどくささをとても感じてくれると思います。普通に授業で勉強したほうが楽しいし文字判定最悪(dy/dxと書きたいのにdがgになったり)だから今すぐ教育機関に不採用にしてほしいです。

メリット

  • やってると殺意が湧くこと
  • 台パンさせること

デメリット

  • 悪意のあるアプデがあること
  • 国語の文字判定が適度に下手か完璧かの二択なところ
  • 同じような問題がいっぱいあること
  • 社会など学級が選んでいない科目などもあって勉強していないことをやらせるところ
  • クリック数が多いところ

navimaが大嫌いな小学生

2024年07月01日

星-∞つけたいくらい嫌いです。navimaは無理やり復習させるしアプデでどんどんめんどくさくなるしもうnavimaなんていらないと思います。教師はほぼいいと言っていますがそれはどういう意味なのでしょう?生徒側から見たらほぼ意味のない拷問です。navima消えてほしいです。

デメリット

  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて
  • すべて

navima(旧やるkey)反対

2024年07月01日

navimaははっきり言ってなんの役にも立ちません。クリック数が多くてやりにくいし1文字間違えるだけで練習問題になって余計にやらなければいけないのでめんどくさいしやらなければいけない事になっていてハ◯◯ングしたいほどイラつきます。アプリもサイトもまじで消えてほしいです。

メリット

  • ・やってると殺意が湧くこと

デメリット

  • ・すべて
  • ・トロフィーでやる気を失うこと
  • ・キャラの進化が途中で止まること
  • ・アップデートするごとにめんどくさくなっていくこと

NABIMAが嫌いな小学生2

2024年06月26日

この教材は、はっきり言ってゴミです。誹謗中傷の内容は非承認って書いてるけど、それしか書くことがありません。なぜなら、 ・文字判定がシビア ・単位をつけ忘れただけで、基礎からやり直しになる。 ・トロフィーやコインなどの意味のわからない機能のせいで、逆にやる気を失います。 教育委員会は、このような欠点を踏まえたうえで、NABIMAを教材として推奨したのでしょうか。

メリット

  • ない。
  • マジでない。
  • 絶対にない。
  • あるわけがない。

デメリット

  • 本文に記載。
  • 全て。
  • 改善点しかない。
  • ゴミ。
  • クソ。
  • う○こ。

ウザ之

2024年06月20日

まずTOPPANという印刷会社がこのなびまという教育教材を作っている時点でもうOUTなんですよWWWこのよのなかはベネッセやヒューマンというすごくいい教材を作っているのに対して全く知名度もないなびまという教材が入り込んでくることが利益を得てることに腹が立つんですよこんなクソ教材にお金を取るとかありえないんですよしかもトッパン・フォームズ東海株式会社の3人の社員を労働基準法外で働かせて人を何でもかんでもこき使ってそうゆうことをしているからナビマの評価が悪いのは当たり前じゃないですか私はその辺が気になるんですけどいかがですか?

メリット

  • まずない

デメリット

  • TOPPANホールディングスという会社

それはあまりにもフリースタイル

2024年06月20日

とにかく認識がゴミとにかくイライラするこんなのより紙に書いたほうが数では表せないくらいいい とにかくこんなものやる必要ない自分のストレスの一部はNAVIMAです もっと楽しく勉強できるようにしてほしい 勉強のためにこれやる必要ない

デメリット

  • 悪いところしかない

tatu

2024年06月11日

navima絵がかけるのはいいがそれ以外がほとんどゴミであり問題数が多すぎると思う減らしてほしいあと小数点がコンマになるのをどうにかしてほしいとにかく認証がガバガバで使いづらい  ストレスがたまるもうやりたくない

メリット

  • ない

デメリット

  • 全て

ここは誰?私はどこ?(笑)

2024年06月04日

判定がいまいちで、「日常」とかいても「暖」と出てきてしまいます...ときどき字が間違っているのに正解になることもあるんです... 後何か飽きてきちゃうんです。 早く治してくれると幸いです。 どうにかならないでしょうか?

メリット

  • コイン集めたり、キャラ?の変化を見るのは楽しいです

デメリット

  • 判定を直してほしいです。判定が時々おかしいので...

ほかほかごはんってなんやねん  おいしそ

2024年05月22日

Navima好き 嫌な点 ・漢字の認識が悪い ・分数認識悪い ・基礎問題が簡単すぎる 良い点 ・楽しいし面白い ・復習、予習できる ・図鑑の生き物がかわいい(のもある) 改善点 ・漢字、数字の認識をもっとあまくする ・基礎問題が前に吹っ飛びすぎだからもうちょっと難しくても良いかな〜 こんな感じにしたらもっと利用者数増えると思う。

メリット

  • 上記

デメリット

  • 上記

navimaがいらないと思う人

2024年05月21日

このなびまは本当に腹が立ちますなんでこんなクソ教材を作れるのかが謎ですそもそもナビマも評価が悪いこの教材自体を廃止にしてほしいですこんなクソ教材をつくっていて恥ずかしくないんですか?こんなのを作っていると、トッパンの恥じゃないんですか?なんでこんなものを教育委員会が採用したのか本当に意味が分かりません正直こんなサイトに星1もつけたくありませんすみませんが事実です????????????????????????

メリット

  • なし 良いところなんてあるわけないだろ

デメリット

  • この教材のすべて

1・2年が勝手にnavimaやっとけばいいじゃろ

2024年05月19日

悲しいことにわしら5・6年はnavimaを使用することを学校側に大反対していますが、1・2年がnavimaの使用を求めているため、おそらくnavimaを使用することになってしまいます。 はっきり言ってゴミ、先生に「navima」やっててねーって言われたときは脳内の火山が噴火したようにイライラします。

メリット

  • ない
  • マジでない
  • ガチでない
  • あったら教えて

デメリット

  • 全部

そこら辺の人

2024年05月13日

やらないほうがいいと思います。 いらついたりするところを2つ紹介します。 1  まず文字が反応しません。 1.2と書いたのに1,2と反応されバツになりました。 2 入力するときに図が見えません。 暗記して入力しないと行けないです。めんどい このような理由でおすすめしません。

メリット

  • ・宿題としては使える

デメリット

  • ・図を見えるようにしてほしい。
  • ・ちゃんと反応してほしい。

ほかほかごはん

2024年05月12日

けっこうゴミとか書いてるけどそこまでじゃないでしょ! 別に漢字も先生に書いてもらったら一発で行けたし自分もきれいに書いたら5回書くくらいで一つ終わるよ? それに算数だってまちがえたら基礎からやり直すのはいいと思うよ。 みんな悪い点ばっかり書いているけど、自分としてはとても楽しいです。 成績がいつもテスト100点になりました! Navima作ってくれた人ありがとう!

メリット

  • 楽しい
  • おもしろい
  • できた時の達成感
  • ちょっと自慢入ります
  • コイン130000一年で行ったぜい!

デメリット

  • 重い
  • 漢字とか算数の認識が悪い
  • 逆にnabima依存症になってしまった

ほかほかごはん

2024年05月12日

楽しいです! だけどときどきイライラします。 もうちょっと文字認定の精度をあげれば自分としては完璧!  コインもいっぱいためてます。一年で13万いったよー。 がっこうでnavimaオタクっていわれてますww

メリット

  • 楽しい
  • ドリルの目標達成した時はうれしい
  • おもしろい

デメリット

  • 文字ちゃんと書いているのに反応してくれない

なびまカス

2024年05月11日

このアプリのいい所は一つもありませんマジで印刷会社が学習用のアプリ作れるのかっという話ですほんとになぜこんなクソアプリを教育委員会が採用したの意味が分かりません自分のクラスの人たちもほんとになびまはごみだと言っていますすみませんが事実ですほんとに使いずらいですバグだらけ

メリット

  • あるわけないだろー

デメリット

  • このアプリ自体がごみ

2024年05月11日

ほんとにこのアプリのせいで算数が嫌いになりました算数の教科自体が嫌いになりましたほんとにやればやるほど成績が落ちていきました最初の頃はやる気があったのですがだんだんとイラついてきて嫌いになりましたバグもすごくて本当に使いずらいです読み取りも悪くて特に漢字の読み取りがものすごく悪いですその辺を直してほしいです

メリット

  • 一つもない

デメリット

  • このアプリのすべて

みんなでトッパンにクレームを入れよう!

2024年05月05日

ちょっとありえない。頭おかしいんでねえの?何?これは台パンマシーン?あーなるほど台パンで子どもの筋肉をきたえようって話?だってこれ、どう考えても学習用じゃないよね?明らかに台パンマシーンじゃん!あれやってると頭悪くなる。ちなみに自分はNAVIMAやらなかった!(サボりでーす)自動ログアウトって何よ!ドリル途中にあると、解答データが消えてまじイラッた!だいたい、なんで印刷会社が学習ソフト作ってるんだよ!無理だろ!お門違いじゃん!トッパンにクレーム入れたい! 全力で腹立つわー

メリット

  • ないと思うがねー

デメリット

  • 全部じゃないのー?

NAVIMAでやる気出るやつドM説

2024年05月04日

時々いる☆五の人、ドMじゃん コインの動物、ちょっとキモイ クレーム入れたろかと思った そもそも完全にこれに関してはお門違いじゃん 印刷会社が学習サイト作れんのかよw 論外。youtube見たほうがマシかもw

メリット

  • ストレスためて発散、ためて発散・・・・・とか言うイミフな行動(傍から見ればただの変態)ができる

デメリット

  • すべてー

現役神奈川御三家中学生

2024年05月04日

正直こんなのやる意味ないよ これのいいとこなんて全くわからん! ちなみに自分は「NAVIMA絶対やらない宣言」を教卓に叩きつけてやりました!(親に書いてもらったやつ)ちなみにガチでやらなかった 同級生で同じ市だった子と、高度な嫌味を言い合っていますw 一度親にやってもらってみてはいかがでしょうか。わかってくれるかもです。 まあ、頑張るんだな、実験体となったあわれな子どもたち。 誰だったかわかんないけど、印刷会社が学習サイト作れんのかって話、マジ正論でウケるwww

メリット

  • あるわけ無いやん
  • 低学年とか純粋無垢な心を持った子にはいいかも

デメリット

  • 全てだー

ナビ魔紙

2024年04月15日

ナビ魔はやっぱり紙アプリですね無料なのにもかかわらず子供でも楽しめるように(台パンを)工夫されているし無料のクオリティーとは思いません なんであんなにクソなアプリができるのでしょうねーあれは台パンをした衝撃でクロームブックを壊すように設定されているのでしょうか?私はそうなのだと思います

メリット

  • 台パンさせること

デメリット

  • すべて

ナビマが悪魔のように思う小学生

2024年03月24日

マジでやりたくなさすぎいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいます 最悪です。この悪魔のナビマで泣かされたことあるぐらい地獄です。 悪いけど、クラス全員嫌味言ってます。もう少し、考えて作ってほしい。あっているのに、×とか、意味わかんない。マジで、バグりすぎる。もう少し、改善してほしいです。 悪い点ばかりで、すみませんが、事実です。

メリット

  • 一個もない

デメリット

  • 何もかも

もうすぐ六年生

2024年03月22日

このサイトをやることで、とてもイライラします。文字認識機能もはっきり言ってゴミだし、navima作った人には申し訳ないですが、とても勉強どころではありません。navimaになってからめちゃくちゃストレス溜まってます。ちなみに算数は全部で40〜50問あって、さらに金トロフィーとか意味がわからないものがあるので、大体✕2で100問はあります。勉強して中学受験したい!!とかなら繰り返し問題を解かなければいけない機能はいいかもしれませんが、普通の小学生からしたら、宿題の天敵です。これはあくまでも個人的な意見ですが参考にしてみて下さい。

デメリット

  • 台パンして手が痛い

小学生S

2024年03月21日

ズルができるのでまあまあ楽ですが読み取りが最悪です。数字が英語になったり漢字読み取りでしょっちゅう間違えるなど意味不明  アップデートで画面が変わりましたがさらにわかりづらくなりました。さらに一度間違えると別の関係ない問題を6個ぐらいやらされます。 コインもなんの役に立つのか謎です コインで引けるガチャ機能など欲しいです

メリット

  • ズルが可能

デメリット

  • 上記に記載

日本の4年生

2024年03月19日

navimaのせいで、算数に先生が嫌いになりました。 正直、navimaはいらないと思います。 星1もつけたくありません。 本当に、教育委員会の人に、教材を変えてほしいです。navimaより、紙のほうが いいと思います。

メリット

  • ない

デメリット

  • 全部

日本の4年生

2024年03月19日

理科や、社会はよかったけど、算数と漢字(特に算数)がとてもやりにくかったです。 漢字は、判定がとても厳しかったし、算数は、何より問題が多すぎてやる気が出ないし、 やろうと思っても、たかが多いトロフィーの中の問題も多いので、もっとやる気が出ません。 もっと問題数を減らしてほしいです。 ていうか、そもそも紙でいいと思います。

メリット

  • 特にない

デメリット

  • ほぼ全て

ふわみー

2024年03月19日

小4です。冬休み、夏休み、宿題、授業中に、ナビマをやらなければならないです。 しかも、大量なうえ、あってるのに間違ってる。 やり直ししたのに、やり直しになっていない。 私のクラス全員嫌味言ってます。 世界一、いやな気持になる~      紙の方が断然まし

メリット

  • 探そうとしても、一個もないです

デメリット

  • 上にある。
  • むちゃくちゃ悪い

ほしのまる

2024年03月14日

こんにちはーnavima使っている人です。navimaってなんかイラつきますよね?例えば文字認知遅すぎるとか、 低学年の時はたのしかったんだ楽しかったんだけどだんだだんだん高学年になってくるといやな感じ(?)に なるんですよね。この気持ちが分かる人は(役に立った)のボタンを押してください。あまりわからない人は (役に立たない)のボタンを押してください。あと最後に、学校によって違うかもしれないかもしれないですが、 毎日やるのがめんどくさいんです。(それは僕の個人感想です)毎日navimaをやらない人がうらやましいです〜

メリット

  • ・ありません

デメリット

  • ・上に書いてあるとおり

navimaやるのが嫌な人でございます。

2024年03月13日

マジで無理。もう無理。イミフ。とても良くない。 これいいと思うやついる? いねーよな! これは良くないねー 僕は5年生で、学校で使っています。 本気で使いづらい。 まじでキュビナっていうアプリの方がいい お金出すならこっち (9800円) あれ? なんか投稿できん ヘルプーーーーーーーーーーー! 重複しているコメントが見つかりました。同じコメントをすでに投稿しているようです。 どゆこと? 中指立てよ 123(ワロタ)

メリット

  • ない
  • あったらすごいね
  • ちょっといいかも(マジ?)
  • あったらこれ書いてない

デメリット

  • ほぼ全てでございます。

navimaやるのが嫌な人

2024年03月13日

マジで無理。もう無理。イミフ。とても良くない。 これいいと思うやついる? いねーよな! これは良くないねー 僕は5年生で、学校で使っています。 本気で使いづらい。 まじでキュビナっていうアプリの方がいい お金出すならこっち (9800円) あれ? なんか投稿できん ヘルプーーーーーーーーーーー! 重複しているコメントが見つかりました。同じコメントをすでに投稿しているようです。 どゆこと? 中指立てよ 123(ワロタ)

メリット

  • ない
  • あったらすごいね
  • ちょっといいかも(マジ?)
  • あったらこれ書いてない

デメリット

  • ほぼ全てでございます。

navimaやるのが嫌な人

2024年03月13日

マジで無理。もう無理。イミフ。とても良くない。 これいいと思うやついる? いねーよな! これは良くないねー 僕は5年生で、学校で使っています。 本気で使いづらい。 まじでキュビナっていうアプリの方がいい お金出すならこっち (9800円) あれ? なんか投稿できん ヘルプーーーーーーーーーーー!

メリット

  • ない
  • あったらすごいね
  • ちょっといいかも(マジ?)
  • あったらこれ書いてない

デメリット

  • ほぼ全てでございます。

navimaやるのが嫌な人

2024年03月13日

マジで無理。もう無理。イミフ。とても良くない。 これいいと思うやついる? いねーよな! これは良くないねー 僕は5年生で、学校で使っています。 本気で使いづらい。 まじでキュビナっていうアプリの方がいい お金出すならこっち (9800円)

メリット

  • ない
  • あったらすごいね
  • ちょっといいかも(マジ?)
  • あったらこれ書いてない

デメリット

  • ほぼ全てでございます。

どうも〜 navimaほぼ反対軍だよ

2024年03月12日

こんにちは〜 わたしは学校で使っていますです。 よくこんなに使いにくいの作ったよね これどうなんだ まじで よくないね ナビ魔が嫌だと思っている人  (↑)(笑) 「役に立った」ポチってーーーーーーーーーーーーーーーー 他のやつに変われ どうやったらこれが教育で認められた? 「重複しているコメントが見つかりました。同じコメントをすでに投稿しているようです。」って、でるよーーーーー

メリット

  • え?
  • ない
  • あったらすごい
  • ちょっといいかも (マジ?)

デメリット

  • ほぼ全部ですね。
  • はい。

どうも〜 navimaほぼ反対軍だよ

2024年03月12日

こんにちは〜 わたしは学校で使っていますです。 よくこんなに使いにくいの作ったよね これどうなんだ まじで よくないね ナビ魔が嫌だと思っている人  (↑)(笑) 「役に立った」ポチってーーーーーーーーーーーーーーーー 他のやつに変われ どうやったらこれが教育で認められた? 「重複しているコメントが見つかりました。同じコメントをすでに投稿しているようです。」って、でるよーーーーー

メリット

  • え?
  • ない
  • あったらすごい
  • ちょっといいかも (マジ?)

デメリット

  • ほぼ全部ですね。
  • はい。

navimaほぼ反対軍だよ

2024年03月12日

こんにちは〜 わたしは学校で使っていますです。 よくこんなに使いにくいの作ったよね これどうなんだ まじで よくないね ナビ魔が嫌だと思っている人  (↑)(笑) 「役に立った」ポチってーーーーーーーーーーーーーーーー 他のやつに変われ どうやったらこれが教育で認められた? 「重複しているコメントが見つかりました。同じコメントをすでに投稿しているようです。」って、でるよーーーーー

メリット

  • え?
  • ない
  • あったらすごい
  • ちょっといいかも (マジ?)

デメリット

  • ほぼ全部ですね。
  • はい。

navimaほぼ反対軍だよ

2024年03月12日

わたしは学校で使っていますです。 よくこんなに使いにくいの作ったよね これどうなんだ まじで よくないね ナビ魔が嫌だと思っている人  (↑)(笑) 「役に立った」ポチってーーーーーーーーーーーーーーーー 他のやつに変われ どうやったらこれが教育で認められた? 「重複しているコメントが見つかりました。同じコメントをすでに投稿しているようです。」って、でるよーーーーー

メリット

  • え?
  • ない
  • あったらすごい
  • ちょっといいかも (マジ?)

デメリット

  • ほぼ全部ですね。

navimaほぼ反対軍

2024年03月12日

わたしは学校で使っていますです。 よくこんなに使いにくいの作ったよね これどうなんだ まじで よくないね ナビ魔が嫌だと思っている人  (↑)(笑) 「役に立った」ポチってーーーーーーーーーーーーーーーー 他のやつに変われ どうやったらこれが教育で認められた? 「重複しているコメントが見つかりました。同じコメントをすでに投稿しているようです。」って、でるよーーーーー

メリット

  • え?
  • ない
  • あったらすごい
  • ちょっといいかも (マジ?)

デメリット

  • ほぼ全部ですね。

navimaほぼ反対軍

2024年03月12日

学校で使っています よくこんなに使いにくいの作ったよね これどうなんだ まじで よくないね ナビ魔が嫌だと思っている人  (↑)(笑) 「役に立った」ポチってーーーーーーーーーーーーーーーー 他のやつに変われ どうやったらこれが教育で認められた? 「重複しているコメントが見つかりました。同じコメントをすでに投稿しているようです。」って、でるよーーーーー

メリット

  • ない
  • あったらすごい
  • ちょっといいかも (マジ?)

デメリット

  • ほぼ全部ですね。

navimaほぼ反対軍

2024年03月12日

学校で使っています よくこんなに使いにくいの作ったよね これどうなんだ まじで よくないね ナビ魔が嫌だと思っている人  (↑)(笑) 「役に立った」ポチってーーーーーーーーーーーーーーーー 他のやつに変われ どうやったらこれが教育で認められた?

メリット

  • ない
  • あったらすごい
  • ちょっといいかも (マジ?)

デメリット

  • ほぼ全部ですね。

navima正直言っていいのか悪いのかわかってない人だよ

2024年03月12日

学校で使っています これを神だと思うやついる?いねーよな! まじでちょっと良くないと思うんだよねー ほぼほぼ使いにくい状況 他の教材に変わるって先生が言ったらみんな「えー」て悲しんでいたけれど  これのどこがいいんじゃ。 ありがとうございました。 なんか投稿できん

メリット

  • あったらすごいね
  • あるとおもう?
  • ないね
  • すこしいいかも?(マジ?)

デメリット

  • ほぼぜんぶ
  • なかったらすごい

navima正直言っていいのか悪いのかわかってない人だよ

2024年03月12日

学校で使っています これを神だと思うやついる?いねーよな! まじでちょっと良くないと思うんだよねー ほぼほぼ使いにくい状況 他の教材に変わるって先生が言ったらみんな「えー」て悲しんでいたけれど  これのどこがいいんじゃ。 ありがとうございました。

メリット

  • あったらすごいね
  • あるとおもう?
  • ないね
  • すこしいいかも?(マジ?)

デメリット

  • ほぼぜんぶ

navima正直言っていいのか悪いのかわかってない人

2024年03月12日

学校で使っています これを神だと思うやついる?いねーよな! まじでちょっと良くないと思うんだよねー ほぼほぼ使いにくい状況 他の教材に変わるって先生が言ったらみんな「えー」て悲しんでいたけれど  これのどこがいいんじゃ。 ありがとうございました。

メリット

  • あったらすごいね
  • あるとおもう?
  • ないね
  • すこしいいかも?(マジ?)

デメリット

  • ほぼぜんぶ

navima正直言っていいのか悪いのかわかってない人

2024年03月12日

学校で使っています これを神だと思うやついる?いねーよな! まじでちょっと良くないと思うんだよねー ほぼほぼ使いにくい状況 他の教材に変わるって先生が言ったらみんな「えー」て悲しんでいたけれど  これのどこがいいんじゃ。

メリット

  • あったらすごいね
  • あるとおもう?
  • ないね
  • すこしいいかも?(マジ?)

デメリット

  • ほぼぜんぶ

navmaっていいのか悪いのか正直分からない人です。

2024年03月12日

??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 使いにくい。 なんかコメント送信できないんだけど

メリット

  • ない
  • ないよー
  • ないっていってる
  • まじでない
  • すこしいいかも?(マジ?)

デメリット

  • ほぼ全部

navmaっていいのか悪いのか正直分からない人

2024年03月12日

??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 使いにくい。a

メリット

  • ない
  • ないよー
  • ないっていってる
  • まじでない
  • すこしいいかも?(マジ?)

デメリット

  • ほぼ全部

navmaっていいのか悪いのか正直分からない人

2024年03月12日

??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 使いにくい。

メリット

  • ない
  • ないよー
  • ないっていってる
  • まじでない
  • すこしいいかも?(マジ?)

デメリット

  • ほぼ全部

ナビま撃退隊

2024年03月12日

navimaが反映が遅かったり反映されないなびまのせいでストレスが溜まってもうやめたいこのナビまがあるぐらいならデジタルでやらなくていいプリントがいいと、僕は思いました。もうヤダ ナビまをやる場合僕は打った方が良いと、思いました。

メリット

  • なし

デメリット

  • ・国語の漢字がやりにくい
  • ・アップデートからドリルがやりにくい
  • 書ききれないぐらいある

navimaァァァァ!!!!!!!!!!!!!

2024年03月12日

学校で利用しています。しかし、文字が認識されないなどの不具合が多数見られ、デジタルドリルの限界を感じました。デジタルドリルの中では、とても良い方だとは思いますが、紙のドリルの方が、よっぽどマシです。 タイピングができるようになってからも、「+」や「✕」や「÷」などは、打つこともできますが、ほとんどは手書きとなるでしょう。文字が認識されないのに、記述して答える問題が多いのは本当にどうかしていると思います。 ドリルを解いてコインをためて、やる気がUP的な取り組みはありますが、高学年になってからは(もしくは低学年でも時間が経てば)飽きて、やる気が出ることはないでしょう。「やるKey」から「navima」に変わったのはこれが理由でしょうか。とにかく、navimaでなくても成績は上がるでしょうし、問題集としてnavimaを使うとするのも、あまり賛同できません。新学期で、またnavimaを使うことになったら、学校が嫌になってしまいます。これは、真摯な願いだと思い捉えていただきたいです。

メリット

  • ・文字が認識されない。
  • ・やる気が出ない。

デメリット

  • ・右に同じく。

navima使ってる小学生

2024年03月08日

小5のnavima使ってる人です。適当に短くまとめます。まず、文字認識が終わってます。まあキーボード打てるようになる中高年は平気なんですが、低学年は多分絶望します。例えば、「.」とか書いたら「,」とかになります。次に、問題の量ですね。算数は多すぎます。割り算の筆算とかの4年生位のやつは30くらいあります。おまけにトロフィーという機能があるので60回くらいやらないといけない訳です。これのせいで春の台パン祭りになります。もうめんどいのでまとめに入りますが、navimaは...印刷会社が生み出した"特級呪物"です。でも必ずしも悪いという訳では無いです。後これは個人的な意見なのでnavimaを使うかとかは自分で決めて下さい。

メリット

  • ・紹介出来なかったのも紹介(悪い点も一緒で)
  • ・繰り返し出来る。なんか先生が良いと言ってました()
  • ・低学年にはまだ楽しめる仕様がある。

デメリット

  • ・ドリルやると貰えるコイン的なのでキャラクターを育てるのですが、第三形態くらいで新しいキャラクターになるバグが発生します。これのせいで最後まで育てられません。
  • ・また、4年生になると急にキャラクターが虫とかに変わります。これには驚いた人もいると思います。
  • ・navimaはやるkey(やる気)が出ません。
  • ・その他いろいろ

やあみんな僕だ

2024年03月06日

あまりにも最低なコンテンツですね 入力精度は低いし、問題不備が多いし、ホーム画面は使いにくくなる一方だし、自動ログアウトなんて言う謎機能のせいで努力が水泡に帰すことも多いし、本当に現代っ子はかわいそうでなりません。そもそも学校側は視力の低下を防ぐと言ってゲームやスマートフォンの時間を制限しているはずですが、このコンテンツのせいで余計にスクリーンタイムが伸びるのではないのでしょうか。 また、このコンテンツの提供元は印刷会社であって、デジタルコンテンツは完全にお門違いなのではないでしょうか。 今すぐにナビマを廃止すべきだと思います。

メリット

  • あるわけない
  • 逆にあったらウケるww

デメリット

  • すべて
  • 存在しているところ
  • その他、上記の通り

みんなの言っているとこを直せ!

2024年03月01日

ナビまはゴミです。なぜかというと漢字のとききれいに書いたらなぜか❌にされて汚く書いたら⭕をされる意味が分かりません。漢字の時にもう一度と出たとき注意されたところを直しているのにずっと❌にされて本当にイライラします。判定がゴミすぎます。直してください大変迷惑しています。私達に勉強をさせるためにやっているんですよね?だったらみんなが書いていることとか直したらどうですか?だからみんなからの評価が上がらないんじゃないんですか?直すことをしないならnavima辞めたらいいんじゃないんですか?あとこの口コミもみんなからの意見をもらうものじゃないんですか意見を取り入れないならこの口コミもいらないんじゃないですか

メリット

  • あるなら教えてほしい

デメリット

  • すべて
  • みんなから言われたことを直さないとこ

デジタル勢

2024年02月27日

非常に理解できない。文字認識おかしいし、類題と言って少し難しいのを出してくる。非常に不愉快。また、このデジタル勢の私でも1番嫌いなデジタル勉強としてあつかっている。このnavimaのAIは認識がおかしいと思う。そのため勉強面からしたらこれだけ紙ベースがいいと思う。さらに金リボンとかだるすぎる。 ちなみにキュビナというデジタル勉強はいいから使ってみて。(お金がかかるかも)

メリット

  • デジタルということ

デメリット

  • すべて

ナビマ反対人

2024年02月27日

ナビマをやっていてすごく不快でした。そして先生にやらされるので余計にストレスが溜まります。まじでゴミでした。存在いらんと思います。なびま反対。良いところがあったら奇跡です。チョーいらんナビマを作っている人頭脳ないです。なびまというサイトが嫌です。作った人もかわいそうかも知れませんがとてもやってて残念です。先生もとてもむかつきます。

メリット

  • あったら奇跡ですね!

デメリット

  • たくさんあります。

刺し身にしてやる

2024年02月19日

くそです。まず一番の欠点は、例えば0.0+0.3という問題があるとします。そこで0,3と答えるとバツになり0.3だとマルになります。この点の違いだけで答えはあっているのにバツになるということが起き本気でやる気を無くします。なのでやらないほういいと思います。

メリット

  • デジタルなので紙の消費量が減って環境にいいです。

デメリット

  • 少しの違い(0.3と0,3など)で間違いになるので理不尽です。

刺し身にしてやる

2024年02月19日

くそです。まず一番の欠点は、例えば0.0+0.3という問題があるとします。そこで0,3と答えるとバツになり0.3だとマルになります。この点の違いだけで答えはあっているのにバツになるということが起き本気でやる気を無くします。なのでやらないほうがいいです。

メリット

  • デジタルなので紙の消費量が減って環境にいいです。

デメリット

  • 少しの違い(0.3と0,3など)で間違いになるので理不尽です。

RX78-2LOVE

2024年02月19日

クソです! 前㎝²と書いたらなぜか㎝㎝と読み込まれたし、アップデートされて画面が見づらくなった! 改善してほしい! 国語では漢字の書き込み練習で、完璧でないとOKが出ないのでガチめに『クソ』です!

メリット

  • 無い!

デメリット

  • ありすぎて書ききれない

Sガンダム愛好家

2024年02月19日

クソです。いい点なんてありません。例えば1.5とかくと、コンマが変な字になってしまったことがあります。あと定期的に固まる。あと、アプデで画面が見づらくなりました。 とにかく、やらないほうがいいです。そのお金を別なのに使った方がいい。

ナビ魔を倒すもの

2024年02月19日

ナビ魔はあっている問題を❌にしたり書いた文字が意味がわからない文字に変換されてまじでイライラします。もっと性能を上げてください。だからみんなからの評価が少ないのだと思います。評価を良くしたいのであればナビ魔の性能をもっと上げてください上げないのであればこちらも評価を上げるつもりはありません2024年までには性能を上げて置いてください。 皆さんそう思いますよね?思う場合は下に書いてください。

メリット

  • 今の状態ではありません

デメリット

  • すべてあと、上にある通り

ドンネル先生

2024年02月16日

ちょっとありえないですね・・・・・このサイト・・・・ 読み込み遅いくせに文字認識は酷いし、そんなものがほぼ無限にあるわけですから・・・・生徒たちのことを見ているとかわいそうでなりません・・・・ 給料もらってる側なのであまりでかい口はたたけませんが。 元はと言えば、私達教員の負担軽減のために導入したのでしょうが、バグへの対応など、かえって負担が増えています。 なので、今からでも遅くはないから、ナビマを廃止すべきだと思います。

メリット

  • あるわけないと思います

デメリット

  • 全てだと思います

navimaに不満と憎しみを持つ者

2024年02月15日

一回間違えたら全部やり直しになるのわけわからん 漢字の判定シビアすぎ算数も手書き入力クソムズい 教育委員会なんでこんなん採用したんだよ こんなんやっても意味ねーよカスが コインも集める意味ほぼねーしな 紙の問題のほうがまだましだろ 銀トロフィーとか金トロフィーとかウザい 自動ログアウトとかいらんやろ この文を見ている君へ、一発で金リボントロフィー取れるやつ(理科と社会の後半とか)は問題変わらんよ うまく使ってね。あと、㎝³とか㎝²は、2とか3の部分をを変換すれば入力できます。 バグおもしろいの教えてあげます。単元の選択をするとこを人差し指と中指で交互に素早くタッチしてみて うまくいくとトロフィーが重なるよ(再読み込みとかでなおるよ!)授業中にやったれ笑

メリット

  • あるわけない
  • 強いて言うならおもろいバグとか答え見れる機能とか(上で説明したやつ)

デメリット

  • 全て
  • ナビ魔が存在していること

教師まろに〜

2024年02月15日

やっぱりナビマは酷いものでした。 たしかにロードは重いし、子供のことを何も考えていませんね・・・・・・ 今までずっと子供の立場に立たないでいました・・・・・ こんなんじゃ子供の成績が上がるわけないし勉強が嫌いになりますね・・・・ いまのこどもがかわいそうですね・・・・・・ 絶対におすすめできませんね・・・・・

メリット

  • ないですね・・・・・

デメリット

  • すべてですね・・・・

ぬま

2024年02月15日

あまりに酷い。あり得ない。絶対にやめとくべき。 自動ログアウトという謎機能により、時間をロスして、努力が水泡に帰す。 文字認識が謎すぎて、どんなに丁寧に、美しく書いても、何故か毎度毎度違う文字に取る。 そもそも分数を手描きでしか入力できない時点で無理がある。 子供のことを尊重するだとか多様性を尊重するだとか口先だけで、子供のことを誰かに与えられた問に対して答えを出すだけの人間にする機械。 昔はアップデートに一縷の望みをかけていたが、アップデートはむしろ改悪で、一度国語のデータが全て消えたこともある。 自由記述では全角のみに限られ、半角は不正解になってしまう。 「一人ひとりにあった学習を提供する」とホームページに書いてあるが、実態は、画一的で全く関係のないものをやらされ、負担が重い。 そもそもこのコンテンツの提供元は印刷会社であって、学習ドリルに関しては完全にお門違いではないのか。 こんなもので学習が身につくわけがなく、むしろ学習を嫌いにさせるもの。 ホームページに書いてあることも嘘ばかりで、消費者を惑わせる。 他の、スマイルゼミやチャレンジタッチなどのコンテンツを見習ったのか疑問。 早急にナビマを廃止すべき。

メリット

  • あるわけない
  • あったら知りたい

デメリット

  • すべて
  • 存在しているところ
  • 上記の通り

その辺のアスファルト

2024年02月14日

あまりに酷い。あり得ない。絶対にやめとくべき。 自動ログアウトという謎機能により、時間をロスして、努力が水泡に帰す。 文字認識が謎すぎて、どんなに丁寧に、美しく書いても、何故か毎度毎度違う文字に取る。 そもそも分数を手描きでしか入力できない時点で無理がある。 子供のことを尊重するだとか多様性を尊重するだとか口先だけで、子供のことを誰かに与えられた問に対して答えを出すだけの人間にする機械。 昔はアップデートに一縷の望みをかけていたが、アップデートはむしろ改悪で、一度国語のデータが全て消えたこともある。 自由記述では全角のみに限られ、半角は不正解になってしまう。 「一人ひとりにあった学習を提供する」とホームページに書いてあるが、実態は、画一的で全く関係のないものをやらされ、負担が重い。 そもそもこのコンテンツの提供元は印刷会社であって、学習ドリルに関しては完全にお門違いではないのか。 こんなもので学習が身につくわけがなく、むしろ学習を嫌いにさせるもの。 ホームページに書いてあることも嘘ばかりで、消費者を惑わせる。 他の、スマイルゼミやチャレンジタッチなどのコンテンツを見習ったのか疑問。 早急にナビマを廃止すべき。

メリット

  • あるわけない
  • あったら知りたい

デメリット

  • すべて
  • 存在しているところ
  • 上記の通り

その辺の人

2024年02月13日

ナビマに書いてあること 小学生・中学生に個別最適な学習体験を 提供する 5 教科対応の ICT 教材 すべての子どもを、まなびの中心へ navimaは、理解度に合わせて最適な問題を出題する「デジタルドリル( AIドリル)」と探究学習を支援する「学び合いツール」で一人ひとりに合った学習体験を提供します。 現実 小学生・中学生に最も適さない学習を押し付ける5教科の教材 すべての子供をまなびとはかけ離れたところへ mavimaは、理解度なんて関係なく適さないものを出題する意味不明なドリルで一人ひとりに全く合わない学習を押し付ける。 こんな感じに書いてみたけどもっと酷い 絶対にやめた方がいい

メリット

  • ない

デメリット

  • すべて

ステーキ

2024年02月10日

一年で学年のすべての教科、単元を金リボンで埋めたガチ勢です。ナビマに対してり批判的な意見が多くあるため、ガチ勢としての良い点、 悪い点などを記入します。 文字の判定 上の人達が仰っているように、文字の判定の精度は低いです。自分は文房具屋で買った300円ぐらいのタッチペンを使っています。これでかなり改善されたので、しっかりナビマに取り組みたい人は、タッチペンを買うのをおすすめします。国語の判定がシビアであるという意見が多くありましたが、書き順、手本をしっかり真似て書けば多少は改善されると思います。指でやるのは厳しいかと。算数の判定については、しっかり説明してくれているので、それを見ると良いです。 自動ログアウト、バグについて 学校用のパソコンを使用しているため、自動ログアウトやバグにはあったことがありません。こればっかりはよくわかりません。 単元の量が多い 社会や理科、英語に関してはそこまで気になりません。逆に少ないと思うときがあります。 しかし、国語や算数・数学は量が多すぎると思います。やる気が失せます。漢字なんかは特に単元が多いので、「そこまでやらなくてもいいのでは?」と思うことがあります。数学に関しても、一問間違えただけで最初から、別の簡単な問題を解かされることがあり、時間がかかります。そのため、学校から課題として出されているのでないのであれば(課題なのであれば諦めましょう。)、国語はよほど苦手な漢字がなければ文法の単元だけ、数学も苦手なものだけやるといいと思います。もちろん全トロフィーを獲得したい方はやっても良いと思いますが、めちゃくちゃ時間がかかるし、何度も同じ問題を解かせられるため途中で挫折すると思います。 やっても意味ない それぞれ個人差はあるでしょうが、自分はしっかりと成果は出ました。 社会や理科は暗記科目なので、そこそこ成果は出ると思います。 数学も折れず頑張ればしっかり上がります。 英語のリスニングは簡単すぎるので、あまり成績はあがりませんでした。 国語は文法を解けば点は取れます。 どの教科も頑張れば成績は上がるかと。 以上が、私のナビマをやった感想です。 ですがやっぱり考えてみても、あまり学習サイトとしておすすめはできません。他にもっとよいものがあると思います。 長文、失礼しました。

メリット

  • 上に書いた通り。

デメリット

  • 上に書いた通り。

極ノ番 ほねまき

2024年02月07日

中学生です。ナビ魔は絶対にやらないほうがいいです。国語の漢字のりょうが多すぎてやる気を失わせるのと、漢字をちゃんと書いているのに❌にされて結構ストレスが溜まる。自動ログアウトうざすぎる。1年で全教科終わるわけない。ので、絶対に紙の方がいいです。

メリット

  • 一個もない

デメリット

  • 自動ログアウト
  • 全教科のりょうが多い
  • ストレスが溜まりやすい
  • やりにくい
  • というか全部

極ノ番 ほねまき

2024年02月06日

ナビ魔はくそみたいなところがたくさんあります。国語はゴミです。なぜなら、感じをやっていて丁寧に書いているのに❌にされるのがわかりません。そして、そこを汚く書くと⭕にされるのがマジでゴミです。そして、漢字を途中までやって保存して入りなおすと最初からになるのがめんどくさいです。まだまだありますがこれ以上書くと結構長くなるのでやめときます。ナビ魔はやめといたほうが絶対にいいです。

メリット

  • ムカついている友達を見て笑えるところ。

デメリット

  • 上の書いた通り。

やぁみんな俺だ

2024年02月06日

ナビマはまじで意味がわからない なぜこんなサイトが有るのかすら意味分からないまぁ無料だというのもあるのだとは思うけど流石にひどすぎる ナビ魔関係者はもっと改善しようとは思わないのかが謎 ナビ魔関係者も努力してるのならさっさとアップデートしろや 教育委員会も別なアプリにしろやマジでストレスたまんだよカス このレビューを見たナビ魔関係者や教育委員会は今すぐ改善しろ

メリット

  • なし

デメリット

  • 自動ログアウトをなくす
  • 問題数の数を減らす
  • 文字認証精度を上げる
  • バグ
  • ナビ魔の存在

おせちんこ

2024年01月30日

おもんない つまんない 勉強になってない。間違えたら計3回とかなくてはならない 文字判定がとにかくゴミすぎる cmって書いたらcmcmになったりcmdlになったりなったりする 本屋さんにある紙のドリルのほうがまだ良い。そっちのほうが成績が上がった。 これ無料ならまだ納得できるけど有料はまじ詐欺すぎる。 バグが多すぎてバグで遊べるし、(国語の漢字を書くとき、書き順を考慮したら絵をかける。これはマジ)マジアナル ほんとにオススメしない まだ改善しないのかよナビ魔関係者!この口こみ見ろよ! まじストレス貯まる!ストレス製造機 やる気失せる 論外 きちがい ばか 小学生・中学生に個別最適な学習体験を提供する 5 教科対応の ICT 教材  こんなこと言っているけど実際そうでない 嘘つき 学びたくないがあふれだす

メリット

  • 台パン祭り

デメリット

  • ナビ魔が存在スルこと

ha

2024年01月29日

ゴミ。答えはあっているのに❌まじでストレスたまる。 集中なんてできない。とにかくゴミ。紙のほうが良かった。 勉強させる気ないやろ。漢字のときもべをタッチで入力?書いてるとき【反映】を押したとき「べ」が「心」になってる。???? なんで?まじで直して欲しい。(直せ。)学習用としてはおすすめしない。

メリット

  • 学習ができるところ。

デメリット

  • ・やりにくい
  • ・ストレス貯まる。
  • ・字がおかしくなる。
  • ・答えがおかしくなる。反映を押したら違う文字になってる。
  • ・反応悪い
  • ・すぐログアウト。
  • ・ペンが使いにくい
  • ・バグる。

おせちんこ

2024年01月25日

おもんない つまんない 間違えたら3かいいじょうと解かなくてはならない   文字判定があまりよくない(㎝2って打ったらcmcmcmcmになったりcmdlになったりする

メリット

  • ナビ魔は評価が良くないのにまだ改善しようとするナビ魔関係者

デメリット

  • ナビ魔が存在スルこと

吉田沙保里のでし

2024年01月23日

navimaはやめましょう。内容が長すぎです。一年で終わるわけ無いです。そこのとこ考えて作ってください。一回で貰えるコインの数も少なすぎです。もっと多くしてください。問題もムズすぎるところが多いです。もう少し簡単にしたほうがいいと思います。あと、質問の意味がわからないとこが多いのでわかるようにしたほうが評価が上がると私は思います。なので私が書いたところを直しておいてくださいそしたらnavimaの評価を上げたいと思います。だから直してください。

メリット

  • 間違えたとこをまたできるとこ

デメリット

  • 上に書いた通り

極ノ番

2024年01月23日

中学1年生です。  全教科の1単元が一つ一つが長すぎて終わる気がしないし、国語は、たまに漢字をきれいに書くとなぜか画数を確かめましょう。と出るのがマジ腹立つ他の人にも聞いてみたら「自動ログアウトがうざい」や「国語は上、下があってめんどくさい。」などとみんな嫌がっているし学校側はなぜナヴィまを取り入れているのかがよくわかりませんそして

メリット

  • なし

デメリット

  • 自動ログアウトの削除
  • 問題数の数を減らす

極ノ番 jふぉいgdjwr

2024年01月23日

中学生です。  全教科の1単元が一つ一つが長すぎて終わる気がしないし、国語は、たまに漢字をきれいに書くとなぜか画数を確かめましょう。と出るのがマジ腹立つ他の人にも聞いてみたら「自動ログアウトがうざい」や「国語は上、下があってめんどくさい。」などとみんな嫌がっているし学校側はなぜナヴィまを取り入れているのかがよくわかりませんそして

メリット

  • なし

デメリット

  • 自動ログアウトの削除

極ノ番 jふぉいgdjwr

2024年01月23日

中学生です。  全教科の1単元が一つ一つが長すぎて終わる気がしないし、国語は、たまに漢字をきれいに書くとなぜか画数を確かめましょう。と出るのがマジ腹立つ他の人にも聞いてみたら「自動ログアウトがうざい」や「国語は上、下があってめんどくさい。」などとみんな嫌がっているし学校側はなぜnavimaを取り入れているのかがよくわかりませんそして

メリット

  • なし

デメリット

  • 自動ログアウトの削除

極ノ番 ほねまき

2024年01月23日

中学生です。  全教科の1単元が一つ一つが長すぎて終わる気がしないし、国語は、たまに漢字をきれいに書くとなぜか画数を確かめましょう。と出るのがマジ腹立つ他の人にも聞いてみたら「自動ログアウトがうざい」や「国語は上、下があってめんどくさい。」などとみんな嫌がっているし学校側はなぜnavimaを取り入れているのかがよくわかりませんそして

メリット

  • なし

デメリット

  • 自動ログアウトの削除

NAVIMAしか勝たん

2024年01月22日

とても素晴らしいアプリです!!!!。 おかげで恋人もでき、宝くじにも当たり、大学にも現役合格しました!!! やっぱりナビマは最高ですね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

メリット

  • 全て

デメリット

  • 無い

soji

2024年01月17日

このサイトはマジで良くない。 まあ理由を上げたらキリがないけど、その中からいくつか挙げてみる。 1つ目 自動ログアウト これはまじで意味不明。ドリルをやってる最中もお構いなしに唐突にやってきて、今までの努力が水の泡。 2つ目 文字認識 〜漢字〜コレはヤバイ。そもそも「はらう」を再現するのが至難の業だが、はらえないと書き直し。しかも3回書くとかマジムリゲー。 〜算数〜 こっちも漢字に負けず劣らずデンジャラス。そもそも分数をキーボードで打てない時点で無理がある。 また、分数を書くときに1と7,2と5などが読み込めず、ちょっと台パン祭りでやばい。 3つ目 ロードの遅さ 手書きで書いたあと、いちいちロードが間に入ってきて、一旦集中が途切れるし、待たせておいて、文字認識もひどいという、結構やばいやつ。 4つ目 アプデ 結構ヤバい。システムは改善されず、むしろ改悪。また、ホーム画面など表面的で、重要でない部分ばかり変えてきて、正直苛立つ。そんなことばかり変えるより、もっと重要なことを変えていってほしい。 ここに上げたのはほんの一例。ただでさえひどいのに有料とかある意味すごい。 今NAVIMAを導入しようとする教育委員会や個人の人がいれば、絶対にやめといた方がいい。

メリット

  • ない

デメリット

  • 書いたとおり

スライムの世界

2024年01月10日

あまりおすすめしません。認識があいまいだったりにん式があいまいなところがありストレスがたまったりするのでやらない方がいいです。               言うとしたらナビマとは、世界で最もやりたくないアプリで全クリしてもリセットされたのでその後イライラするのでやってません。先生に無理矢理やらせてた時は最悪だけど我慢してやりました。

メリット

  • ありません            絶対ありません。

デメリット

  • :認識しない。          反応速度が遅くて滅茶苦茶イライラします。

あkstんhm

2024年01月09日

ナビマまじで文字の認識精度が低い。3って書いたら7になったし分数の時はとくに悪い。これのせいで何回もやり直しになった。それに一問でもミスるとトロフィーが取れなくなる問題に一回なるのがめんどくさい。でもそれはバツついてもトロフィー問題に戻れるので下にスクロールして回答すれば「トロフィーに再チャレンジ」がでてくるからそこを押せばトロフィー問題に戻れるのは嬉しい。

メリット

  • 間違えたあとの問題をやらなくても良いところ

デメリット

  • 文字の認識精度
  • トロフィーが取れない問題がめんどくさい

ナビマ消えろ

2024年01月07日

間違えたらマジでムカつく 間違えた時の裏ワザ まず、間違えた時に問題が出て来ますよね その後問題に何も答え無いまま採点します。その後終わるを押します。終わるを押した時にトロフィーに再チャレンジを押します。

メリット

デメリット

  • -ナビマより、キュビナの方かいい
  • -手書き入力すると、違うやつが出て来る

8

2024年01月06日

まず、なんでパソコンで宿題をするかがよくわからん。先生も悪いし、作っている人ももっとわかりやすく問題作ってほしい。1000000000000000%紙でやったほうがいい。絶対つかわないほうがいい。パソコンだから誤字も増えるし、使う意味なし。

メリット

  • 特にない

デメリット

  • ・せっかく全部答え終わったて、採点を押したら自動ログアウトされてやり直しになることがある
  • ・どのような問題なのかわかりづらい
  • ・データが消えることがある
  • ・反応が悪い
  • ・やったことないけどよくかんがえたら、パソコンだから電卓のアプリつかったら一瞬で終わるじゃん
  • ・ほかにもいっっっっっっっぱいあるけどみんなと同じ

Y

2024年01月05日

金リボンにするのがしんどい、とゆうか銀までが良かった。 なんで3回もやらなきゃいけないのかよくわからない。(算数) これを見た人はやんないほうがいいと 教育委員会はなぜこんなアプリをを選んだんだ!

メリット

  • ない

デメリット

  • 全て

潰れろ−−−−−!!

2024年01月05日

ナビマは、つまらないしやるきがでなくなっていまでは算数がだいっきらいです。 低学年の人は最初は楽しいと思う人が多いと思います。 でもがんばらないほうがいいです。 とてもストレスが溜まります。 でも進化するのは、嬉しい。 でも、式の順番が違うだけXになるのがやだ。 参考にしてくださいお願いします。 絶対に!!!!!!

メリット

  • ない

デメリット

  • 上に書いてある

2023年12月29日

小学生の母です。 息子が最近イライラして宿題をやっていて不快です。どうして?と、聞いたら、謎の問題が出てくるなど、文字認識機能が悪いなどとの理由らしいです。私もやってみたのですが、これだと少し宿題がやりづらいと思います。

デメリット

  • 全て

D

2023年12月29日

正直言ってゴミです。文字認識や、一度間違ったら、3問続けて正解しないと、元の問題に戻れません。その3問というのも、全く関係ない問題です。間違えまくったら、2✕3などの、2年生でやるような問題が出てきて、非常に困っています。それに、学校はここからここまでの単位をやってきて下さい。みたいに言ってるけど、一つの単位に、最悪二時間以上かかります。夏休みや、冬休みなどの長期間の休みなども、全く、遊ぶ時間が作れません。単に、自分が馬鹿というのも、一理あるかもしれませんが、他のナビマ(クソ)のレビューなどを見ていても、僕と一緒のお考えをお持ちの方がほとんどだったので、間違いないと思います。クラスメイト全員も一緒の思いです。

デメリット

  • 台パンして手が痛くなる。
  • 文字認識の性能が悪い。
  • 他全て

女子小学生A

2023年12月27日

学校の宿題でnavimaが出ています 正直言ってめんどくさい、やる気が出ないです。 他の方も言っている通り読み取りがとにかく悪い 間違えると全く関係ない問題をやらされます しかもカンニングもできてしまいます。まぁそれは小学生にとって都合がいいですが(笑) 最近アプデもしましたが、そのアプデのせいで見づらくなり、さらにnavimaが辛くなりました 後コインを手に入れることで生物が育てられます、全く面白くないです ふざけてんのか?って感じ コインでガチャを回せる!のような機能を追加すればもっとやる生徒も増えるのかな?チャレンジの方がまだマシです。やっぱチャレンジみたいなゲーム機能とか追加した方がいいんじゃないかな?ランキング機能とか

メリット

  • ないですね。

デメリット

  • 本文に記入

コタデコナ・ヤ・ブラフマー

2023年12月26日

 これを見ている人の中にナビマを始めようか悩んでいる人がいるのであれば、他の学習アプリを始めることをおすすめします。こんなシステムだと、本当に紙のドリルのほうが効率が良いと思います。どうしてこんなシステムなのに教育委員会が採用しているのかわかりません。 追記 イライラしすぎて何回液晶画面殴ったかわからない。そしてとても使いにくい。

メリット

  • コイン集めてマウント取れる

デメリット

  • cm²と手書き入力するとcmcmになる
  • 反応が悪い
  • やったデータが消える
  • 毎回開く度に強制ログアウト
  • 1問間違えただけなのに6問ぐらいやらせられる
  • 採点時間が長い
  • 国語の漢字の採点基準がわからない
  • 分数を手書き入力したときに²πとかTIとかになる
  • バグる
  • ストレスフル
  • ペン機能が使いにくい

コタデコナ・ヤ・ブラフマー

2023年12月26日

 これを見ている人の中にナビマを始めようか悩んでいる人がいるのであれば、他の学習アプリを始めることをおすすめします。こんなシステムだと、本当に紙のドリルのほうが効率が良いと思います。どうしてこんなシステムなのに教育委員会が採用しているのかわかりません。 追記 イライラしすぎて何回液晶画面殴ったかわからない。

メリット

  • コイン集めてマウント取れる

デメリット

  • cm²と手書き入力するとcmcmになる
  • 反応が悪い
  • やったデータが消える
  • 毎回開く度に強制ログアウト
  • 1問間違えただけなのに6問ぐらいやらせられる
  • 採点時間が長い
  • 国語の漢字の採点基準がわからない
  • 分数を手書き入力したときに²πとかTIとかになる
  • バグる
  • ストレスフル

ラッキー

2023年12月26日

後述する通り、使い勝手が非常に悪く、子どものやる気が削がれ、苦手意識が植え付けられる。 学ぶことを補足するツールとしては、堕落点。 トッパン社の製品だが、こどもチャレンジやスマイルゼミと比べてあまりに見劣りするので、トッパン社には速やかなアップデートを希望したい。 導入を検討している自治体は、人柱になった全国の子どもたちの保護者が、納得するまで他者の製品を検討されたほうがよい。

メリット

  • 先生が採点する必要ないため、管理的にはよいのではないか。

デメリット

  • ・手入力の反応が悪く、別の文字になってしまい、いくら綺麗にやってもダメ。
  • ・問題文を覆い隠すように入力画面が開くので、どの問題の答えを入力しているのか混乱する。
  • ・問題を解いていくという学ぶ楽しみより、使い勝手の悪さが目立ち、子どもが嫌になっている。
  • 学びを促すツールとしては足手まといに感じる。

Navima糞です

2023年12月25日

教育委員会はこんな口コミを見てなぜ更に導入するのでしょうか?子供がやる気を無くすサービスを導入することにどんな意味があるのでしょうか?教育委員会とかお金持ちなんですか?それとも、子供が全然できなくて苦しんでる姿を見るのが楽しいのでしょうか?一部の教員みたいなユーザーは「いいですよ!」とか言っていますが、受ける側からしたらゴミでしかないです。私は、算数や国語でやる気をなくしました。Navimaの運営もやるKeyからNavimaに変えているので、やる気が出ないことを認めたのでしょうか?少なくとも、こんなソフトを使っても意味がないです。 レビューの星すらもったいないですね! (誹謗中傷ではないよ!事実を書いただけです。)

メリット

  • ・ない
  • ・あると思ったら負け
  • ・逆にあったら教えて

デメリット

  • ・全て
  • ・Navimaの運営側の人の心(こころ)

ク〇ビマYA・ME・RO!!

2023年12月24日

これから【navima】を始めようとしている方には悪いのですが、絶対にやらないほうが良いと思います。 なぜなら、次のようなことが考えられるからです。 ・一度【navima】を使ったことがある人はわかると思うのですが、トロフィー制度あるじゃないですか。あれはたまにバグで、一度問題を解いただけなのに、リボン付き金トロフィーになったり、逆に、問題を解いたのに、何のトロフィーももらえなかったりします。 ・答えがあっているのに間違い判定になる事がある。⬅⬅⬅⬅⬅⬅⬅⬅⬅ ・一度でも間違えてしまうと3回やり直さなければいけないので、⬆これ⬆と合わさると、地獄を見る羽目になります。 教育委員会さん、なぜこのような使いづらいアプリを宿題に出すのでしょうか。圧倒的に紙のドリルのほうがやりやすいです。昔の紙のドリルに戻してください。クラスの皆もそう言っています。

メリット

  • ・ないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないない
  • ない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

デメリット

  • ・全て

ク〇ビマYA・ME・RO!!

2023年12月24日

これから【navima】を始めようとしている方には悪いのですが、絶対にやらないほうが良いと思います。 なぜなら、次のようなことが考えられるからです。 ・文字判定がシビア。例えば、『5』と書いているのに、『55』になったり、『c㎡』と書いているのに、『cmdl」になったりします。 ・一度【navima】を使ったことがある人はわかると思うのですが、トロフィー制度あるじゃないですか。あれはたまにバグで、一度問題を解いただけなのに、リボン付き金トロフィーになったり、逆に、問題を解いたのに、何のトロフィーももらえなかったりします。 ・答えがあっているのに間違い判定になる事がある。⬅⬅⬅⬅⬅⬅⬅⬅⬅ ・一度でも間違えてしまうと3回やり直さなければいけないので、⬆これ⬆と合わさると、地獄を見る羽目になります。 教育委員会さん、なぜこのような使いやすさのかけらもないアプリを宿題に出すのでしょうか。圧倒的に紙のドリルのほうがやりやすいです。昔の紙のドリルに戻してください。クラスの皆もそう言っています。

メリット

  • ・ないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないない
  • ない!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

デメリット

  • ・全て

ナビマが嫌いな小学生

2023年12月21日

この学習アプリは、本当にオススメできません。絶対にやる意味がないと思います。なぜなら、 ・c㎡(平方センチメートル)と書いているのに、cmdl(センチメートルデシリットル)という謎の単位に変換される。つまり文字判定がシビア。 ・答えがあっているのに、間違い判定になる。例えば、1番の選択肢を選んでいるのに2番の選択肢を選んだ判定になる。 ・一度でも間違えてしまうと、3回もやり直させられる上に、全く関係のない単元の問題をさせられる。 ・国語の、漢字を書くときに、少しでも指があたり、点がついてしまったら、間違い判定になる。 このような、使いやすさのかけらもない学習アプリを宿題に出されて迷惑しています。

メリット

  • ・ない
  • ・ガチでない
  • ・絶対にない
  • ・あったら教えて。

デメリット

  • ・全て
  • ・改善点しかない。

そんなことよりおうどん食べたい!

2023年12月20日

はっきり言ってゴミです。 算数とか何なの?あの問題量は何なの? てかトロフィーて何? 教育委員会やったことある?ちゃんとやってから採用したんだよね? めっちゃイライラする。 紙のがいい。 このレビューを見てるそこの君。 やんないほうがいいよ。

メリット

  • ない
  • 多分無い
  • 絶対ない
  • 間違いなく

デメリット

  • トロフィーという名の謎の機能
  • コインという名の謎の機能
  • 反応悪いね
  • なんでこんなの作ったの?
  • イライラする
  • なんで何回もやんなきゃいけないの?
  • 一人ひとりにあった問題じゃない
  • 誰かに造られた問題を解かせるだけ

そこらへんの動物

2023年12月18日

いちいち(アクセスするたび)ログアウトされるのが嫌で、最後の一文のところで、なんかやったと、やったら、データ(問題の)消えてるのが嫌 あと、問題間違えると、3問やるという仕様がとても嫌だし、最後のトロフィーを取るのが時間かかるのが嫌

デメリット

  • ↑に書いてあること

nabima反対委員会の委員長

2023年12月14日

教育になっていない まじで意味がわからない 少数点を書こうとしたら反映されないし、49って書いたら44と表記されるし、cm2て書いたらcmcmて書かれるし 金リボン(nabimaの最上位ランク)を取ろうとしたら1週間かかるし、マジで不満しかない。周りの友達もキレてる。

メリット

  • ない
  • マジでない
  • 不満しかない
  • お世辞でも言えない

デメリット

  • すべて

冬休みの宿題ナビマの人

2023年12月14日

やっても楽しさがないし、判定も悪い。                                               圧倒的に紙のほうがやりやすいから、おすすめはしない。 けれど、ナビマの国語の漢字でバグで遊べるのはいいかも。

メリット

  • バグ

デメリット

  • すべて

その辺に生えてる宇宙人

2023年12月09日

小学生です。学校で使わせてもらっています。授業でnabimaを使っているとクラスメイトはいつもキレてます。『gomima』とも呼ばれるほどです。先生達もあまり使いたいとは思っていない様子で、『お試し期間だから使ってくれ』と言うだけでした。個人的、nabimaはオススメではありません。

メリット

  • ・ない

デメリット

  • ・反応が良くない
  • ・間違えたら関係の無い問題が出てくる

そこらへんの動物

2023年12月05日

そこらへんの石さんとおなじです。 紙のほうが好き 最初はやる気が出たが問題がありすぎたりやる数が多く感じる もうちょっとゲーム感覚の方がいい 何よりもやりにくいです。 もうちょっとヤル気の出やすいデザインお方がいいですあとBGMがあったほうがいいです。

メリット

  • たくさんの問題がある
  • 無料
  • 記録が見やすい

デメリット

  • やりにくい
  • やる気が出ない

ナビマが嫌いな小学生

2023年12月01日

はっきり言ってナビマはゴミですね。やる意味がない。 ・正解しても、間違い判定になる事がある。 ・一回でも間違えると、3回もやらされる。 ・5年生のドリルをやっていたのに、1、2年生の問題が出てきた。 ・文字判定がシビア。 ・はじめは楽しかったのですが、このように色々な問題点があり、やる気を無くしてしまいました。 星1つでも多すぎるぐらいです。

メリット

  • ない
  • 絶対にない
  • ガチでない

デメリット

  • 全て

小5

2023年12月01日

問題が謎に多くて、やる気が出なかったり、一度間違えたら、ものすごい量をやらなければいけないから、 余計にやる気が出ない。紙のほうが絶対やりやすいです。                                                                                                                                                                                                                                      

メリット

  • ない

デメリット

  • 判定が悪い

神 天才 最強

2023年12月01日

問題が謎に多くて、やる気が出なかったり、一度間違えたら、ものすごい量をやらなければいけないから、 余計にやる気が出ない。紙のほうが絶対やりやすいです。                                                                                                                                                                                                                                      

メリット

  • バグで遊べる

デメリット

  • 判定が悪い

ʕ•ӫ̫͡•ʔいいね100を目指すカビルンルン

2023年11月28日

少しでも役に立てるようなコメントをします。まず国語に関してはただなぞるだけでなく書き順どおりに書かないと正解になりませんなので書き順を確認しながら書くことをおすすめします。算数についてはナビ魔のホーム画面の  「困ったときは?」をひらいて手書きガイドブックを見ると良いと思います。理科と社会についてはもし間違えたら次の問題を何回か間違えて「トロフィーに再チャレンジ」を押せばもとの問題に戻れます。(算数も同様)英語はChromeを使っている人ならできますが設定のユーザー補助機能を開いて「音声、字幕」を開いて自動字幕起こしを使えば何を話しているのか音声無しで問題が解けます。他にもアンパンマンパンさんが言っていたキャラが何日かたつと初期化されるという問題は一ヶ月に一回キャラが初期化されます。なのでこれには注意してください。 個人的にはナビ魔はあまりでは好きではありません。でもこのように攻略法を見つけていけばやりやすくなと思います。これで以上です。役に立ったと思う人いいねよろしくお願いします。

メリット

  • ないですね

デメリット

  • 他の方が書いている人と同じです。

うみいろ。

2023年11月27日

間違えると何回も何回もやり直しをしなければならないし、漢字とかゆびがきだと全然かけないし反応悪すぎるし最悪です。文字判定も、1ってかいても7になったり、とにかく最悪。あんなのやる気なんて絶対でないし、むしろストレスがたまるだけだと思います。小学校で導入したけどどう考えてもゴミです。 ストレスがたまるだけなんで、やらないことをおすすめします^^

メリット

  • ない
  • ない
  • ない

デメリット

  • 文字判定シビアすぎ
  • やり直しをするのがめんどくさい
  • やる気でない
  • 全て最悪。

五条悟らない

2023年11月24日

いいソフトではない ペン入力の精度は悪いし、一問間違えるだけで実質全問間違い。それで3回解き直さないとトロフィーは取れないと。 たまに式の数字の順番が違うだけで間違い判定になる。ここまで来たらもう紙の方がいい。 それで無償ならまだ少しだけマシ。これで有料はないと思う

メリット

  • 最序盤だけ楽しかった

デメリット

  • 上記の通り

やぁ皆俺だ!

2023年11月24日

前にも評価させていただきましたが、学校でも利用を見直してほしいと言いましたが、対応されなかったため改めて評価させていただきます。 文字認識も酷いし、何より間違えると関係のない問題が出てくるので効率がすこぶる悪い。 はっきり言って酷い。 P.S.おそらく教師まろに〜は社員の人だと僕は思います。

メリット

  • 無い
  • 無し
  • マジでない
  • ガチでない

デメリット

  • 全部

アンパンマンパン

2023年11月21日

国語で書き順を間違っていたときに、もう一回やらなきゃいけないのが面倒臭い、問題を間違えたときに三回も問題を解き直さないといけないから少しやる気を無くす。元々ヤルキィという名前だったのにやる気を無くさせるのはおかしいと思います。新しいホーム画面が使いづらいですそして何日か立つと育てていたキャラが初期化されるのがうざいです。

メリット

  • なし

デメリット

  • 元々ヤルキィという名前だったんだからヤルキを出させるようにしてほしい

ボブ

2023年11月21日

評価:はっきり言って全てがゴミ。 ・文字判定がシビア。 ・やるきがいっさいでない。 ・一度間違えるとはじめからになるので、ストレスがたまる上に、効率も悪いし、二度とやりたくないと思いました。 本当に一切おすすめできないサイトなので、なるべく使わないことをすすめます。

メリット

  • ない
  • ない
  • ない
  • ない

デメリット

  • すべて

NAVIMA最低

2023年11月16日

嫌がらせもいい加減にしてほしい チャレンジタッチやスマイルゼミなどを参考にしたのか甚だ疑問 レイアウトを変えるとか正直どうでも良くはないけど重要でないことにアップデートを使いすぎ。そんな事するなら現状を把握して適切な対処をすべきです もう少し良ければまだいいけどもう笑えない域に達している この世に答えは一つしかないと思わせ、誰かに与えられた問いに答えるだけのつまらない人間を量産する機械 国語の採点機能や比例を正比例とかくと弾かれる謎システムがいい例 ホームページも嘘ばかり。こんなもので「学びたい」があふれだす訳がない もう無理。紙のドリルなら無意識にできる動作にいちいち気を使わねばならず、学習にならない そもそも論、印刷会社が学習ソフト作れんのかって話 頭を悪くするのにはうってつけのサイト アプデ前はまだ我慢できたが今はもう無理 システムはどんどん改悪されマジ苛つく ほんとに困る やめてほしい

メリット

  • あるわけ無い

デメリット

  • すべて

NAVIMA最低

2023年11月16日

嫌がらせもいい加減にしてほしい チャレンジタッチやスマイルゼミなどを参考にしたのか甚だ疑問 レイアウトを変えるとか正直どうでも良くはないけど重要でないことにアップデートを使いすぎ。そんな事するなら現状を把握して適切な対処をすべき もう少し良ければまだいいけどもう笑えない域に達している この世に答えは一つしかないと思わせ、誰かに与えられた問いに答えるだけのつまらない人間を量産する機械 国語の採点機能や比例を正比例とかくと弾かれる謎システムがいい例 ホームページも嘘ばかり。こんなもので「学びたい」があふれだす訳がない もう無理。紙のドリルなら無意識にできる動作にいちいち気を使わねばならず、学習にならない そもそも論、印刷会社が学習ソフト作れんのかって話 頭を悪くするのにはうってつけのサイト アプデ前はまだ我慢できたが今はもう無理 システムはどんどん改悪されマジ苛つく ほんとに困る やめてほしい

メリット

  • あるわけ無い

デメリット

  • すべて

やる気スイッチoff!!!!!!!

2023年11月14日

本当に良くない 比例を正比例と書いたらバツされた。同じなのに酷い これやってたら台パン祭りだからやめといたほうがいい こんなに叩かれているのに変えないTOPPAN ホールディングスもある意味凄い{ある意味だよ!!!!} 文字認識が世紀末 いいとこなんて無いこのシステムは早く廃止した方がいい ストレスMAX!!!!になるよ もう頭おかしくなる

メリット

  • ない
  • ない
  • ない
  • ない
  • ない
  • ない
  • ない
  • ない
  • ない

デメリット

  • すべて

ちくわ

2023年11月14日

こんにちは。navimaを使っている民です。以前より国語のミ文字認識は良くなっているのは感じられますが、やはり、算数の文字認識は改善されていないようです。また、最近のアップデートでホーム画面が変わりましたが、以前より使い勝手が悪くなっているのが印象的です。このようにコメントしていても直さない運営さんにこのコメントを見せてあげたいです。先生の労働環境改善のために作っただろうパソコンでできるnavimaかもしれませんが、先生に文句を言っていて、紙で一人一人のテスト(ドリル)採点するのと同じぐらいストレスだと思われます。ドリルがパソコンなら、テストもパソコンにしたほうが良いのでは無いのでしょうか。

りんごが食べたい

2023年11月14日

こんにちは。navimaを使っている民です。以前より国語のミ文字認識は良くなっているのは感じられますが、やはり、算数の文字認識は改善されていないようです。また、最近のアップデートでホーム画面が変わりましたが、以前より使い勝手が悪くなっているのが印象的です。このようにコメントしていても直さない運営さんにこのコメントを見せてあげたいです。先生の労働環境改善のために作っただろうパソコンでできるnavimaかもしれませんが、先生に文句を言っていて、紙で一人一人のテスト(ドリル)採点するのと同じぐらいストレスだと思われます。ドリルがパソコンなら、テストもパソコンにしたほうが良いのでは無いのでしょうか。

デメリット

  • 上記に記載

ここあ

2023年11月09日

間違えたらまた3回もやらないといけないとゆうことを改善してほしい。それに夏休みの宿題もぜっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっったい髪の方が良い。なぜ学校が導入したのかマジでわかんない

メリット

  • 特になし{あるなら教えて}

デメリット

  • 全部

ナビ魔アレルギー性鼻炎

2023年11月07日

ナビ魔は漢字などの認識がごみで認などが言と忍に別れて認識されたり+が土になったりとしますしプリントと違い Wi-Fiがないとできないし間違えたら3回も解き直さないといけないし教師や教育委員会などの人はちゃんナビ魔がどのようなものか理解して導入したのかと腹を立ててます。  みんなこうゆう事があってめんどくさがってほとんどの人が、ゲームやったり別のことやったりしています。  まだ導入していない学校(多分ないけど)はナビ魔なんてやらずに紙のプリントでやったほうが、いいと思います。  それかちゃんとこの点を直してほしいです。

メリット

  • ない(改善したら見つかるかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもかもしれませんね!)

デメリット

  • 全部

ナビ魔とか言うゴミアプリやらせるのおかしいww

2023年11月06日

学校側がなぜナビ魔を導入したのかわかんない 流石にこれはゴミすぎて笑えない紙ドリルのほうが絶対いいしやる気も10000倍出る まじでこのアプリいらん 学校側サイコパス(ガチ) みんなほぼゲームしてるしこのアプリまじでいらん 逆に誰がやりたいんだよw

メリット

  • あるなら教えてほしいw

デメリット

  • ガチでゴミ

navimaを先生にやらされていてイライラしている小5の児童

2023年10月23日

ナビマって本当にウザイ。分数打ったらおかしなものになったり間違えたらいちいちどうでもいい基礎問題とかバカにしている問題も出してくるからキモイ。あと使い勝手も全く変わらずただ見た目だけが変わるだけのへんてこなアプデも最近来たしナビマ作った人は何をしたいの?あと星−5でいいと思います。(あくまで個人の感想です)

メリット

  • 1日目は普通だがそれ以降のことで無駄

デメリット

  • 2日目以降はイライラさせてくる
  • 漢字の反映機能も悪い
  • 分数も書きにくい
  • キャラは一ヶ月経ったら育てられなくなる(そのキャラが)

テトリスオンラインで27連勝

2023年10月19日

navumaは国語は3回やらないといけないとこが正直言って嫌いです。 算数の時は特に記号がなかなか思うように反映されないところがストレスになっています。 まぁストレスたまるものを自分からやらないといけないっていやですね。(学校側がやってくださいって言ってるから)

メリット

  • ・進化みたいなやつで低学年には達成感が得られると思う((?
  • ・単にコイン集めが楽しい

デメリット

  • ・反映の力が弱い
  • ・ストレスがたまるようなアップデートが入る

中学生女子

2023年10月11日

文字が書きにくいです。ただ丸付けを自分でしなくていいのでそこは良い所だと感じました。 追記 皆さん悪質な誹謗中傷ばかり書いてありますが不快になる人もいます。制作された人々の気持ちも考えてほしいですね。確かに私自身も使うにあたっては改善点はたくさんあると感じていますが、余りにも酷いですね…まあ所詮常識的なことも分からない小学校キッズがたくさん湧いてるからだと思いますが(笑) そういった事は書かないほうがいいかと感じました。

メリット

  • 丸付けしなくてもいい
  • 復習するには最適

デメリット

  • 文字が書きにくい
  • 時間がかかってしまう

2023年10月06日

とにかくうざいです。なんか、コンマ一つで間違い認識したり、平方cm書いたらcmdlって読み込むし、ひどいです。 なんか、読み込み遅いし、三回やらなきゃもっかいやろう!みたいになるんです。 導入を考えてる方、おすすめしません。 報酬がもらえるのもすごい時間かかります。 正直苦手です

メリット

  • ありません

デメリット

  • 読み込みが悪い
  • 文字認識ひどい
  • とにかくうざい
  • 適当に作った感じ

NAVIMA愛してるの会

2023年10月05日

アプデで更に判定が厳しくなってやる気がぐんぐん湧いてきます!!!! やっぱりNAVIMAは学ぶのに最適!! もうコインは20000枚集めました!!!! NAVIMA神!! NAVIMA神!! とても素晴らしいアプリですね!!!! 小学生は全員やるべきだと思います!!!!!!!!!!

メリット

  • 全て

デメリット

  • 無い!!

navima撲滅委員会委員長

2023年09月27日

漢字の判定と算数の判定が酷い コインを集めてゲットできる1・2年のキャラがキモい 1ヶ月立つとコインを集めて育てキャラが変わるの意味分からなすぎww トロフィーとかいう子供だましの機能で勉強させるな 問題長いしやり直し機能ないの意味わからん

メリット

  • ないです
  • あるわけない

デメリット

  • 全部
  • めんどくさい

navima撲滅委員会委員長

2023年09月27日

漢字の判定と算数の判定が酷い コインを集めてゲットできる1・2年のキャラがキモい 1ヶ月立つとコインを集めて育てキャラが変わるの意味分からなすぎww トロフィーとかいう子供だましの機能で勉強させるな

メリット

  • ないです
  • あるわけない

デメリット

  • 全部
  • めんどくさい

一般人

2023年09月27日

半角でも全角でも反応してほしい                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      

2023年09月26日

酷いと思います。 漢字や算数の判定もとても悪い navimaでせっかく育てていたキャラは1ヶ月で変わってしまうのがとても残念。 生徒にやらせるものではない でもコインはチート使って稼げるから神アプリ(トロフィーも)

メリット

  • チート気持ち良すぎだろ

デメリット

  • 楽しくない

navima撲滅委員会委員長

2023年09月26日

漢字の判定がもはやアホ以下 読み込み速度が酷い これを生徒にやらせるという心がおかしいと思う。 算数の判定も逝っちゃってる navimaはキャラを育てても1ヶ月で変わるという意味分からない事がある。 せっかくコインを集めたのに1年2年のnavimaのキャラがキモい

メリット

  • あると思った??

デメリット

  • 全部がおかしい
  • 漢字もちゃんと書いてるのに☓になる

navima存在いらない

2023年09月26日

ナビマってなに?美味しいの????何回もやるのが面倒くさい。 しかも漢字は特に 漢字の判定がアホ以下 コインがせっかく集まってキャラをゲットしたのに1ヶ月で更新されるのきしょすぎワロタw そしてすべてのテキストの判定が糞すぎるなんで? navimaという学習ツールはなくしてほしい

メリット

  • あるわけない

デメリット

  • 全部
  • 細かく言うと、せっかく集めたコインでゲットできるキャラが簡単に言うとキ・モ・イ!!
  • トロフィーみたいな子供だましで勉強させないでほしい。

Navima止めようの会w

2023年09月20日

使えない コイン集めぐらい アプデで漢字のデータ全部消えた★ 全部やり直しでマジ酷い こんなに酷いのは初めてだわ。 ある意味デスコンじゃん いやあああああああああああああああああああああああ という感じに。

メリット

  • ないw

デメリット

  • 反応だめ
  • アプデあるとやる気なくなる

さし

2023年09月17日

あまり反応しなかったり、間違えたら別の問題をやらされたりなど、時間もかかるので紙の問題の方がやりやすいと思います 消しゴムも全消しか一個前しかないので消しにくいし、何より精度がハチャメチャに[ヒドイ]➕と書こうとしたら✖️になるし、あってるのにもう一度やらされたりする ‍

メリット

  • なし。

デメリット

  • ・時間がかかる
  • ・やり直しが多すぎる、など。
  • ・グラフが分かりにくい

小5プログラマー

2023年09月15日

やはり、精度が低く、めんどくさいです。あまりにも、時間かかるので、嫌になってしまいます。皆さんが言っているように、字が正しく読み取れません。本当に、ストレスがかかるので、紙、先生による採点がいいと思います。

嫌いな教材はナビマのかずのこかずお

2023年09月12日

いくらなんでも酷いねこれは 1個間違うと3回やんなきゃいけないんだよ? 教育委員会はなんでこれを承認したんですか? やったことある?やってみ?いやになるよ。 ちょっと問い合わせたいところですね。 育成機能もあんまいらないと思うなぁ はっきりいうとほし1こもつけたくない

メリット

  • ない

デメリット

  • 全部

好きなうどんはぶっかけうどんのかずのこかずお

2023年09月12日

いくらなんでもゴミすぎるよね。 教育委員会なんでこれ選んだんだろ? 先生も嫌ですよね〜て言ってたよ 星1個もつけたくないわ だって1個間違うと3回やんなきゃいけないんだよ。 高評価押した人頭おかしいのかな? はっきりいうと虐待だよねー

メリット

  • ない
  • ある人のがおかしい

デメリット

  • ぜんぶ

NAVIMA=NAVI魔

2023年09月11日

なぜこのアプリをつくったたのだろうか。 子供側の気持ちを考えてるのかな?(考えてるわけ無いわ) このアプリ消した方がいいですね。(^^) 子供が苦しんでるんですよ❗ これ作った人許せない 名指しはしませんが、Kさん、このサイトのどこがいいんですか?全て良いという人は、どうしてそう思ったのですか?端から理解できません。 要するに、このサイトは良くないですね。以上です。

メリット

  • ・ない
  • ・ない
  • ・ない
  • ・ない

デメリット

  • ・全て

2023年09月08日

パソコンでやることに無理がある。 子供の理論が一切通らない無機質な世界。 世の中に答えが一つしかないと勘違いさせる。 子供の気持ちを考えるとか一人一人の考え方を尊重するとか口ばかりでただ誰かに造られた答えを解くマシーンを作る機械。 こんなんで勉強好きになるやつとかいるのか?ちゃんと子供からアンケートや意見を組み取りながら作ったのか?

メリット

  • なし

デメリット

  • ⚪︎間違えた問題を正解するまで何回もやらせる→はっきり言って虐待

ナビマやりたくなーい!

2023年09月08日

現役学生ですが、まず文字認識の精度が低い。小数点をkmにされたりする。 また、認識ミスによる間違いが目立つ。 そうすると何回もやらなきゃなので、イライラします。紙のほうが神でしたね。紙だけに。 とりあえず、文字認識の精度を上げて欲しいです。ー

メリット

  • コインをゲットできるところ
  • トロフィー
  • 以上。

デメリット

  • 精度ひくい
  • 変な間違いがおきる
  • など。

ナビマやりたくなーい!

2023年09月08日

現役学生ですが、まず文字認識の精度が低い。小数点をkmにされたりする。 また、認識ミスによる間違いが目立つ。 そうすると何回もやらなきゃなので、イライラします。紙のほうが神でしたね。紙だけに。 とりあえず、文字認識の精度を上げて欲しいです。

メリット

  • コインをゲットできるところ
  • トロフィー
  • 以上。

デメリット

  • 精度ひくい
  • 変な間違いがおきる
  • など。

ナビマやりたくなーい!!

2023年09月08日

現役学生ですが、まず文字認識の精度が低い。小数点をkmにされたりする。 また、認識ミスによる間違いが目立つ。 そうすると何回もやらなきゃなので、イライラします。紙のほうが神でしたね。紙だけに。 とりあえず、文字認識の精度を上げて欲しいです。

メリット

  • コインをゲットできるところ
  • トロフィー
  • 以上。

デメリット

  • 精度ひくい
  • 変な間違いがおきる
  • など。

navima反対!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

2023年09月08日

自分、ナビマをやらされているのですが、マジでストレスが溜まります。 理由を以下に上げます ①自動ログアウト これはまじで意味分からないこれのせいで何分時間を奪われたことか・・・・ ②文字認識が世紀末 これはみんな言っているけど、事実。 ③意味のない、ていうか改悪されていくアプデ これのせいで国語のデータ全部消えたこともある ④バグ これだけは遊べる唯一の方法。 この他多数 これで子供が苦しむなら本当に許せない。 今すぐになんとかしてほしい。

メリット

  • ない
  • まじでない
  • ガチでない
  • ほんとにない
  • 冗談抜きでない
  • ほんとにガチでない

デメリット

  • 文字認識がガタガタ
  • よくバグる
  • 鬼のように問題が多い
  • よくアプデするくせにシステムが悪くなる
  • その他すべて

NAVIMAやめろ!!を尊敬するニキ

2023年09月08日

あまりにも極悪非道なアプリケーションですね。 読み込みは遅いわ、字は正しく読み取れないわ、本当に息子がやっているところを見ると可哀想で仕方がないです。 アップデートがあるにも関わらず、悪い点は改善されないし、本当に酷過ぎます。 自分でもやってみた所、押しても押しても無駄。一定のものは直接手書きで書かないとだめ。 本当に何なんでしょうか。

メリット

  • ・なし
  • ・あるわけない

デメリット

  • ・ほぼ全部

NAVIMAやめろ!!を尊敬するニキ

2023年09月08日

あまりにも極悪非道なアプリケーションですね。 読み込みは遅いわ、字は正しく読み取れないわ、本当に息子がやっているところを見ると可哀想で仕方がないです。 アップデートがあるにも関わらず、悪い点は改善されないし、本当に酷過ぎます。 自分でもやってみた所、押しても押しても無駄。一定のものは直接手書きで書かないとだめ。 本当に何なんでしょうか。

メリット

  • ・なし
  • ・あるわけない

デメリット

  • ・ほぼ全部

NAVIMAやめろ!!を尊敬するニキ

2023年09月08日

あまりにも極悪非道なアプリケーションですね。 読み込みは遅いわ、字は正しく読み取れないわ、本当に息子がやっているところを見ると可哀想で仕方がないです。 アップデートがあるにも関わらず、悪い点は改善されないし、本当に酷過ぎます。 自分でもやってみた所、押しても押しても無駄。一定のものは直接手書きで書かないとだめ。 本当に何なんでしょうか。

メリット

  • ・なし

デメリット

  • ・ほぼ全部

NAVIMAやめろ!!を尊敬するニキ

2023年09月08日

あまりにも極悪非道なアプリケーションですね。 読み込みは遅いわ、字は正しく読み取れないわ、本当に息子がやっているところを見ると可哀想で仕方がないです。 アップデートがあるにも関わらず、悪い点は改善されないし、本当に酷過ぎます。 自分でもやってみた所、押しても押しても無駄。一定のものは直接手書きで書かないとだめ。 本当に何なんでしょうか。 レビューを見て1番いいなと思ったのがNAVIMAやめろ!!さんで、本当にその通りだと、目を輝かせながら見てしまうほどでした。

メリット

  • ・なし

デメリット

  • ・ほぼ全部

NAVIMAやめろ!!を尊敬するニキ

2023年09月08日

あまりにも極悪非道なアプリケーションですね。 読み込みは遅いわ、字は正しく読み取れないわ、本当に息子がやっているところを見ると可哀想で仕方がないです。 アップデートがあるにも関わらず、悪い点は改善されないし、本当に酷過ぎます。 自分でもやってみた所、押しても押しても無駄。一定のものは直接手書きで書かないとだめ。 本当に何なんでしょうか。 レビューを見て1番いいなと思ったのがNAVIMAやめろ!!さんで、本当にその通りだと、目を輝かせながら見てしまうほどでした。 本当にNAVIMAは教育に悪影響です。 改善の予知なし! ほんとそれだけ!

メリット

  • ・なし

デメリット

  • ・ほぼ全部

NAVIMAやめろ!!を尊敬

2023年09月08日

あまりにも極悪非道なアプリケーションですね。 読み込みは遅いわ、字は正しく読み取れないわ、本当に息子がやっているところを見ると可哀想で仕方がないです。 アップデートがあるにも関わらず、悪い点は改善されないし、本当に酷過ぎます。 自分でもやってみた所、押しても押しても無駄。一定のものは直接手書きで書かないとだめ。 本当に何なんでしょうか。 レビューを見て1番いいなと思ったのがNAVIMAやめろ!!さんで、本当にその通りだと、目を輝かせながら見てしまうほどでした。 本当にNAVIMAは教育に悪影響です。 改善の予知なし! ほんとそれだけ!

メリット

  • ・なし

デメリット

  • ・ほぼ全部

お名前さん

2023年09月06日

小5の頃はまだ楽しくやっていました。しかし、次第に無駄なところが多くあることに気づきました。 まず、文字判定がまあまあ悪いです。比で出てくる「:」はほぼほぼ反応しないのでキーボードで打つことをおすすめします。そして、間違えた問題をやって、それを間違えればまたやっての繰り返しです。正直間違えた部分だけ載せて欲しいです。他のなんて要りません。

メリット

  • ️ ️
  •   <ない

デメリット

  • 上に書いています

ごま

2023年09月06日

教育委員会は何をしているのか。 なんで紙からこのクロムブックに変更をしたのか。 教員側にも生徒の不満は伝えられています。 ですが私も給料をもらっている側なのであまり口出しはできないのですが、この教材ははっきり言うとゴミです。 これ以上は言えません。

デメリット

  • これは生徒にやらせたくありません。

navimaアンチ

2023年08月30日

プラスの符号ついてるかどうかでついてたらバツにするゴミ仕様 ただただプラスつけるのは認めないのか別解も作れないくらいの会社なのかはしらんけど どっちにしろゴミ あと有料なの草 あと文字認識だるい

デメリット

  • このサイトの存在

常に敬語の人

2023年08月30日

正直言ってストレス爆発です。何で学校側はこんなサイトを採用したのだろうか… 皆さんやらないほうがいいです、文字認識の精度は最悪だし、間違えてもやり直しが効きません。 正直な評価は★0です。 (これは個人の意見であり、誹謗中傷ではございません。予めご了承下さい。)

メリット

  • 全く無いですね

デメリット

  • ・文字認識
  • ・やり直し機能が無い

navimaやめてと思う人

2023年08月25日

ストレスMAX!!!!絶対イライラします。勉強が嫌になります...いいところあるのか?と思いますね。答えが一つでも違うとやり直しに時間がかかるし、文字認識なんてできないに等しいです。なんで学校はこれを採用したんでしょうね?改善が逆に悪化してます。

メリット

  • そんな物ない

デメリット

  • 皆さんが言ってるてる通りです。
  • 問題を優しくして欲しい...

ナビマ恐怖症

2023年08月24日

中学生です。 最初はゲームみたいで楽しかったのですが、間違えると基礎問題に飛ばされたり、小数点がコンマ(,)になったり、2分のXを2分の1Xにしないと間違えにされたりと色々不便です。最近ナビマを操作するのも怖くなってきました笑

メリット

  • 人によっては楽しいかも?

デメリット

  • 読み取りミスが多い
  • 紙の方が絶対的にやりやすい
  • ストレスが溜まる
  • その他諸々

シーサー

2023年08月21日

数学は特に1回の間違い(計算ミスも)で解かされるのが 手書きの制度はいまいちです。 インターネットがなくてもできるようにしてほしいです。                                                          

デメリット

  • ↑のとうり

ナビマ消えろ

2023年08月20日

・文字をよく読みとってくれない ・1度間違えたら最初から ・タッチぺんを使用して書いた際に文字をよく読みとってくれなくて書き直そうとしたらここもまた最初から書き直さなくてはならない ・問題が多い ・紙の方が効率的

メリット

  • なし 時間の無駄

デメリット

  • やっててイライラする

トロール

2023年08月15日

星1もつけたくない。 夏休みの宿題がnavimaで大量に出て困っている。パソコン教育としても、各教科の学習としても全く役に立たない。これをやるくらいなら各教科の学習は紙ドリルですれば倍の量はこなせると思う。

メリット

  • なし

デメリット

  • 【漢字】
  • ・手書きの反応が悪すぎる
  • ・手書き途中で途切れるので「1かく戻る」をしながら何とか進めなければならなく、一つの漢字を書くのに相当な時間を要する
  • ・かと思えば画数や何となくの形があっていればOKになり、手書きでは絶対に丸がもらえないような字でも丸がつく
  • ・同じ漢字の問題でも読み方一つで1ページ、書き問題一つで1ページと、無駄にページが分かれていていちいち採点したり戻ったり問題のロードをしたりで時間ばかりかかる
  • ・上記のように漢字学習の本質とはかけ離れたことにいちいち神経を使わなければならず、学習内容が身につくとは思えない。ストレスしかない。
  • 【算数】
  • ・こちらも手書きの反応は悪いのでいちいちイライラする
  • ・紙のドリルなら直感的に書いて計算すれば良いだけなのだが、解答欄がいちいち別の位置にあるので問題と解答欄をよく照らし合わせて入力しなければならない。「◯◯の数値を求められているな」→「それを入力するのはこの欄だな」→「計算したメモを見て◯◯を確認する」→「入力する」という紙なら無意識でできる作業もいちいち集中しなければならない
  • ・全問正解しても銀トロフィーがつくのでもう一度類似問題に取り組まねばならず、イライラする。
  • ・とにかく時間がかかり疲れる。ずっと画面を見ているので目に悪い。普段ゲームやテレビの時間を制限しているのに宿題でこんなにデジタル画面を見ることを強要されてはたまったまのではない。
  • ・指で手書き入力をするのでとても肩がこる
  • ・タッチペンは3つくらい試したが、どれも途切れ途切れで反応が鈍く使えない

その辺の人

2023年08月13日

いいところがない。もうちょっと悪い点を改善してほしいです。特に、当たり判定は、漢字などは他の人が書いている通りのことはもちろん、当たり判定は、分数などがかなり間違えられることが多いです。かなり改善してほしいです。今後のアップデートなどに期待したいです。

デメリット

  • ・当たり判定
  • ・問題数
  • ・その他全て(他の人が書いている通りです)

その辺にいる人(実際はどうかは言わないけど)

2023年08月13日

もはや☆0。1すらつけたくない。よく、やるKey(やるき)なんて名前つけたりしてたよな。って思う。デメリットしか無い。 代替のものとして、「スマイルネクスト」があります。 私の通っている学校では、スマイルネクスト→Navimaに変わったのですが、みんな「スマイルネクストのほうが良かった」と言っております。 採用するのはやめといたほうがいいです。

デメリット

  • ・使い勝手が悪い
  • ・やる気がでない
  • ・その学年のものではない問題が出てくる
  • ・認識の精度が低い

6年生で五等分の花嫁オタク

2023年08月02日

ナビマはラグが多いし、バグもある。子供にやらせたいなら、もっと面白くした方がいいと思う。 初めは楽しそうと思ったけど、やってると楽しくなくなる。 あと、コインをたくさん集めたいと思う人もいるだろうけど、4月になると、ゲットした、トロフィーの 数が残るだけで、コインが全部消えるのが腹がたった。 ナビマの制作者の方には、もう少し考えてほしいです。

メリット

  • ・無い

デメリット

  • ・見かけ騙し
  • ・これを楽しいと思う人の価値観が分からない
  • ・平方センチメートルをパソコンで打てないから、
  •  手書きなのに正しく反映されない
  • ・楽しくない
  • ・コインが消えるのが腹立つ
  • ・まじで良く無い

なお

2023年08月01日

凸版印刷のアプリ 学校の教材だが 非常に使いにくい 大手ながらの談合やらで受託したのだろうけど子どもの意欲を削がないでほしい 学研とかクモンとか子どもの学びに注力している会社に委託すべき スクロールしないと解答できないとか 描画オプションの誤認がひどい

メリット

  • なし

デメリット

  • 書ききれない

nayimaを今すぐぶっ壊したい小学?年生

2023年08月01日

ナビマほんとキモイ漢字で書く順番あってるのに☓にしてくるし、漢字の反映で変なの出てくるし、とにかく間違えたら最初からっていうのがほんとに気に食わないあとナビマ作ったやつってIQが低くねえか?そう思ってくれたら役に立った押してください言い忘れたけどナビマっていいとこほんとないよねぇぇぇぇ。

デメリット

  • 全部悪いナビマのサイトも作ったやつももちろんナビマの問題も全部悪い国語は特にキモい理科は習ってないのも余裕で出すし(社会も)算数は金リボンにするまでが遠い
  • 結論 ナビマはすべてのとこが問題点でいいとこはない

匿名1234

2023年08月01日

正直言って使い勝手が非常に悪い。 なんと書こうと必ずと言わんばかりに違う文字が出てくる。 一回間違えただけでぜんぜん違う問題が出てくる。 これからこのアプリを使いたい方にはおすすめしません。紙のほうがいいですね。

メリット

  • ・なし

デメリット

  • ・上記の通り

なびまはんたいなくなれクソドリル

2023年07月28日

ナビマクソすぎ全部ポンコツ。紙の方が10000000000000000000000000000000000000000000倍いい。反映くそだしキャラキモいww 全部改善した方がいいけど一番いいのは無くなって欲しい。 ちなみに俺小学?年生だ。つかっているけどストレス貯まるようドリル!!と思っている。

メリット

  • ないにきまってるポンコツすぎる
  • まじでない
  • 評価5のやつおかしすぎ

デメリット

  • 全部に決まってるあとかみいちいちつかうのめんどう

navmaをやらせる人が大嫌いな小学?年生

2023年07月28日

navimaキモい。漢字で各順番あってるのに☓にしてくるし、理科で雲は白のほうが多いって書いてあったのに次答えたら黒いほうが多いってなってたうえに、キャラ一ヶ月立たなきゃ変わらないし(完全体になったとしても)何より進化のノルマが多すぎる怒

メリット

  • ない
  • ない
  • 特にない
  • どこにもない
  • 絶対ない

デメリット

  • 漢字の反映機能強化
  • すべての問題見直せ!
  • キャラもっとましな見た目にしろ!!
  • ポンコツ格安ドリルがイキった機能つけるな
  • こんなゴミに金払わせんな!!
  • 今すぐ消えろ!!

イケメン陽キャ

2023年07月24日

まず全問正解しないとトロフィーが貰えず、完了判定になりません。 また文字判定がガバガバで国語の漢字問題で何回画面をぶん殴ったか覚えていません。 とくに数学が苦行で、²などの文字が滅茶苦茶に見づらいです。 せめて全問正解じゃなくて正解数がノルマに達したらトロフィーをゲットという仕様で良かったと思います。

メリット

  • ・無し

デメリット

  • ・存在そのもの

義務教育が作った人間の失敗例

2023年07月21日

間違えたらまた同じ問題を解かせるのではなく、簡単な問題をもう一度解いてそれから元の間違えた問題に取り組むというのがクソ。文字の認識ももうちょっと細かく認識してほしい。やり直し機能を消したのが一番クソ、英語は授業内で取り組むことがあるからリスニングはなしにしろこれ以上余計なことをするな #俺たちのやり直し機能を返せ

メリット

  • あるわけがない、紙のプリントのほうがよっぽどマシ

デメリット

  • すべてにおいてだめ、ナビマの運営がするべきことはこのnabimaという学習ソフトをこの世から消すこと

匿名4649ううう

2023年07月18日

とにかく酷い、まだキュビナとかスタサプとかやったほうが全然いい、てかnavimaに5の評価があるのがおかしい。 色んな市がこれをおすすめしている考えがどうかと思う。 あと運営がこんなにも叩かれているのに直さない理由が意味分からない、そういうところもイライラするし何を考えてるんだろうと思います。

メリット

  • ない

デメリット

  • わるいところしかない
  • やってて意味ない
  • 英語の単語が間違っているとこが多い
  • 意味の分からない答えしかない
  • ひどい

野獣先輩

2023年07月18日

神アプリです!! バグで遊べるし、チートを使おうとプログラミングの勉強もできます! というかこのコメントをするのが会社をいじめてる感じがして楽しい。 ナビマの本当の使い方を知らないのですが、誰か教えてくれませんか? あとタイピングの練習にもなります。え?これってタイピングのアプリでしょ?

メリット

  • プログラミング練習
  • タイピング練習

デメリット

  • ないですね

匿名4649

2023年07月18日

とにかく酷い、まだキュビナとかスタサプとかやったほうが全然いい、てかnavimaに5の評価があるのがおかしい。 色んな市がこれをおすすめしている考えがどうかと思う。 あと運営がこんなにも叩かれているのに直さない理由が意味分からない、そういうところもイライラするし何を考えてるんだろうと思います。

メリット

  • ない

デメリット

  • わるいところしかない
  • やってて意味ない
  • 英語の単語が間違っているとこが多い
  • 意味の分からない答えしかない
  • ひどい

匿名4649

2023年07月18日

とにかく酷い、まだキュビナとかスタサプとかやったほうが全然いい、てかnavimaに5の評価があるのがおかしい。 色んな市がこれをおすすめしている考えがどうかと思う。                                                                                          

メリット

  • ない

デメリット

  • わるいところしかない
  • やってて意味ない
  • 英語の単語が間違っているとこが多い
  • 意味の分からない答えしかない
  • ひどい

匿名4649

2023年07月18日

とにかく酷い、まだキュビナとかスタサプとかやったほうが全然いい、てかnavimaに5の評価があるのがおかしい。 色んな市がこれをおすすめしている考えがどうかと思う。                                                                                                                                                                                                                                                                 

メリット

  • ない

デメリット

  • わるいところしかない
  • やってて意味ない
  • 英語の単語が間違っているとこが多い
  • 意味の分からない答えしかない
  • ひどい

瓜田純士

2023年07月18日

クソつまんないです。 やる気なくすし、勉強が嫌いになったげんきょうです。 コインとか意味ないし、学校ではトロフィーを金リボンにすると成績が上がるというクソ制度があります。 はっきりいって糞アプリです。 塾行ってた方がいい。家で勉強してた方がいい。

メリット

  • nothing everything

デメリット

  • そもそもやってないからわからない
  • サボってる

うが

2023年07月10日

国語の漢字で認識が終わってるし、自動ログアウトされてゼロからになって萎える。国語以外も一個間違えると全てやり直しになる。更に問題数が多く、{特に算数}同じ問題を何回もやらされるから不快です。そして、家でもやらないと追いつかないぐらいの量が課題として出るので時間を無駄にしているような気がします。やめてほしいです。

メリット

  • 無い
  • 無い
  • 無い
  • 無い
  • 無い
  • 無い

デメリット

  • すべて

うが

2023年07月10日

国語の漢字で認識が終わってるし、自動ログアウトされてゼロからになって萎える。国語以外も一個間違えると全てやり直しになる。更に問題数が多く、{特に算数}同じ問題を何回もやらされるから不快です。そして、家でもやらないと追いつかないぐらいの量が課題として出るので時間を無駄にしているような気がします

メリット

  • 無い
  • 無い
  • 無い
  • 無い
  • 無い
  • 無い

デメリット

  • すべて

NAVIMAやめろ!を賞賛するニキ

2023年07月07日

全部口コミみたけどやっぱ「NAVIMAやめろ!」さんを賞賛するべきやと思う。 ただ正しいことを述べているのええなぁ思てさぁ で逆に「教師まろに〜」なんて奴が、、、 流石に星5はないやろって さすがにないわ 少なくとも星2やろがぃ こんなNAVIMAなんて辞めてやるァ

メリット

  • ・「NAVIMAやめろ!」なんて凄い人がコメントするレベル
  • ・NAVIMAにいいとこなんぞない

デメリット

  • ・教師マロニーと何もかもが

腐ったお菓子

2023年07月04日

まじでみんなの言う通りnavimaはデメリットがありすぎ!なんで改善しないのかな?改善したらもっと良いアプリになるのになぁ。navimaの制作会社さんお願いです!改善してください。今のままのnavimaが夏休みの宿題になるのは嫌です。改善して、もっと良いアプリにしてください!

メリット

  • 今の所無い

デメリット

  • 他のみんなの文に記入

簡単な折り紙

2023年07月03日

やはりnavimaをやると勉強をやる気なくす。なんでだろう?答えは簡単さ!navimaをアプデするからさ!navimaはアプデ前はやる気マアマア出たのになぁ。なんでアプデなんかするんだろう?意味がわからない。

メリット

  • なし!!

デメリット

  • やる気がでない。

navima見張り役委員長

2023年06月30日

navimaの文字判定が悪い。入力がうまくイカない。navimaの問題に出でくる漢字がそもそも間違っている。あと今まで使ってたインターネットから一回途切れてもう一回つなぐと、今までやった問題が除去されて最初からになるのホント最悪。けどnavimaのバグや間違いをからかうのは意外と楽しい。そこは認める。

メリット

  • navimaのバグや間違いで遊ぶこと

デメリット

  • 大まかに言うと文字判定が悪い。

ナビーさん

2023年06月27日

絶対におすすめしない。反応が悪すぎるし読み取りも遅い。しかも漢字なんかとにかくひどい。navimaの問題に出でくる漢字が間違っているんだもんそれはほんとに直してほしい。僕が言えることはまだまだありますが、話せば長くなるので、今回はこれぐらいにしときます。

メリット

  • 知らないよ

デメリット

  • 漢字の読み取りまたは、問題点がわからないものまで✕になる。などなど

あいうえお

2023年06月24日

アプデ前は良かったけど、アプデ後はもう最悪よ。 文字認識はカオスだし、式が逆なだけで☓判定にされるし、答えはあたっているのに☓判定にされる。 もうやりたくないです。 なんで学校はこれ導入したんだろう・・・

メリット

  • ・ないですね・・・

デメリット

  • ・これの全てですかね

風吹けばNAVIMA

2023年06月21日

とりま星1にしたけど、あまりにも星をつける価値すらない程酷い。 酷すぎて生きることを嫌がるくらい。(大袈裟) バグやラグがありすぎてキツいしだるい。 いいとこ書く欄要らんやろがぃ ただワイが言いたいことは、ナビマ壊したい。 まじ教育委員会に訴えたいわ。 認識をできない。重い。だるい。ほんと酷いものなんじゃあないかなぁ…

メリット

  • • 絶対にありません。確信しています。(ヒカマニ素材)

デメリット

  • • 何もかも

紙のほうが良くね?

2023年06月20日

小学生です。使ってみた感想なんですけど、マジで微妙。そして粗悪すぎる。特に漢字の判定あれなんて粗悪なんてもんじゃない。厳しかったり甘かったりほんとひどい。(まぁ落書きで正解は嬉しいけど)とにかくもうアプデのせいでめちゃくちゃ前のほうが良かったぐらいです。

デメリット

  • 粗悪すぎるアプデ
  • 漢字の判定

ナビ魔ナビ魔www

2023年06月20日

ひらがなのやつの判定がやばすぎる きれいに書いてもバツにされる。いくらなんでもおかしい。 手で書くと書いたものと全く違うものが入力される。少し修正してほしい。アップデートをたくさん入れるならそのときに直していただきたい。

メリット

  • 解説の人が大阪弁?関西弁?なのと声が良い

デメリット

  • 全てに決まってんだろ?

ナビマ撲滅委員会 会長

2023年06月20日

あっている問題に対して間違えているとされる。手書きをすると書いているものと全く違うものが入力される。数学、算数の問題の答えの幅が小さすぎる。漢字、ひらがなの判定が終わっている。もうナビマなんてやらせないほうがいいと思う。ナビ魔をやりたくないと思っている人はたくさんいると思う。

メリット

  • 解説が大阪弁?なのと声が良い。

デメリット

  • 全部
  • 全部
  • 全部
  • 全部

navimaするな!!!!!!!!

2023年06月20日

最初からはっきり言うけどこのサイトはクソ!!!!!こんな害悪アプリは今まで見たことない。ほんとみんなはnavimaインストールしないでね。これは忠告、このアプリ使うと気分悪くなるから注意して、お願いします

メリット

  • ・・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なしなし・なし・なし・なし・なし・なし・なし・なし

デメリット

  • 何もかも  
  • 絶対みんなしないでね

革命マン

2023年06月20日

みんなーはっきり言うけどナビまはくそ!まず理由としてはやり直しやり直しの連続なんの勉強になるの?アプデも毎回意味わからんものだしさ。あとコイン。あれが意味わからん最初はガチャ的なものに使うのかな?と思ったら育成ゲーあと虫が嫌いな人はあれどうすんの?早く改善してほしい。と思いました。

メリット

  • ないよ
  • あるわけがない

デメリット

  • コイン
  • 育成ゲー
  • アプデ
  • 漢字の判定

ナビマやめた

2023年06月19日

ナビマってほんとアプデが多いくせにほとんどが悪すぎ。特に漢字の判定が甘すぎたり厳しすぎたりもうやめたい。ナビマってほんとなくなってほしい。公式に書いてあることも嘘。何がいいの?ほんときになる。ここまで粗悪なのは今までにないレベル

メリット

  • あるわけない

デメリット

  • 何もかも

クレイジー銀座共和国

2023年06月19日

navimaの何がいいのかとにかくわからない しかも重い。廃止してもいいぐらい。他のアプリでQubena(キュビナ)とかいう別のアプリの方が全然いい。音もなるし1回間違えてももう一回チャンスをくれる。一方navimaの方は音もないしチャンスをくれるどころかヒントもない。もううんざりだよ!星1つも多いい。制作会社ちゃんと働いてる??

メリット

  • 制作会社がいいところを出してない。

デメリット

  • ありすぎて出せばきりがないから言いたくない。

mazikku

2023年06月17日

みんなも思うと思う。naimano判定おかしいだろとみんなに同じ〜〜〜4年の頃からnavimaをやり始めたけどその頃はまだ良かったのに・・・アプデするとなんだか不調になるのなんで??先生はアプデして良くなったというけれど漢字の判定のことちゃんとわかってて言ってんのかな??アプデする前に戻って欲しいです。

メリット

  • 知らないよ

デメリット

  • 出したらきりがない

スマゼミ信者

2023年06月17日

ナビマの導入をやめてほしいです。これやったらストレスが溜まって行くばかりです。 コインの昆虫とかの絵がリアルすぎて気持ち悪いのでやめてほしいです。 もうやりたくありません。学校側も教育方針を変えてください。お願いします。

メリット

  • ・なし
  • ・なし
  • ・なし
  • ・なし

デメリット

  • ・アプリの全て

パーカーJr。

2023年06月17日

マジでやらんほうがいい。ホントにインストールしたい。 学校側もなんでこれをとりいれたのっtこれをとりいれたのこれを取り入れたのって感じよ。 アプデ前はマシだったけど、アプデしたらひどくなった。 台パン祭り。

メリット

  • は?ある訳ねえだろ。

デメリット

  • このアプリの全てを否定している。

navimaはアンインストール

2023年06月16日

星1すらもったいない。はっきり言うけどこのサイトは最悪。重いし、バグがたくさんある。しかもキャラクターを育てるやつあれ虫嫌いな人はどうするんだろう。しかもnavimaの公式サイトに「一人ひとりにあった問題を出す」と書かれてるけど何も一人ひとりにあってないんだよなぁ。まじでなくなってほしいあのサイト。

メリット

  • ・ない
  • ・あるわけない

デメリット

  • ・すべて
  • ・何もかも

ただの小学生

2023年06月16日

navimaは漢字も算数もホント認識機能がだめ。国語はたまに問題に書いてある漢字が間違っているし、算数はcmって書くとccmってなる。しかも仮分数を書いたつもりなのに帯分数になったり・・・これの繰り返しなんだもん!ほんと良くない。

メリット

  • ないないないないないない

デメリット

  • 出せばきりがない(本文に記入)

クレイジー銀座共和国

2023年06月15日

navimaの機能ってまじで意味分かんないよね〜〜〜 特にトロフィーシステム とか、コインシステム とか、特にnavimaのコインをマリオの世界に持っていきたいぐらいだよ〜〜〜と・に・か・く!navimaのシステムごと変えてほしいあと、僕ではないけど、動物、あるいは虫嫌いな人がnavimaを使うのとても嫌だと思うんだけどね〜〜〜

メリット

  • ないんじゃない?

デメリット

  • 機能ごと全部

navimaは狂ってるwwwwww

2023年06月15日

navimaクソ、星をつけるのもめんどくさい。なにもかも良くない。重いし、バグるし、ムカつくし、なんでこれが有料なのか?「navimaとは」って調べたら「一人ひとりにあった問題を出す」って出たんだけど全然使いづらいほんとくそていうかクソと比べたらクソが可愛そう。これは事実。 navimaっていうサイト自体がなくなってほしい。navimaを思い出しただけで台パンしたくなる。 しかもnavimaはセキュリティが低いしまじで廃止してほしい

メリット

  • 書きたくない

デメリット

  • 全部クソ

勘解由小路

2023年06月15日

正直なにがいいのかがわかんない。こんなものにお金をかけるぐらいだったら、他のことにかけてほしい。 毎回アップデートをするたびわるくなる。まじでやめてほしい つくったやつ低脳すぎます。絶対に紙のドリルのほうがいい。

メリット

  • なし

デメリット

  • 全部

nabima壊せ

2023年06月15日

アップデートの前のバグなどで、遊ぶのは面白かったけどアップデートが来てなんの取り柄のない物になった。これを面白いと思う人がすごいと思うんですが。navimaしてる時間のなんてやてるふりして違うものをやっています。

メリット

  • ないないないないないないないないないないないないないない

デメリット

  • 面白くない
  • 使いづらい
  • まだ紙でやる方がマシ

そこらへんの教師には子供の気持ちがわからないでしょうね

2023年06月15日

変なそこらへんの教師にはわからないでしょうね 子供の気持ちを考えたことがありますか? ナビマはとても使いづらいし、アップデートでどんどんやる気がおちていきます ★は1ですし、反対派も多いなか、賛成できますか? 消したらみんなよろこぶレベルでみんな嫌っています これを導入した学校側の意味もわからないし、これでお金をとられる意味もわかりません 最初は、クロムブックやアイパッドがきてみんなよろこんでいましたけど、 ナビマの存在を知ってからは変わります こんなのにお金をかけるくらいなら他のものにお金をかけたほうがいいとおもいます 長文失礼しました

メリット

  • ないですね

デメリット

  • あげたらきりがない

西園寺羽京

2023年06月15日

まずやる気が出ない何度も何度も繰り返し同じ問題が出るから勉強にならん。ただの覚えゲーってだけで 楽しいのかけらもない。日々を積みかねるうちにだんだん紙のほうが良くねってなって最終的にはやらなくなった。 ホントゴミです。

メリット

  • あるわけ無いだろ

デメリット

  • 全て
  • 何もかも

ただの小学生

2023年06月13日

ナビまの何がいいの?僕にはわからないんですけど・・・特にアップデート後漢字では書き順を保ちながら途中で絵を書いて⭕にしたりして遊んでるんですけど・・・(遊ぶのは意外と面白い)僕的にnavimaはあまりオススメしません。

メリット

  • navimaのバグや遊ぶのは楽しい

デメリット

  • 全て

googleにnavimaって打ち込むとnavimaチートって出てくる

2023年06月13日

とにかくひどい これをやるならやらないほうがマシ。「に」ってやったら「しこ」になるし「2」ってやったら「こ」になるからほんとに良くない。これやったら台ぱんまつりだからやりたくない。ほんとなくなってほしい

メリット

  • あるわけない

デメリット

  • 全て

navimaやめろ!!

2023年06月09日

まじで意味わからない。 navimaを作った人に今すぐ改良してほしい。(まあこれじゃシステムごと変えないとまともなものはできないか・・・・・) また、こんな欠陥品(印刷会社が作ったやつだぞ?!)を導入した教育委員会にも、不満があります。 教育委員会は本当は教育する気がないのではないか。十中八九適当に選んでいそう・・・・ こんなのやるくらいなら、絶対紙のドリルのほうがいいって・・・ 意味がない。これじゃ。

メリット

  • ない
  • ない
  • ない
  • ない
  • ない
  • ない
  • ない

デメリット

  • 文字認識がカオス
  • 意味が分からない
  • 生徒をなめきっている

navimaに押しつぶされて自殺したい人

2023年06月06日

誹謗中傷は駄目って書いてあるけどそれしか書くことない!! ここまで酷いソフトを導入して、一向に改善しようとしない教育委員会に殴り込みたい システムがどんどん悪くなっていく。 毎日毎日泣きながらnavimaと格闘している。

メリット

  • ない
  • ない
  • ない
  • ない
  • ない
  • ない
  • ない

デメリット

  • 文字認識がカオス
  • ホームページに書いてあることは綺麗事だけだから信用できない
  • システムがどんどん悪くなっている
  • その他1000000000000000000000000個くらい

教育受ける側の人間

2023年06月01日

ストレスが貯まる中navimaを使っていて思ったのですが、navimaの制作会社は凸版印刷だったはずです。 なぜ印刷会社が作ったものを教育委員会は採用したのでしょうかねぇ... アプデは改悪だし印刷会社がソフトウェアなんて作れるのかって話でもありますけど... 採用するならもっとしっかりした教材会社があると思うのですがなかったんですかね〜 そんでもって教育委員会側はこんなにも酷評なのに未だに廃止するなどの改善をしようとしていない... ここまで酷いとわざわざデジタル端末でやる意味なんてないような気がしてきます。 教育をする気がないんですかね~適当に選んだ教材でやってるんですかね... 教育を受ける側からすると地獄でしかありません。 早いところ改善されるのを待っています。

メリット

  • 全くありません。

デメリット

  • 他のレビューにある通りです...

風吹けば名無し

2023年05月30日

小6ですnavimaは認識が非常に認識しにくいほか1問間違えるだけでもやり直しになって非常にストレスが溜まります。そのほか、他人との差が生まれやすいため余計にストレスが溜まります。髪のほうが全然いいです。

デメリット

  • 認識しない
  • ストレスが貯まる
  • 時間がかかる
  • 差ができやすい

できすぎくん

2023年05月16日

普通に有能なサービスです。 間違えに合わせて問題が出てきますし、動画も見やすいです。 手書きも昨年の途中から劇的に向上した気がします。 とにかく勉強が楽しいです。 もっと難しい問題がふえてもいいかも~

メリット

  • ・楽しい
  • ・やる気になる

よりさきはると

2023年05月07日

反応が悪くoが0になったり、qが9になったりします。非常に勉強がやりにくいです。 他にも答えが(2a+5b)(2a-5b)という答えがあります。その答えの記号を反対に書くだけでバツにされるなど応用?でも正解になるようにして欲しいです。

メリット

  • 特になし

デメリット

  • 反応が悪い。
  • 応用がきかない。
  • 反映されない。
  • 宿題にならない。

あんち

2023年04月15日

非常に使いづらく勉強になりません。答え方もわからないときは本当に詰んでしまいます。特に算数の問題だと本当にわけが分からなくて無理で精神的に辛くなっていきます。これのせいで子供が苦しんでいるなら本当に許せません。 絶対にこのアプリを廃止してください。

デメリット

  • すべてが駄目です。

2023年03月27日

ナビマは 意外と学習力が身につくと思います。反対してる方も多数いますが意外と面白いですよ例えば+が土になる場合は書くほうでやったほうが読み取りやすいです しかしナビマは少しでもいいからヒントがほしいです でないと少し難しいです悪いとこもあればいいとこもあります もっといいところを出してほしいです

メリット

  • タッチペンで書くととても綺麗にかけます

デメリット

  • すぐに答えを出してしまうところ 数回してからだしてほしい(答えを)

2023年03月27日

ナビマは読み取りにくい場所もあるけど意外と学習力が身につくと思います。反対してる方も多数いますが意外と面白いですよ例えば+が土になる場合は書くほうでやったほうが読み取りやすいです しかしナビマは少しでもいいからヒントがほしいです でないと少し難しいです悪いとこもあればいいとこもあります もっといいところを出してほしいです

メリット

  • タッチペンで書くととても綺麗にかけます

デメリット

  • すぐに答えを出してしまうところ 数回してからだしてほしい(答えを)

教師まろに〜

2023年03月18日

なんか、レビュー見てたら、クレームばかり書いてますけど。navima様のどこが悪いのでしょう?全てと書いてある人はどういうお考えでそのような結果になるのでしょうか?教えて下さい。 P.S. 私は、このアプリはとても素晴らしいアプリだと思っています。是非お使いになってみてください。

教師まろに〜

2023年03月10日

やっぱすごいですよねー。navima様様!完璧な教え方してますしね!子どもたちの成績上がること間違いナシです!是非オススメしますよ!子供の学習アプリに迷ってる保護者の方々や教師の皆様!是非!このアプリをお使いください!あー、僕が子供の頃にこんなのあればよかったー。

サバ缶太郎

2023年03月09日

不満が溜まっている方々へ  必見 文字入力じゃなくてパソコンで入力したらいいんじゃないですか?  ただ私もうざいと思うときはあります。(たまにだよ!ほんとたまに!) サバ缶太郎っていうニックネーム可愛いでしょう? 皆さん参考にしていただけたらレビューを評価してください。あ

メリット

  • 同じ単元を繰り返しできる

反対

2023年03月07日

みんなの良くないところを直してください公式の人 早く直してください・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ お願いします 前のナビマのほうが楽しかったです。 どうか修正お願いしますm(_ _)m 以上です

メリット

  • ない

デメリット

  • 漢字の書く順番があっているのに✕になる
  • 燃など

教師まろに〜

2023年03月03日

素晴らしい!20年、学校の教師をしていますが、このようなアプリは見たこと無い!子供のレベルに合わせ学習できるドリル、子どもたちがドリルや課題をやったかどうかを見れる機能、自動採点機能など!アップデートで漢字を書く問題が追加され、厳しさも増し、非常にやりがいがあると思います。ドリルをやりコインをため、そのコインでキャラを育てるという育成ゲーム系かつ子どもたちの学習意欲を引き立たせる機能!素晴らしい以外の何物でもない!是非オススメします!

メリット

  • 全て!

デメリット

  • 無し!

こっちゃん

2023年02月27日

市で採用され小学生の宿題に出されます。手書き文字の認識がうまくいかず答えはでてるのに認識させるのに親子で1時間ほど格闘する日が月1頻度であり。ヘルプデスクも日中しかやってなく宿題って夕方以降やるのが普通と思うが役立たず。

メリット

  • ありません

デメリット

  • すべて

通りすがりの小学生

2023年02月21日

絶対おすすめできない、文字などの認識はめっちゃ悪いし、算数の小学6年生の最後の奴なんておかしいくらいある。上記の事で完全にやる気を失った上、 漢字の読み取りは全然認識できてないし、本当にやらないほうがいい

メリット

  • ないです。

デメリット

  • 読み取りが悪い、その上量がおかしいくらいある。
  • おすすめしません。

飛行機のバキューム式O型トイレで座ったまま流して内蔵出た人

2023年01月31日

ナビマ← (泣)さんも書いていましたとおり、非常に使い勝手が悪いです。 それに、すぐ飽きます。うちの小学校で使っているんですけど、他の人達ほぼみんな飽きてこっそりゲームとかしてますし。もう少し、小学生が飽きないようなのが良いです。

メリット

  • なし

デメリット

  • 沢山ある

ナビマ← (泣)

2023年01月27日

手書き文字認識が超悪い 国語の漢字とか書くやつが超厳しい 一部のドリルが表示されない タッチペンで文字を書けない(点々になる)... その他100...個ぐらいあるんじゃないでしょうか。 やっぱ、アップデートしたらだめになっちゃったか。

メリット

  • ほとんど無い
  • 探せばあるかもしれない

デメリット

  • 手書き文字認識が超悪い
  • 国語の漢字とか書くやつが超厳しい
  • 一部のドリルが表示されない
  • タッチペンで文字を書けない(点々になる)
  • コインでゲットできるキャラがキモい
  • コイン集めて育ててたのに急にキャラが変わる(泣)

柿の種

2023年01月27日

全国各地の学校でnavimaを導入されているそうですが、私が通っている学校も 最近navimaを導入されました。はじめは楽しくやっていましたが、 長くやっていると、飽きてしまいます。 文字認識も悪いですし。 アップデートされても文字認識が悪いまま。 何人かのレビューに書かれていますが、その通りで、 アップデートに意味はないかと思われます。

デメリット

  • 文字認識が悪い

柿の種

2023年01月27日

全国各地の学校でnavimaを導入されているそうですが、私が通っている学校も 最近navimaを導入されました。はじめは楽しくやっていましたが、 長くやっていると、飽きてしまいます。 文字認識も悪いですし。 とにかく私は、未だに紙の方が良いと思っております。 アップデートされても文字認識が悪いまま。 何人かのレビューに書かれていますが、その通りで、 アップデートに意味はないかと思われます。 私は、紙の学習の方が役に立つかと思われます。

デメリット

  • 文字認識が悪い

柿の種

2023年01月27日

navimaやってる民です。 全国各地の学校でnavimaを導入されているそうですが、私が通っている学校も 最近navimaを導入されました。はじめは楽しくやっていましたが、 長くやっていると、飽きてしまいます。 文字認識も悪いですし。 とにかく私は、未だに紙の方が良いと思っております。 アップデートされても文字認識が悪いまま。 何人かのレビューに書かれていますが、その通りで、 アップデートに意味はないかと思われます。 私は、紙の学習の方が役に立つかと思われます。

デメリット

  • 上記に記載

コンギョ

2023年01月16日

navimaをすることがとてもつらいです。正直評価1もつけられません。navimaよりも絶対に紙の教材のほうが100000000000000000000000000000倍いいと思います。 本当にnavimaは絶対にやらないでください!!!!navimaやると頭悪くなります。

デメリット

  • 文字認識悪い 1回の問題3回分とかなければならない
  • 記入しづらい 学年に関係ない問題が出でくる
  • アップデートゴミ

ちくわ

2023年01月12日

navimaやってる民です。 navima想像以上に面倒くさい。 文字認識が悪いというレビューがこのサイトにありますが、 私も本当にそう思います。 アップデートが1ヶ月に1回ほどあります。 そのたびに文字認識が悪くなったり… 画面が白くなったり… など改善されていないところがあります。 navimaさん改善よろしくお願い申し上げます。

デメリット

  • 文字認識
  • アップデートは意味があるのか

つらい。

2023年01月09日

アプデで漢字の判定がゆるくなりました。というかnavimaは厳しすぎるor判定がゆるすぎるの極端な選択肢しかないのでお察しの通りもはや殴り書きでOKされるレベルになりました まあ永遠にクリアできない誌がクリアできるようになっていたのには感動を覚えましたが。 ...ただ、当然ながらnavimaの運営が自ら改善したわけではありません。多校からクレームが来た結果です。 手書き入力はおすすめしません。Lが√になるのは流石に辛いです。

メリット

デメリット

  • すべて

巫 りおん

2023年01月05日

教育になりません。 学校側にもう一度教育方針を考えて欲しいくらい嫌です。子供達のストレスも増え続ける日々です。 あと、課題を進めるとでてくる卵などのキャラクターがいるのですが、そのキャラがきもちわるい昆虫とかが居て、それが嫌とよく聞きます、そういう面で1度修正して欲しいです。

メリット

  • 無し。

デメリット

  • 上手く反映されない(書いてないことを反映される)漢字を書く問題で、パネルに触れないパソコンだと凄く辺になって、課題が進まない。
  • あと、ロードがいちいち長いことです。

ナビ魔

2023年01月05日

やりたくない。 うん、言うことがありません。 やってても集中ができない。 もう少し実用性があって、漢字の読み取りをもう少し良くしてくれればやってもいい。 本当に、コインの動物はいいとして、漢字の読み取りをどうにかしてほしい。

メリット

  • ないです

デメリット

  • 本文に記載
  • ・あともう少し問題数を少なくしてほしい

haru

2023年01月05日

本当に使えない。 紙のほうが10倍良い。 ex)国語漢字を書く採点基準がわからない。 字の認証が悪い。 1回間違えると3回やらなくてはいけない。     市立中学校の教育委員会は何故このソフトを導入したのか。 

メリット

  • ない
  • ない

デメリット

  • 本文に記載

ナビマ反対

2023年01月04日

俺もあまりおすすめしない。 なんでかって、それはラグいし、イライラするし、漢字の文字読み取りがシビアすぎる。 うん絶対におすすめしない。 ナビマの評価が良いって言ってるやつやめたほうがいいよww

メリット

  • ナッシング

デメリット

  • 本文に記載

ナビマ反対

2023年01月04日

俺もあまりおすすめしない。 なんでかって、それはラグいし、イライラするし、漢字の文字読み取りがシビアすぎる。 うん絶対におすすめしない。 ナビマの評価が良いって言ってるやつやめたほうがいいよww あまりにも悪意のあるもの、なんとか中傷の内容は非認証となる?そんなの関係ねぇだろ。 自分らでそいうの作ってるんだからwwwww

メリット

  • 絶対にないないないないないないないwww

デメリット

  • 本文に記載

2022年12月31日

まじでおすすめしません!!! 絶対にしない方がいいと思います!!読み込み遅いし、一度間違うと3回しないといけないし、もうストレスしか溜まりません、しかも、たまに、完全になめた簡単すぎる問題も出て来ます。最初にも言いましたが、絶対にしない方がいいと思います。

メリット

  • 無し

デメリット

  • 全部

ポチタ333

2022年12月23日

無理やりやらされてるし面白くない特に漢字のアプデ来てからまじで最悪こんなのやらせる学校側もどうかと思う紙のほうが絶対いいこんなのやるくらいなら教科書眺めてたほうが一億倍いい ナビマ⇨ナビ魔 s

メリット

  • プロフィールから見れる動物の説明は役に立つ?

デメリット

  • 本文に記載

navimaよ消えろ!!

2022年12月23日

漢字の判定がひどいです。漢字の学習は3回書かなければならなくてやる気が無くなります。 算数に関しても1度間違えると3回分の問題をしなければいけません。しかも単元と全く関係のない問題が出たりひどいときには、5年生の単元に1年生の足し算などが出てくるときもあります。 変な機能ばっかりあってイライラして勉強が嫌いになり頭も悪くなったかもしれません。おすすめしますん。 (評価1もつけられない!!)

メリット

  • ない

デメリット

  • 上記に記入

ナビマの存在意義って何?

2022年12月19日

今学校でナビまやってますけど、ナビマってやっても良いことなくないですか?ナビマより紙やほかのドリルのほうが絶対にいい、あとアプデはいってるのに文字や小数点のやつの認識がやばいちゃんと書いてるのにバツ判定こんなんやる人いるの?更に漢字とかめんどくなってやる気ダウンなので今からナビまやろうとしている方は絶対やらないのをおすすめします

メリット

  • ありません

デメリット

  • 上記に記入(全部です)

ピリ辛

2022年12月15日

文字認識が変です。算数の分数がちゃんと書いているのに 全く反応されません。 国語の漢字がアップデート後に面倒くさい事になりました。 文字認識が悪いのに厳しくなり、これまた面倒くさいことになりました。 navima経験者からですが、おすすめしません。 ただこれは個人個人あります。

デメリット

  • 文字認識が悪いクセに変なアプデをさせてくる。

ピラフ

2022年12月14日

navimaの国語の漢字を書く機能は判定が厳し過ぎてクラスの人たちはやりたくないといっていました。算数の6年生はぜんぶ金リボントロフィーなのに途中から60問ぐらい追加されるのはつらいだからやる気が失せる。前のnavimaのほうがいい

デメリット

  • 漢字の書く機能が超むずい

ぴく

2022年12月13日

最近アップデートされ、アプデ後のナビま を使わせていただきますと、 国語の文字認識が厳しい。 ちゃんと書いているのにだめ。 書いていない。などとなるため あまり使っていません。 次も国語ですが、単語の学習 になりますと、正直いいますと、 ズルができます。 コピーして検索エンジンに 検索させますと、読みが出てくるため 学習にはなっていないと思います。 個人的には、紙のほうが いいのではないかと思います。 長文失礼しました。

デメリット

  • 上記に記載。

コンギョの母

2022年12月12日

漢字のアップデートが最悪で 今までは漢字のnavimaがまだマシの方でしたがアプデで前回よりひどくなりnavimaをしている子供がかわいそうです。 漢字も数学も3回分やらないと採点することができず紙のほうが書きやすいのでおすすめしません。 ぜひnavimaではなく紙の通常ドリルの学習していただきたいです。

メリット

  • 絶対にない。

デメリット

  • 上記に記入

ボーランド軍

2022年12月09日

アプデ前はまだ我慢できる程度だった。 だがなんだことアップデートはああああああああああああああああああ ふざけるなああああああ こんなのできるわけ無いだろ 漢字とか特に 紙のほうが10000000000000000000000000000倍良いは!

メリット

  • 特になし

デメリット

  • システムごと直したほうが良い

gbkldjmbgjisfmbs:dpfog,vbj m f:sb

2022年12月08日

とても素晴らしいアプリだと思います!!!! めっちゃ身につくし、アプデされてさらに厳しくなり更にやる気が上がります!!! 是非オススメしたいです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

メリット

  • 本文に記入

デメリット

  • なし!!!!

現在、小学生です。

2022年12月08日

普通に、アップデート前は、まだ、マシでったけど、アップデートした後が、「まじでふざけんな!」 って感じよ!。わかってくれたらいいな。 単位を書いても、変なことになる 最悪と、最低の塊。 これを呼んでいる人へ、 絶対にナビマしないでね。 クソだから。 コイン集めとか頑張っている君へ、 意味、マジでないから。 私、ナビマ学校が言うからやっているけど、まじでムカつく。アップデートしたら、「やる気」が、全く出ない。 ナビマ絶対にしない!……と言っても、先生がやれって言うから仕方なくやっている。 漢字が、ゴミ! 何なら、アップデートしなきゃよかった。

メリット

  • 強いて言うなら、コインもらった後のなんかが、以外に勉強になる。

デメリット

  • 判定してくれるレベルが、PCではできない。
  • やる気0「ゼロ」
  • チャレンジをやっていたほうが、めちゃくちゃ頭が良くなる

アニメオタクNo1

2022年12月08日

普通に、アップデート前は、まだ、マシでったけど、アップデートした後が、「まじでふざけんな!」 って感じよ!。わかってくれたらいいな。 「cm3」と「cm2」を書いても、変な記号になる 最悪と、最低の塊。 これを呼んでいる人へ、 絶対にナビマしないでね。 クソだから。 コイン集めとか頑張っている君へ、 意味、マジでないから。 私、ナビマ学校が言うからやっているけど、まじでムカつく。アップデートしたら、「やる気」が、全く出ない。 ナビマ絶対にしない!……と言っても、先生がやれって言うから仕方なくやっている。 漢字が、ゴミ! 何なら、アップデートしなきゃよかった。

メリット

  • 強いて言うなら、コインもらった後のなんかが、以外に勉強になる。

デメリット

  • 判定してくれるレベルが、PCではできない。
  • やる気0「ゼロ」
  • チャレンジをやっていたほうが、めちゃくちゃ頭が良くなる

寿司

2022年12月08日

漢字の問題がアップデートされましたが漢字を計3回分書かなければ行けないのが煩わしいです。 (勿論、厳しい判定。しかも読み方の問題で間違えるともう一回、三回分の漢字を書かないといけない) 勘の良い人は気付いたと思いますが、 漢字を書かずに採点→答えを知る の方法で読み方の問題を間違えるリスクが無くなると思ったでしょう。 しかし、漢字を3回分書かないと採点ができません。

スシキング

2022年12月08日

漢字の問題がアップデートされましたが漢字を計3回分書かなければ行けないのが煩わしいです。 (しかも、読み方の問題で間違えても計3回分の漢字を書かなくてはいけません) 勘の良い人は気付いたと思いますが、 漢字を書かずに採点→答えを知る の方法で読み方の問題を間違えるリスクが無くなると思ったでしょう。 しかし、漢字を3回分書かないと採点ができません。

コンギョ

2022年12月07日

文字判定が悪くて、算数は3回同じ問題を解かなかいけないのでやる気なくす。 学年にあわない問題が出でくる。 記入しづらい。 正直言うと最悪なアプリでいいとこなし!! 紙の学習ドリルのほうがかきやすく、身につくのでnavimaより紙の学習ドリルのほうがいい!!(navimaは身につかん!!)

メリット

  • 絶対ない!!!

デメリット

  • 本文に記入

スシキング

2022年12月07日

漢字の問題がアップデートされましたが、3回分漢字を書かなくては行けないのが煩わしいです。(読み方の問題で間違えても3回分をやくてはいけないです。) 勘の良い人なら気付いたと思いますが、一切回答せず採点をすれば答えが分かって問題を間違えるリスクがないと思ったでしょう。 しかし、漢字を三回書かないと採点ができません。

メリット

  • 強いて言うなら低学年は食らいついたと思う
  • 一応、漢字の復習になる。

デメリット

  • 普通に漢字の判定が厳しい
  • 書く問題をやらないと採点ができないので、読み方の問題をやらないで採点→答えを知る事ができない。

なうろーでぃんぐ

2022年12月07日

もとからひどかったのですが、アプデで国語が更にひどくなりました 国語(漢字)はものすごく判定がシビアなのに間違えたら書き直し、それを3回繰り返すという苦行を強いられることになりました なぜか何も書いていないところに間違いのマーク(間違えた場所を教えてくれる)がついたり、なぞり通りに書いたり、誌の心の部分をはねたらアウトになりました。 星1すら多く感じてしまうレベルです。 どの教科も手書きの判定がシビアを通り越しておかしいです 算数でgが1になったのはさすがに発狂しそうでした これで有料というのはさすがに学校の指定がないと使いません

デメリット

  • 上記の通り
  • アプデのたびにシステムが改悪される
  • 手書きの判定がひどい

a

2022年12月06日

全くおすすめしません。算数の読み取りが悪いのはもちろんですが、漢字の読み取りが特にひどかったです。特に6年の15番の筋という漢字がとても認識されないです、大人でもできないと思います。星に関しては、一もつけたくないです。

メリット

  • 無し

デメリット

  • 本文に記入

navima嫌い

2022年11月16日

文字判定が悪い やる気なくす あっているのに間違いになる 関係ない問題が出でくる 紙のほうがやりやすい 最初のほうはやる気が出ていたけれどクラスの人みんなもう先生にnavimaやれと言われるとやる気を無くす

メリット

  • ない

デメリット

  • 文字判定が悪い
  • 関係ない
  • やる気なくす

あああああ〜 小5

2022年10月07日

だんだん飽きる。全然入力がうまく行かない。 合っていると思ったら謎に不正解になるときがある。 なかなかトロフィーがとれなくてイライラしてしょうがない。                      でもレベルアップ?するのはそれなりに楽しい。

ナビマ反対団体

2022年08月29日

説明のところに、誹謗中傷の内容は、非承認となります。って書いてあるんだけど、酷い事しか書くことがないwwww。 あと、いちいち銀トロフィーとか金トロフィーとか、めんどくさい。これは、飽くまでも中立な立場。ただいいところが無いだけ。ナビマを一言で言うと、少し勉強が出来るが、子供をイラつかせる愚かなサイト。 (笑笑)

メリット

  • 無い。
  • 何も無い。
  • マジで無い。

デメリット

  • トロフィーとか変な機能つけんな。
  • コインとかどうでもいい。
  • せめて、チャレンジタッチとかスマイルゼミとかを見習ってほしい。午前1時から午前4時までナビマの音声が使えません。こういう殆どの子供が起きてない時間に何かの機能が使えなくなります的なクソ通知やめてほしい。めっちゃ長くなったけど、
  • ナビマをやっても、ただの損ということを言いたい。

現役小学5年生

2022年08月22日

色々重いし、とてもやりにくい。ペンも反応しないし、1単元が多過ぎる。やる気はとっくに0です。 紙の方が100000000000000000000000000000000000000000000000倍良い。

メリット

  • 無い

デメリット

  • 進めて行くうちにイライラする
  • やる気無くなった。
  • 重い。
  • 算数多過ぎる。
  • 反応しない。

とんかち

2022年07月21日

小学生の時にnavima を使い始め、中学校でも使用しています。 始めた時から誤作動があり、navimaがとても嫌いになりました。 この教材はとてもひどいです。 できるなら二度とやりたくありません。

メリット

  • 全くない

デメリット

  • ・文字の判定がひどい
  • ・正答なのに間違っている判定になる
  • ・「判定に失敗しました」が何度あり全く進まない
  • ・複数回答があるのにも関わらず
  • ・一つの答えしか正当にならない
  • ・一問間違えたら最初から

きくち

2022年07月14日

例えば算数ではかけ算の✖️がかけない。手書きで書いてみても認識されない、など入力がやりにくすぎます。低学年は親の援助が必須で,親でも苦戦します。高学年でローマ字打ちができるようになれば多少改善できるかもしれませんが、自由記述なのに半角はダメ,全角のみなど正解になるために制限がありすぎるので子供にはハードルが高く泣きながら宿題をやっています。本当に利用をやめて欲しいです。学校に意見をしているところです。

メリット

  • 多少の良いところがあるかもしれないが,上記の件で全て打ち消す

デメリット

  • 入力方法を改善すべき。
  • 普通のキーボードを使わせず,独自のキーボードで球力を簡単にしないなら発売しないで欲しいくらいの欠陥品です。

2022年07月10日

最近、息子がグズグズしながらナビマをやっていて不快です。 どうして?と聞いたら、式をタップ入力しても、+ではなく土とかtとかになるからと言っていました。 流石に学校から支給されたパソコンなのだから、そんなことはないだろうと思って自分もやってみたのですが、 3×4とタップ入力したら、3土8になったりだとか、そんなことがたくさんありました。 もうちょっと精度などをあげてほしいです。

メリット

  • ・ドリル(?)が終わったときの、達成感がある
  • ・国語のときは一発で金リボントロフィーになる
  • ・自分のプロフィールの生き物をコインで育成できる

デメリット

  • ・タップ入力の精度が悪い
  • ・算数のときだけ2回も問題をやらなくちゃいけない
  • こんくらいです

ナビマanti

2022年07月04日

学校でみんな楽しく使っていますがみんなの評価は★1です 理由は 小数点を認識してくれない cmを不等号にしてしまう等がある あっているのに不正解にされる ひらがなの判定がガバガバ kgがkkgになるところ 関係がない問題がでてくるところです

メリット

  • ない
  • ない
  • ない

デメリット

  • 上の通り

うーたそ

2022年06月08日

学校で使用しているのですが、3.14などの小数点が認識してくれません。 半角文字じゃなかったから、間違えている判定くらいますし... 色々な方も言ってますが、間違えると、最初からなので、心が折れます。

デメリット

  • 小数点や、分数の判定

まほ

2022年04月21日

宿題としてnavimaを利用しているのですが、Jと書いたのにSになったりしてとても判定がシビアです。 また、合っているのに間違い判定になっていたり、一度間違えると低学年の問題などが出てきて、それを解かないとやり直せないので非効率です また、やっていたデータが何故か消えました 紙のほうがいいです

メリット

  • ない

デメリット

  • 上記の通り

とあるnavimaを強制的にやらされてる人

2022年04月12日

ここに書くことは全て本当のことです。 問題の答えがあってるのに罰判定にされた。 意味不明な問題が出てくる 文字認識の精度が良くない などの問題もあった。 改善のするよう言っているが全く改善されない。 変なバグも多かった。 正直これを使ったところでストレスが溜まるだけ、勉強になんて全くならないと思う。 以上

メリット

  • なし

デメリット

  • 本文に記入しました

とある小学生。navimaさん改善お願いいたします。

2022年03月06日

はっきり申し上げるとあまり良い教材ではないです。 このnavimaを中学校の先生に見せなければいけないのですが、成績に関わるのですべて金のトロフィーで終わらせようと思います。ですが、入力方法が曖昧なため金のトロフィーを獲得することが不可能となっています。 その点だけでも改善していただければ、ありがたいです。 そのせいで、学校全体がnavimaのやる気をなくしてしまっています。この点を改善していただければ、今後ともnavimaの利用数が増えていくのではないでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。

メリット

  • そこまでないですが、強いて言うなら復習が少し身になるところですかね。

デメリット

  • ・大変。
  • ・入力の判定が曖昧。
  • ・一回間違えたら何回もやらないといけない。
  • ・時間がとてもかかる。

名無しって言う方が名無しだ!

2022年03月02日

小学生です。 周りの友達は溶けた数などで競い合っていますが僕は、不満が溜まっています。政府はストレスを堪らないようにするなどと言っているのに、上の方が書いているようなことが起こるので、ストレスが大変たまります。

メリット

  • 低学年とかは楽しんでやると思います。

デメリット

  • 自分の考えが持てる高学年になってくると、勘がいい人などは不満を持つと思います。

匿名じゃないよ

2022年02月04日

さっきの人のように一回間違えると最初からやり直しになったりkgって書いたのにkkgやccmみたいな意味の分からない物が出てくるので非常にやりにくくストレスが溜まる。そして全く関係のない問題などが出てきてストレスが溜まるなどもう星0でもいいくらいです

メリット

  • ない

デメリット

  • 一回間違えると最初からやり直しになるなどkkgやccmなど意味の分からないものが出てくる。

どこかにいる人

2021年12月22日

はじめは楽しかったのですが、文字認識があいまいなので、やっていくうちにいらついてきました 今ではとてもやる気が起きません 私はあまりおすすめしていません また学校側が、これをやらせてきたことに、不満があります。

デメリット

  • 文字認識が、全然役に立たない
  • はじめはワクワクだったけど、
  • やっていくうちにイライラする

水筒

2021年12月20日

navimaは最初はやる気が出たのですが、そのへんの石さんのように間違えると、関係ない問題が出ることなどがあったり、読み取りが悪いので、やる気が出なくなってしまいました。 あまりおすすめはしません。

デメリット

  • 読み取りが悪い

そのへんの石

2021年10月20日

一回間違えたら計3回分の問題を書かなくてはいけないので、 時間がかかってしまって終わらなかったり、 ペン機能も指でやらないといけないから線がつながってしまったりして計算がしにくい。 紙のほうがやりやすかったです。

navimaの競合・代替サービス

「navima」に似ているツール・競合サービスの比較

※この情報は共通のカテゴリや閲覧傾向などをもとに、類似性の高いサービスを自動的にピックアップしています。

サービス 評価 共通カテゴリー
navima
navima
現在のサービス
1.2 (351件)
ICT支援
BLEND
BLEND

BLENDは、学校業務を効率化する統合型校務支援サービスです。出欠管理、成績入力、帳票出力など、教務業務に必要な機能を網羅。学校ごとのニーズに合わせた柔軟なカスタマイズが可能なため、最適なシステム構築を実現します。リーズナブルな価格で、学校独自の運用方法に合わせた運用が可能です。

1.5 (6件)
ICT支援
eboard
eboard

eboardは、映像授業とデジタル問題集を組み合わせたICT教材です。基礎からしっかり学習できるため、効率的な学習を実現します。分かりやすい映像で、理解度を高め、デジタル問題集で反復学習も可能です。 学習内容の定着を効果的にサポートし、確実な学力向上を目指せます。

3.7 (3件)
ICT支援
CPAラーニング
CPAラーニング

CPAラーニングは、簿記1級~3級、会計、経理、税務、財務、会計Excelスキルなど、600本以上のWEB講義、テキスト、ネット模擬試験を完全無料で提供する学習サイトです。公認会計士や実務家が作成した質の高いコンテンツで、効率的に学習を進められます。初心者から上級者まで、幅広いレベルの学習ニーズに対応します。

5.0 (1件)
ICT支援
SUN Reality
SUN Reality

SUN Reality(サンリアリティ)は、学校・教育機関向けの新たなテクノロジー導入のサポートやコンサルティングを提供しております。

5.0 (1件)
ICT支援
ロイロノート・スクール
ロイロノート・スクール

ロイロノート・スクールは、生徒が主体的に参加する双方向授業を実現する学習支援ツールです。先生と生徒間のリアルタイムな情報共有や、生徒同士の協働学習を促進します。多様な学習スタイルに対応し、より効果的な学びをサポートします。

1.0 (1件)
ICT支援
ロッボクラブ
ロッボクラブ

ロッボクラブは、フィンランド式教育メソッドを取り入れたロボット教室です。子どもたちは夢中になってロボット製作に取り組み、自然と英語とプログラミングを習得します。英語やプログラミング学習を考えている方にも最適な、世界に繋がる習い事としておすすめです。

2.0 (1件)
ICT支援
Lentrance
Lentrance

Lentrance(レントランス)は、全国6,000以上の学校で採用されている学習用ICTプラットフォームです。デジタル教科書をはじめ、通信教育や塾のコンテンツにも対応し、幅広い学習ニーズに対応します。スムーズな学習環境を実現し、教育現場のデジタル化を支援します。

1.0 (1件)
ICT支援
Libry
Libry

Libryは、教科書や問題集をデジタル教材化するサービスです。パソコンやタブレットで、紙媒体と同様に利用でき、問題検索などの学習サポート機能も搭載。紙媒体の利便性とデジタルの機能性を融合し、効率的な学習をサポートします。

1.0 (1件)
ICT支援
サイバー先生
サイバー先生

サイバー先生は、パソコン操作に不慣れな先生でも簡単にICT授業を展開できる支援ツールです。安全に配慮した設計で、スムーズな授業進行をサポート。ICT活用による教育効果の向上に貢献します。

5.0 (1件)
ICT支援
ComiruAir
ComiruAir

ComiruAirは、オンライン授業の構築を全面的にサポートするシステムです。必要な機能を網羅し、スムーズな授業運営を実現します。 煩雑な準備作業を軽減し、効率的な教育環境構築を支援します。

4.0 (1件)
ICT支援
UNIPROVE 学務
UNIPROVE 学務

「UNIPROVE 学務」は、学生の入学から卒業まで、あらゆる事務プロセスを効率化する学務情報システムです。教育環境の変化に柔軟に対応し、学内のデータを統合的に管理・活用することで、教育の質向上と経営効率化を実現します。教育評価や大学改革にも役立つ基盤を提供し、より効果的な意思決定を支援します。

0.0 (0件)
ICT支援
C4thポータブル
C4thポータブル

C4thポータブルは、EDUCOMマネージャーC4thと連携した、教室での校務支援システムです。直感的なタッチ操作で、日々の出欠管理や生徒の活動記録を効率的に行えます。リアルタイム記録と事後確認機能により、教員の業務負担を軽減し、生徒理解を深めます。授業改善にも繋がる、便利なツールです。

0.0 (0件)
ICT支援
Campus Force
Campus Force

Campus Forceは、学校業務の効率化を支援するオールインワンWebシステムです。学務業務の煩雑な作業を迅速かつ正確に処理し、時間と労力の削減を実現します。主要ブラウザ対応で、クライアントPCへのインストールは不要。スムーズな学校運営をサポートします。

0.0 (0件)
ICT支援
COCOO
COCOO

COCOO(コクー)は、学校と家庭を繋ぐ情報共有サービスです。学校からのお知らせや連絡事項、子どもの学習状況などをスムーズに共有し、より良い教育環境を創造します。先生と保護者の円滑なコミュニケーションを促進し、お子様の学びをサポートします。

0.0 (0件)
ICT支援
Banshot
Banshot

Banshotは、スマホで撮影した写真をアップロードするだけで簡単に授業記録を作成できるアプリです。煩雑な作業を省き、手軽に授業の様子を残せます。先生方の負担軽減に貢献し、教育現場の効率化をサポートします。

0.0 (0件)
ICT支援
スクールライフノート
スクールライフノート

スクールライフノートは、子どもたちが日々の学校生活を簡単に記録できるシステムです。学習内容や出来事などを記録することで、自分自身を客観的に見つめ、自己コントロール能力(非認知能力)を高め、「学びに向かう力」を育みます。 簡単な操作で「気づき」を可視化し、成長を促します。

0.0 (0件)
ICT支援
e-crefus
e-crefus

e-crefus(イークレファス)は、ご自宅でcrefus(クレファス)の学習が受けられる新しいスタイルの学習サービスです。ロボット製作のワークシートを活用した自習型で、教室の先生にオンラインで質問することも可能です。いつでもどこでも、自分のペースでロボット製作を学び、創造性を育むことができます。

0.0 (0件)
ICT支援
まなBOX
まなBOX

「まなBOX」は、生徒の能動的な学習を促すeポートフォリオシステムです。学習成果や活動記録をデジタルで管理し、自立学習を支援します。目標設定から振り返りまで、学習プロセス全体を可視化することで、生徒の成長を促進します。一人ひとりの学びを丁寧に記録・分析し、より効果的な学習をサポートします。

0.0 (0件)
ICT支援
受験コンパス
受験コンパス

受験コンパスは、大学受験を視覚的に捉え、学習計画を立てられるシステムです。生徒一人ひとりの状況に合わせて指導・管理を行い、受験における不安を解消します。目標達成をサポートし、効率的な学習を実現します。

0.0 (0件)
ICT支援
School Engine
School Engine

School Engineは、自治体や教育委員会による広域導入と一括管理を可能にする、低価格・定額の校務支援クラウドサービスです。クラウドコンピューティングを活用し、各学校の業務効率化を支援します。 導入コストを抑え、安定したサービス提供で、教育現場の負担軽減に貢献します。

0.0 (0件)
ICT支援
MobiConnect
MobiConnect

MobiConnectは、スマートフォン、タブレット、PCなど、業務用モバイルデバイスを遠隔管理できるサービスです。デバイスの設定変更や、紛失時の位置情報取得・ロック・データ消去を遠隔から行えます。従業員のモバイルデバイスセキュリティ強化と業務効率化を実現します。

0.0 (0件)
ICT支援
studyplus
studyplus

Studyplus(スタディプラス)は学習する人が集まる総合プラットフォームです。​あなたもStudyplusを使って学習内容を可視化しませんか?

0.0 (0件)
ICT支援
Clica
Clica

Clica(クリカ)は、22万人以上の学生が利用する、授業中の理解度や意見をリアルタイムに収集・表示するシステムです。学生の反応を即座に把握し、より効果的な授業展開を実現します。 スムーズな双方向コミュニケーションで、学びを深めるサポートをします。

0.0 (0件)
ICT支援
STOPit
STOPit

STOPitは、匿名で報告・相談できるプラットフォームです。スマートフォンアプリから、画像や動画を添付して、所属組織の相談員や管理者に報告・相談が可能です。報告者と相談者のプライバシーを保護しつつ、迅速な対応を支援します。自治体や企業における安全なコミュニケーション環境の構築に貢献します。STOPit Adminは、管理者向けの機能を提供し、相談内容の確認や対応状況の把握を効率化します。

0.0 (0件)
ICT支援
​オンライン学童エデュプラス
​オンライン学童エデュプラス

オンライン学童エデュプラスは、ビデオ通話を使った対話・参加型のオンライン学童です。お友達と一緒に遊び、学び、様々な体験ができます。 自宅にいながら、充実した放課後を過ごせる、新しいスタイルの学童保育です。

0.0 (0件)
ICT支援
Monoxer
Monoxer

成績が上がらないのは、生徒のせい?先生のせい? 成績が上がらないのは、憶えるべきことを憶えていないからです。 しかし多くの生徒は記憶に苦手意識があり、 「憶える」最適な方法を見つけられていません。 Monoxerを使えば、見つけられます。 全ての生徒の「憶える」を得意に。

0.0 (0件)
ICT支援
Classi
Classi

Classi(クラッシー)は、学校現場のICT化を総合的に支援する教育プラットフォームです。PC、タブレット、スマートフォンに対応し、中学校、高校、専門学校など幅広い教育機関で利用されています。生徒・教員の学習環境を効率化し、デジタル教材の活用などをサポートします。

0.0 (0件)
ICT支援
Storypark
Storypark

Storyparkは、幼児・初等教育機関向けのeポートフォリオです。PC、タブレット、スマートフォンから簡単に利用でき、安全で低価格な導入が可能です。ネット環境さえあればすぐに始められ、保育記録の共有や保護者とのコミュニケーションをスムーズにします。

0.0 (0件)
ICT支援
Comiru
Comiru

Comiruは、塾講師の先生と保護者、生徒のコミュニケーションを円滑にし、塾運営の効率化を支援するシステムです。保護者との関係構築を促進するコミュニケーション機能と、業務改善機能を提供することで、先生は生徒により深く向き合い、質の高い教育を提供できます。

0.0 (0件)
ICT支援
みんなのコード
みんなのコード

みんなのコードは、公教育のプログラミング教育を推進するNPOです。2020年度から必修化される小学校でのプログラミング教育にて、子どもたちがプログラミングを楽しめる授業が日本中に広まるよう、学校の先生等への支援を企業・行政と協力しながら実施しています。

0.0 (0件)
ICT支援
現在のサービス
navima

navima

1.2 (351件)
ICT支援
1
BLEND
BLEND
1.5 (6件)

BLENDは、学校業務を効率化する統合型校務支援サービスです。出欠管理、成績入力、帳票出力など、教務業務に必要な機能を網羅。学校ごとのニーズに合わせた柔軟なカスタマイズが可能なため、最適なシステム構築を実現します。リーズナブルな価格で、学校独自の運用方法に合わせた運用が可能です。

2
eboard
eboard
3.7 (3件)

eboardは、映像授業とデジタル問題集を組み合わせたICT教材です。基礎からしっかり学習できるため、効率的な学習を実現します。分かりやすい映像で、理解度を高め、デジタル問題集で反復学習も可能です。 学習内容の定着を効果的にサポートし、確実な学力向上を目指せます。

3
CPAラーニング
CPAラーニング
5.0 (1件)

CPAラーニングは、簿記1級~3級、会計、経理、税務、財務、会計Excelスキルなど、600本以上のWEB講義、テキスト、ネット模擬試験を完全無料で提供する学習サイトです。公認会計士や実務家が作成した質の高いコンテンツで、効率的に学習を進められます。初心者から上級者まで、幅広いレベルの学習ニーズに対応します。

4
SUN Reality
SUN Reality
5.0 (1件)

SUN Reality(サンリアリティ)は、学校・教育機関向けの新たなテクノロジー導入のサポートやコンサルティングを提供しております。

5

ロイロノート・スクールは、生徒が主体的に参加する双方向授業を実現する学習支援ツールです。先生と生徒間のリアルタイムな情報共有や、生徒同士の協働学習を促進します。多様な学習スタイルに対応し、より効果的な学びをサポートします。

6
ロッボクラブ
ロッボクラブ
2.0 (1件)

ロッボクラブは、フィンランド式教育メソッドを取り入れたロボット教室です。子どもたちは夢中になってロボット製作に取り組み、自然と英語とプログラミングを習得します。英語やプログラミング学習を考えている方にも最適な、世界に繋がる習い事としておすすめです。

7
Lentrance
Lentrance
1.0 (1件)

Lentrance(レントランス)は、全国6,000以上の学校で採用されている学習用ICTプラットフォームです。デジタル教科書をはじめ、通信教育や塾のコンテンツにも対応し、幅広い学習ニーズに対応します。スムーズな学習環境を実現し、教育現場のデジタル化を支援します。

8
Libry
Libry
1.0 (1件)

Libryは、教科書や問題集をデジタル教材化するサービスです。パソコンやタブレットで、紙媒体と同様に利用でき、問題検索などの学習サポート機能も搭載。紙媒体の利便性とデジタルの機能性を融合し、効率的な学習をサポートします。

9
サイバー先生
サイバー先生
5.0 (1件)

サイバー先生は、パソコン操作に不慣れな先生でも簡単にICT授業を展開できる支援ツールです。安全に配慮した設計で、スムーズな授業進行をサポート。ICT活用による教育効果の向上に貢献します。

10
ComiruAir
ComiruAir
4.0 (1件)

ComiruAirは、オンライン授業の構築を全面的にサポートするシステムです。必要な機能を網羅し、スムーズな授業運営を実現します。 煩雑な準備作業を軽減し、効率的な教育環境構築を支援します。

11
UNIPROVE 学務
UNIPROVE 学務
0.0 (0件)

「UNIPROVE 学務」は、学生の入学から卒業まで、あらゆる事務プロセスを効率化する学務情報システムです。教育環境の変化に柔軟に対応し、学内のデータを統合的に管理・活用することで、教育の質向上と経営効率化を実現します。教育評価や大学改革にも役立つ基盤を提供し、より効果的な意思決定を支援します。

12
C4thポータブル
C4thポータブル
0.0 (0件)

C4thポータブルは、EDUCOMマネージャーC4thと連携した、教室での校務支援システムです。直感的なタッチ操作で、日々の出欠管理や生徒の活動記録を効率的に行えます。リアルタイム記録と事後確認機能により、教員の業務負担を軽減し、生徒理解を深めます。授業改善にも繋がる、便利なツールです。

13
Campus Force
Campus Force
0.0 (0件)

Campus Forceは、学校業務の効率化を支援するオールインワンWebシステムです。学務業務の煩雑な作業を迅速かつ正確に処理し、時間と労力の削減を実現します。主要ブラウザ対応で、クライアントPCへのインストールは不要。スムーズな学校運営をサポートします。

14
COCOO
COCOO
0.0 (0件)

COCOO(コクー)は、学校と家庭を繋ぐ情報共有サービスです。学校からのお知らせや連絡事項、子どもの学習状況などをスムーズに共有し、より良い教育環境を創造します。先生と保護者の円滑なコミュニケーションを促進し、お子様の学びをサポートします。

15
Banshot
Banshot
0.0 (0件)

Banshotは、スマホで撮影した写真をアップロードするだけで簡単に授業記録を作成できるアプリです。煩雑な作業を省き、手軽に授業の様子を残せます。先生方の負担軽減に貢献し、教育現場の効率化をサポートします。

16

スクールライフノートは、子どもたちが日々の学校生活を簡単に記録できるシステムです。学習内容や出来事などを記録することで、自分自身を客観的に見つめ、自己コントロール能力(非認知能力)を高め、「学びに向かう力」を育みます。 簡単な操作で「気づき」を可視化し、成長を促します。

17
e-crefus
e-crefus
0.0 (0件)

e-crefus(イークレファス)は、ご自宅でcrefus(クレファス)の学習が受けられる新しいスタイルの学習サービスです。ロボット製作のワークシートを活用した自習型で、教室の先生にオンラインで質問することも可能です。いつでもどこでも、自分のペースでロボット製作を学び、創造性を育むことができます。

18
まなBOX
まなBOX
0.0 (0件)

「まなBOX」は、生徒の能動的な学習を促すeポートフォリオシステムです。学習成果や活動記録をデジタルで管理し、自立学習を支援します。目標設定から振り返りまで、学習プロセス全体を可視化することで、生徒の成長を促進します。一人ひとりの学びを丁寧に記録・分析し、より効果的な学習をサポートします。

19
受験コンパス
受験コンパス
0.0 (0件)

受験コンパスは、大学受験を視覚的に捉え、学習計画を立てられるシステムです。生徒一人ひとりの状況に合わせて指導・管理を行い、受験における不安を解消します。目標達成をサポートし、効率的な学習を実現します。

20
School Engine
School Engine
0.0 (0件)

School Engineは、自治体や教育委員会による広域導入と一括管理を可能にする、低価格・定額の校務支援クラウドサービスです。クラウドコンピューティングを活用し、各学校の業務効率化を支援します。 導入コストを抑え、安定したサービス提供で、教育現場の負担軽減に貢献します。

21
MobiConnect
MobiConnect
0.0 (0件)

MobiConnectは、スマートフォン、タブレット、PCなど、業務用モバイルデバイスを遠隔管理できるサービスです。デバイスの設定変更や、紛失時の位置情報取得・ロック・データ消去を遠隔から行えます。従業員のモバイルデバイスセキュリティ強化と業務効率化を実現します。

22
studyplus
studyplus
0.0 (0件)

Studyplus(スタディプラス)は学習する人が集まる総合プラットフォームです。​あなたもStudyplusを使って学習内容を可視化しませんか?

23
Clica
Clica
0.0 (0件)

Clica(クリカ)は、22万人以上の学生が利用する、授業中の理解度や意見をリアルタイムに収集・表示するシステムです。学生の反応を即座に把握し、より効果的な授業展開を実現します。 スムーズな双方向コミュニケーションで、学びを深めるサポートをします。

24
STOPit
STOPit
0.0 (0件)

STOPitは、匿名で報告・相談できるプラットフォームです。スマートフォンアプリから、画像や動画を添付して、所属組織の相談員や管理者に報告・相談が可能です。報告者と相談者のプライバシーを保護しつつ、迅速な対応を支援します。自治体や企業における安全なコミュニケーション環境の構築に貢献します。STOPit Adminは、管理者向けの機能を提供し、相談内容の確認や対応状況の把握を効率化します。

25

オンライン学童エデュプラスは、ビデオ通話を使った対話・参加型のオンライン学童です。お友達と一緒に遊び、学び、様々な体験ができます。 自宅にいながら、充実した放課後を過ごせる、新しいスタイルの学童保育です。

26
Monoxer
Monoxer
0.0 (0件)

成績が上がらないのは、生徒のせい?先生のせい? 成績が上がらないのは、憶えるべきことを憶えていないからです。 しかし多くの生徒は記憶に苦手意識があり、 「憶える」最適な方法を見つけられていません。 Monoxerを使えば、見つけられます。 全ての生徒の「憶える」を得意に。

27
Classi
Classi
0.0 (0件)

Classi(クラッシー)は、学校現場のICT化を総合的に支援する教育プラットフォームです。PC、タブレット、スマートフォンに対応し、中学校、高校、専門学校など幅広い教育機関で利用されています。生徒・教員の学習環境を効率化し、デジタル教材の活用などをサポートします。

28
Storypark
Storypark
0.0 (0件)

Storyparkは、幼児・初等教育機関向けのeポートフォリオです。PC、タブレット、スマートフォンから簡単に利用でき、安全で低価格な導入が可能です。ネット環境さえあればすぐに始められ、保育記録の共有や保護者とのコミュニケーションをスムーズにします。

29
Comiru
Comiru
0.0 (0件)

Comiruは、塾講師の先生と保護者、生徒のコミュニケーションを円滑にし、塾運営の効率化を支援するシステムです。保護者との関係構築を促進するコミュニケーション機能と、業務改善機能を提供することで、先生は生徒により深く向き合い、質の高い教育を提供できます。

30

みんなのコードは、公教育のプログラミング教育を推進するNPOです。2020年度から必修化される小学校でのプログラミング教育にて、子どもたちがプログラミングを楽しめる授業が日本中に広まるよう、学校の先生等への支援を企業・行政と協力しながら実施しています。

navima はこんな方向け

「navima」は、小中5教科に対応したデジタル教材プラットフォームです。単なるドリル学習ではなく、子どもが自ら学び方を選択し、探究していく学習体験を提供します。親は子どもの学習状況を把握でき、進捗管理も容易です。読解力や探究心を育むコンテンツも充実しており、学習意欲を高め、成績向上を目指せます。料金体系は問い合わせが必要ですが、お子さんの学習スタイルに合わせた効果的な学習支援を求める家庭に最適なサービスです。