Document360
ドキュメント360

Document360

( 1)
( 4.00)

Document360について

Document360は、内部ユーザーおよび顧客向けのセルフサービスポータルを作成できるSaaSナレッジベース作成プラットフォームです。これはスケーラブルです。つまり、製品リストが拡大しても、引き続き使用できます。さらに、必要に応じてドキュメントのバージョンをいくつでも作成できます。

Document360にはバージョン管理機能が組み込まれているため、更新の追跡を心配している場合は、心配しないでください。相違ビューアツールを使用すると、たとえば、2つのバージョンが互いにどのように異なるかを確認できます。これにより、どちらを保持するかを決定できます。

強力な検索モジュールは、検討する価値のある知識ベースには必須です。Document360の場合、この部門ではインデックスを適切にクロールしてリアルタイムの結果を生成する検索エンジンでうまく機能しています。

また、ナレッジベースの構築のためのコラボレーションを合理化するために、Document360はチャットアプリと統合されています。その上、ユーザーが記事にフィードバックを残して、ソリューションが役立つかどうかを知ることができます。

Document360はまた、シンプルでクリーンなインターフェースを誇っています。このようにして、ユーザーは質問に対する回答をすばやく見つけることができます。また、モバイルアプリはありませんが、プラットフォームはその適応型インターフェースにより、モバイル画面で適切にレンダリングできます。

あらゆる規模の企業がDocument360のすべての機能を月額59ドル(年間49ドル)で利用できます。

 

特長

簡単な編集

Document360は、マークダウンエディターを備えています。これはスプリットプレーンエディターで、ライターは左側にデータを入力し、右側のページをプレビューできます。高度な技術スキルや知識を必要としないため、これはどの作者にとっても簡単です。それとは別に、ユーザーがメモを保持し、警告に注意し、適切なフォーマットを実行できるようにする組み込みスニペットが含まれています。

複数の知識ベース

あなたのビジネスがそれぞれの知識ベースを必要とする複数の製品を持っている場合、それらを1つのプラットフォームで作成することが可能です。Document360は多数のプロジェクトまたはドキュメントWebサイトをサポートしているため、製品リストが展開されたときに他の場所を探す必要がありません。著者は異なるソリューション間で切り替える必要がないため、このスケーラビリティは効率も保証します。

バージョン管理と履歴

Document360には、記事への変更を追跡できるようにする組み込みのバージョン管理機能があります。これにより、必要に応じて更新をロールバックできます。

コンテンツライターまたは編集者に、ナレッジベース記事の編集に対する責任を持たせることもできます。これは、Document360がバージョン履歴を追跡するためです。その上で、差分ビューアにより、バージョン間の違いを明確に見ることができます。

シームレスなカテゴリー管理

Document360を使用すると、ナレッジベースの構造を明確に示す記事階層を作成できます。ソリューションを簡単にするために、ソリューションにはドラッグアンドドロップ機能があります。また、必要に応じて、特定のカテゴリを非表示にすることもできます。さらに、セクションへのアクセスを一部のユーザーに制限できます。

即時解決

ユーザーが検索ボックスにクエリを入力するとすぐに、Document360はデータベースをクロールして回答を求めます。つまり、解決策をすぐに見つけることができます。これは、プラットフォームのfind-to-articleパスと超高速の検索機能で可能です。

高度なインターフェースのカスタマイズ

ナレッジベースを特定の方法で提示したい場合、Document360がそれを有効にします。インターフェースの色、フォント、レイアウトを変更できる幅広いカスタマイズオプションがあります。ロゴやファビコン、ヘッダーとフッターのナビゲーションなど、ニーズに合わせて調整できるものが他にもあります。ドメインマップとランディングページを調整することもできます。

 

機能

  • チームアカウント
  • ドキュメントのバージョン
  • 復元する
  • 分析
  • チーム監査
  • ストレージ
  • 電子メール通知チャネル
  • 無制限の記事
  • 無制限の記事の改訂
  • 無制限の一般読者
  • ランディングページ
  • サイトドメイン
  • APIアクセス
  • カスタムJavaScript / CSS /タグ
  • カスタムフッターナビゲーション
  • アプリ内アシスタント
  • 統合
  • 記事のリダイレクトルール
  • プライベートドキュメント
  • 読者アカウント
  • カスタムの役割
  • 年次POおよび請求が利用可能
  • ホワイトラベル
  • IP制限

価格情報

月額59ドル(年間49ドル)

               

ナレッジベース構築とは?

ナレッジベース構築ツールは、企業や組織などが保有する情報を整理して、検索や共有がしやすい形式に整形するためのツールです。主に、FAQ(よくある質問)やヘルプデスク、カスタマーサポートなどの用途に利用されます。 ナレッジベース構築ツールを使用することで、膨大な情報を管理することが容易になります。具体的には、情報をカテゴリー化し、キーワードで検索できるようにしたり、情報を見やすく整形したりすることがで.....

「ナレッジベース構築」について

Document360の利用シーン

Document360は、顧客や社内ユーザー向けのセルフサービス型ナレッジベースを簡単に構築・管理できるSaaSプラットフォームです。 製品情報やFAQなどを体系的に整理し、検索しやすいナレッジベースを作成できます。バージョン管理機能により、ドキュメントの更新履歴を管理し、必要に応じて以前のバージョンに戻すことが可能です。強力な検索機能と直感的なインターフェースで、ユーザーは必要な情報へ迅速にアクセスできます。チームでの共同作業にも最適で、複数製品に対応できるスケーラビリティも魅力です。 カスタマイズ性の高さも特徴で、企業のブランドイメージに合わせたデザインも可能です。 顧客サポートの効率化や従業員の生産性向上に大きく貢献するツールと言えます。

運営会社情報など

Document360に関する画像

サイト安全性レポート | サイトの安全性チェック

安全
ドメイン: document360.io
ドメイン取得日: 2017年10月9日
ネームサーバー: simon.ns.cloudflare.com
「document360.io」は2017年から運用されており、比較的新しいドメインです。レジストラはGoDaddy.com, LLC、ネームサーバーはCloudflareと信頼できるプロバイダです。削除、更新、移管が禁止されており、セキュリティ対策は強化されています。ただし、登録者情報は一部非公開のため、注意が必要です。
Google Safe Browsing によるスキャン
最終スキャン日 2025年1月 8日
このレポートについて

Document360とよく比較されるサービス

関連のサービスをさらに見る: ナレッジベース構築, メモ

このサービスに関する口コミ/レビュー

4
1 件のレビュー
0
1
0
0
0

Document360 に対するレビュー1件

Clear filters
  1. 高木 (承認)

    海外ではいちいちカスタマーサポートに労力をかけずに、ナレッジベースを掲載してできるかぎり顧客側から答えを見つけてもらえるようにしています。自社でもナレッジベースを導入して、FAQなどを作成して公開しています。ドキュメント360では簡単にナレッジベースとFAQを作成するこおができました。

    良い点:

    使いやすい 簡単なLPも作れる マークダウンでテキストを記載できる

    悪い点:

    WordPressからインポートできると最高

レビューを追加

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

当サイトに掲載されたサービスの情報等はAIが自動収集した情報も含まれており、作成時点のものがそのまま掲載されたものです。
当サイトに掲載されたコンテンツにつき、その適合性、有用性、正確性、完全性は保証できませんので予めご了承ください。
正確な情報は各サービスの公式サイトにてご確認ください。

以下のサービスも一緒に見られています

最近のレビュー・口コミ

トリドリマーケティング

トリドリマーケティング

投稿者: りょう 東堂

2025年4月18日

1 / 5.0

詐欺すぎる キャッシュバック帰ってこない ライズとかゆう会社 担当の諏佐とかゆうやつ 本間に怖い いい勉強になったわ

navima

navima

投稿者: こんにちは

2025年4月17日

1 / 5.0

AIの進歩に追いついてない。何回やっても間違えるんですよね ストレスの団塊だお⁽⁽◝( •௰• )◜⁾⁾

COCOマーケ

COCOマーケ

投稿者: ちー

2025年4月17日

5 / 5.0

インスタグラムの広告で初めて見て、お話を伺い利用しました。始めて数週間で自分のアカウントが検索結果にすぐに出るようになり、そのおかげでアカウントの閲覧数が以前の倍以上に変わりました。インスタグラムの運用に関してほぼ知識がない状態でのスタートでしたが、プロフィールの見せ方や導線の提案から最新のアルゴリズム情報まで、LINEでの相談もしやすい点が良かったです。