外国人向け料理講師(わしょクック)
がいこくじんむけりょうりこうし(わしょくっく)

外国人向け料理講師(わしょクック)

( 23)
( 1.17)

外国人向け料理講師(わしょクック)について

当サイトでは、透明性と公平性を重視したレビュー掲載を行っております。本サービスに関する多数のネガティブなレビューが寄せられており、ユーザーからの評価が特に低い状態が続いています。
また、本サービスより、繰り返しページ削除の要請がありましたが、ユーザー保護の観点から掲載を継続しています。ご利用にあたっては十分にご注意いただき、サービス内容について事前に確認されることをお勧めいたします。

 
「料理を通して外国人に日本の魅力を伝えたい」「英語で外国人と接したい」とお考えの方は、外国人向け料理教室協会にご連絡ください。外国人向け料理教室の開業・集客・運営に必要な技術・マーケティングのノウハウを講座でお伝えいたします。

外国人向け料理講師(わしょクック)のメリット

  1. 英語・料理が好きで外国人に教えたいと思っている方
  2. 外国人向け料理教室をビジネスとして展開したい方
  3. 今までに取得した資格(料理・英語)を活かしたい方
  4. 独立して、自分の責任で仕事がしたい方
  5. わしょクックのフランチャイズ支部として活動したい方
  6. インターナショナル、グローバルに活躍したい方
  7. 他の料理教室との差別化にしたい方

価格情報

               

検定・資格とは?

検定・資格サービスは、特定の分野やスキルにおける知識や能力を評価し、認定するためのサービスです。これは、個人の能力向上や職業のスキルアップを目指す人々にとって重要な役割を果たします。検定・資格サービスの主な特徴は、評価基準の明確さと信頼性です。検定・資格機関は、該当する分野の専門知識や技能を持つ専門家が関与し、試験や課題を通じて個人の能力を客観的に評価します。合格した個人は、検定・資格証明書を取得.....

「検定・資格」について

外国人向け料理講師(わしょクック)の利用シーン

「わしょクック」は、外国人向け料理教室の開業や運営を支援するサービスです。英語スキルと料理スキルを活かして、日本の食文化を世界に発信したい方、独立して自分の教室を持ちたい方に向いています。しかし、ユーザーからの評価が低い点、そしてサービス側から繰り返しページ削除要請があったことを踏まえ、利用を検討される際は、十分な情報収集と慎重な判断が必要です。 フランチャイズ加盟や、既存の料理教室との差別化を図りたい方にも魅力的な選択肢となる可能性がありますが、契約内容やリスクについて、事前に詳細な確認を行うことを強くお勧めします。

運営会社情報など

外国人向け料理講師(わしょクック)に関する画像

サイト安全性レポート | サイトの安全性チェック

安全
ドメイン: cookingforeigners.org
ドメイン取得日: 2017年3月21日
ネームサーバー: ns1.xserver.jp
cookingforeigners.orgは2017年から運用されており、比較的新しいドメインです。ネームサーバーはxserver.jpを使用しており、信頼性の高い日本のプロバイダーです。レジストラはNetowl, Inc.で、登録者情報は一部非公開ですが、ドメイン移管が制限されているため、ある程度のセキュリティ対策はされていると推測できます。ただし、運用歴が短く、情報開示が少ないため、サービス利用にあたっては注意が必要です。
Google Safe Browsing によるスキャン
最終スキャン日 2025年1月 8日
このレポートについて

外国人向け料理講師(わしょクック)とよく比較されるサービス

関連のサービスをさらに見る: 検定・資格

このサービスに関する口コミ/レビュー

1.2
23 件のレビュー
1
0
0
0
22

外国人向け料理講師(わしょクック) に対するレビュー23件

Clear filters
  1. シュウロン (承認)

    講師的な役割を果たしても
    「貴方はあくまでも見学者です!」と言われます。それが4.5回あったかなぁ。
    交通費も出ません。
    ゲストへのお土産も自腹。
    超超、シビアです。
    わしょクック株式会社?
    一般社団法人わしょクック?
    使い分けてます。
    自分たちがNZに行く為に一心不乱なのだろうと
    想像します。

    良い点:

    何人かの素敵なFriendができましたが、 直接連絡を取ると、稀に〇〇子BOSSから 「私を通さないで勝手な事をするな‼️」 と、お叱りのメールがきますよ。

    悪い点:

    うーん、あり過ぎますね。

  2. ぱぴ (承認)

    KADOKAWAの講座に申し込んでしまいました。
    3500円払って経歴をひたすら聞かされるだけの時間でした。
    あとはLINEと違う講座への誘導。
    目標を紙に書くというよく聞く内容は教えてくださいました。
    3500円だと胸糞悪くても文句言うのも面倒に感じる人が多いのだろうな。

    良い点:

    オンライン講座、よく調べずに受けてしまうとこういう事もあるという勉強にはなりました。

    悪い点:

    他の方の口コミを読んで納得。

  3. 本音マン (承認)

    50万円の認定講師料金をとり、資格?を取りましたが、実態は ワショクックに利益が入るシステムを作った 見事なまでの SNSを悪用しているような会社でした。 

    本にはワショクック オンライン講師料でボロ儲けし、 認定講師をただ働きさせるためにメディアに宣伝。やり方が 汚すぎますね。 ニュージーランドに永住する為に 作られた この告知に騙された自分が情け無い。同じ思いをみんなしないでください。

    良い点:

    社長は料理下手で英語もできない 人情すらない人です。 すぐ化けのカワが剥がれるだろう

    悪い点:

    仕事の依頼?どころから 手伝いしても無料。詐欺かな?と人間不審にすらなりました。 そのうち みんなが声をあげるはずです。

  4. Shu (承認)

    認定講師になって教室運営できるまでを徹底サポートする、という講座内容、設立者による説明で申し込み。蓋を開けてみれば50万円で、内容の薄い動画の配信があるのみで、運営までのサポートは全くえられていません。申し込みはお勧めしません。

    良い点:

    これでビジネスとして成り立つのかという事を知る。

    悪い点:

    設立者の営業、利益、儲け主義が見えすぎていて辛い。

  5. さとうのごはん (承認)

    6900円を支払って3日間の講座を受けました。個人的には受ける意味はなかったですが、淡い期待を抱いたので、キッパリと諦める気ができたので、時間の無駄を防ぐ意味ではよかったと思いました。他の方におすすめはできません。
    最後に認定講師になるのに50万と聞いて、あまりの高額に驚きました。
    リピーターの期待できない事業ですし、この事業はすごく厳しいと思います!

    良い点:

    こういう変なビジネスがまかりとおっているんだという社会勉強になりました。 受けている人は皆素敵な希望に満ちた雰囲気が漂っている人でした。

    悪い点:

    売り上げ額を収入として示しており、10万円簡単に稼げます、と言っていた。 この口コミサイト、先に見ておけばよかった泣

  6. KTim (承認)

    50万円の認定講師代に見合わなすぎる、薄っぺらい動画とその後の対応の悪さは今まで見たことない方のないものでした。
    ご本人も、LINEの案内やメール配信から適当さが伺え、びっくりするほど成り立っていないです。
    主婦の夢を叶えると謳っているが、実際は自分がニュージーランドに住むためのお金稼ぎでしかないため、間違っても入らない方がいいです。

    良い点:

    講師の皆さんは本当に素晴らしい方ばかりです。 皆んな騙されたという思いで、強くつながっている気がします。

    悪い点:

    あまりにも酷すぎる運営。 10万稼げる、サポートがついていると言う嘘ばかりの広告。

  7. hana (承認)

    3日間の説明会講座ではいいことばかりを伝えていますが、嘘ばかりでほとんど詐欺に近いです。
    内容のない動画を提供されておわりです。交流会や学びの場もありません。サポートも一切ありません。
    月10万円どころか1万円を定期的に稼いでいる人も誰もいません。
    レッスンも割りに合わない値段でこき使われて、交通費も満額でず赤字です。
    その割りにゲストからは多額のレッスン費を取っています。
    自分含めここまで、満足されてないかたばかりの講座は初めてです。
    みんな在籍している理由が、騙されたお金を少しでも回収することになっています。
    これがビジネスとして成り立っていることが不思議です。近いうちに崩壊すると思います。

    良い点:

    ひとつも、ありません。

    悪い点:

    嘘ばかりのLPや広告。 自分が移住の夢を叶えたいがための認定講師ビジネス。 講師から時間お金も搾取しまくる。 入会した後の雑な対応。

  8. Duo (承認)

    世の中によくあるネットビジネスで、料理教室開講の夢を応援する、サポートすると言っていますがこれは自分のニュージーランド移住の夢を叶えるためのものです。認定講師は皆、この設立者の夢を叶えるためのコマでしかありません。
    安すぎる報酬で働き、文句を言うと退会を仄めかし、入会してからは何もサポートはありません。
    認定講師になるための受講料で成り立っており、ノウハウなどはほぼ無いに等しいです。たまにコンサルと言って自分の経歴や自慢話をするだけの時間があります。
    見事なまでの認定講師ビジネスです。
    それが入ってから分かり、もっと口コミを見たり情報を確認しておけばよかったと思いました。

    良い点:

    こういうビジネスが世の中に溢れていることがわかった事。

    悪い点:

    広告文にあるおにぎりとスマホで10万円は完全に嘘です。10万稼いでいる人は誰もいませんし、もちろんおにぎりだけで料理教室は出来ません。中上級レベルの料理スキルが必要です。 英語も日常会話以上に話せないと、まともに教室を運営できません。 月に2回のコンサルや認定講師同士の交流も広告ではあると言っていますが、こちらもありません。 連絡をしても返答がなく、メールは基本的に返ってきません。 基本説明会で伝えていることや広告文は嘘ばかりです。 認定講師になってから追加で毎年3万円払いつづけないと資格が失われますが、お金を払って入会してからその話があります。

  9. かなかな (承認)

    はっきり言って詐欺のような情報です。虚偽記載のうたい文句で受講生を集め、ノウハウも何も教えてもらえません。法外な受講料です。とてもひどい講座でした。受講費が高額にもかかわらず、内容が伴わず非常に残念な内容。お金を儲けるためのビジネスであることはわかるが、せめて何かしら知識、経験、学びを享受したかったです。代表者の人間性を疑う講座です。

    良い点:

    ビジネスマーケティングを売りにしているのに学べない、こんなひどい講座があるとわかったこと。受講費をはらうまでは毎日のようにメール、申し込みを促す案内があるが、受講費を払ったあとは、一切フォローがなく何も得るものがない。受講生に対する愛情がまったくない。

    悪い点:

    誇大広告をやめて、誠実に語って欲しい。講座にみあった受講料ならばこれほど内部が鬱屈しないのではないか。

  10. Jins (承認)

    あまりにも酷い内容で、こんなものが世の中にあるのかと愕然としました。
    オーナーは常に自分のことしか考えておらず、人間味が全く感じられません。
    全てが適当で、レッスンをしても振込を忘れていたり、契約書もなかなか到着せず、あまりにもずさんな運営に詐欺に引っかかったと思っています。
    連絡も全然返ってこず高額のお金を払ってしまったことをひどく後悔しました。

    説明会で言っているサポートには、追加で数十万のお金が必要で、勉強会や講座も高額なお金を払わないと参加できません。
    また毎年3万の更新料を払う必要があるほか、多くのお金を払った講師を星の数でランク分けするシステムがあります。
    講師の皆さん含め、ここまで納得していない講座は初めてで間違っても入会しないことをお勧めします。

    良い点:

    ありません、お金を返してください。

    悪い点:

    全てにおいて不満です。オーナーの性格や経営のやり方があまりにも血が通ってない感じで、本当に嫌気が指します。

  11. チコリ (承認)

    レビューを書くのを躊躇しましたが、今後この講座を検討される方がいるのなら、ぜひ一読いただきたくで書こうと思いました。
    こちらの講座に興味を持たれるのは、国際交流、異文化体験、料理教室などに興味がある方が多いのではないかと思います。
    でも、実際海外の人に日本料理を教える場合、英語力、料理スキルに自信がないと一歩踏み出せなかったりします。
    そんな不安な人に「英語ぜんぜんできなくで大丈夫だ」「料理もできなくても教えられるよ」と背中を押してくれるのが、この講座です。
    なので、講座で英語も料理スキルも学べると思ってしまうのですが、そんなことはないです。講師として活躍している方は、もともと英語力が高く、料理もすでに教えているなど技術が高いです。なので、この講座ではスキルは学べません。
    ただ、わしょクックとして集客した場合に、たまに講師が劣悪な報酬で雇われる機会があります。

    ご自身の今までの経験、スキル、今後の活動をしっかり考慮してから講座の参加を慎重に考えていただきたいです。

    良い点:

    高額な受講料と見合わない講座が販売され、購入されている事実が分かった。これは、騙された人がレビューを書くことで、今後悪い商品は衰退している流れになるだろうと思って書いています。

    悪い点:

    代表者が受講生の気持ち、行動に寄り添わないところ。

  12. jane (承認)

    おにぎりとスマホだけで、と言うのは完全に嘘ですね。よくもまあこんな嘘を平然とした顔で言えるのかと思います。
    主婦でも自宅で出来ると言っていますが、自宅でレッスンをされている認定講師の方は誰もいないのでは?
    そしてワショクックのスタジオさえも、集客が全然できておらず、講師の数に見合うだけの予約がないためレッスンに入ることも出来ません。
    本当に嘘ばかりです。
    ただただお金を取られて終わりなので、絶対に入会されないことをお勧めします。

    良い点:

    なし。

    悪い点:

    経営者としてどうかと思うような行動、言動ばかり。 認定講師の方も不満だらけで空気が悪い。 悪びれる様子もなくプライドも高く何を言っても無駄で、みんな諦めて辞めていく人が多い。 本当に早くなくなった方が良い組織だと思う。

  13. [email protected] (承認)

    昨年夏に動画受講しました。自分で料理教室を開くのが夢だったからです。

    動画ではどこかで聞いたような内容ばかりで、見始めて10分ほどで「これは騙されたかもしれない」と怖くなりました。50万円という高額商品なので内容が良いと勝手に信じてしまっていたのでした。
    結局最後まで動画を見ましたが、不満が期待していたものとかけ離れていて不満が残りました。

    ものの値段は内容に比例すると勝手に思い込んでいました。

    ここで学ばなくても大丈夫です。

    良い点:

    料理や海外文化に興味がある友達ができた。

    悪い点:

    認定講師へのサポートがない。 内容がともなわない高額商品。

  14. イエローカード (承認)

    訪日観光客が増えるので、外国人向け料理教室はビジネスチャンスだと富永代表は主張されていました。確かにその通りなのですが、教室を主婦が一から運営を初めて、運営していくためにはかなり準備が必要です。そのためのノウハウを教えてくれるという講座だったのですが、内容はそういうものではありませんでした。一般的な情報を紹介したり、ご自身のうまくいった経験を紹介をしてくれるだけで、それが受講生に合うとは限らないのです。1年間サポートすると言うコンサルもありません。受講後悩み、不安を抱えていく受講生が多く、受講料50万円の内容とはまったく思えません。  お金を返して欲しい。

    良い点:

    受講生を増やす誘導がうまいだけのビジネス経営だとわかった。

    悪い点:

    ・受講生を育てる環境ができていない ・認定講習ビジネス 受講生に対する愛情を感じない経営方針だと思います。 おすすめしません。

  15. たぬき (承認)

    よくあるノウハウ学べます的な情報商材です。
    内容はごくごく一般的な、無料で手に入るようなものの寄せ集めで、お金を払ってまで得られるような情報ではありません。
    また、コミュニティも特に活発ではなくサポート体制も全然ないため、お金を払って寄せ集めの情報を提供されて終わりです。
    こう言った売り方だけ上手くやっている情報商材が世の中に溢れていますが、その典型的なものだなと思います。
    お金を払ってしまい大変後悔しており、周りの方達を見ていても、後悔ややるせない気持ちを持った人たちばかりで本当に残念です。
    検討されている方がいれば、皆さんがこちらの口コミに書かれている事をよく読んで検討される事をお勧めします。

    良い点:

    同じような気持ちの方がたくさんいることを知れたこと。

    悪い点:

    今年度で辞めましたが、辞めるにあたっても本当に酷い対応でした。 LPや説明会での内容と全く違っていた事。 地方在住の方はレッスンにも入れずサポートも全くなくお金をただ捨てて嫌な思いをしただけです。 受講生を思いやる気持ちが全く感じられない。 お金儲けと自分のビジネスの事しか頭にない感じです。

  16. セサミ (承認)

    過去最高の訪日外国人がいる時代に、外国人向け料理教室は大きなビジネスチャンスだといいます。そのための料理教室運営を教えてくれるという内容ですが、実際に教えてくれることは、、ありませんでした。インバウンド対策も在日対策も、何も教えてくれません。本当に皆さん騙されないでほしいです

    良い点:

    このようなビジネスが成り立っているという社会について学んだ。

    悪い点:

    騙されてしまったという後悔。受講料をドブに捨てた思いです。悲しい。

  17. がけっぷち (承認)

    受講料50万円と内容が全くかみあっていません。
    この会社の代表者は、ご自身と家族がニュージーランドで生活するためには、どんな手段を使う方です。
    ご自身のお金を稼ぐためには、どんなことでもするというビジネスマンです。
    和食を広げようという気はあるのかもしれませんが、生徒を育てようという気は全くありません。受講生の皆さんにノウハウの全てを教えますという言葉は嘘です。金儲けの手段としか捉えていないです。

    良い点:

    情報商材ビジネスの最も悪いタイプとわかった。

    悪い点:

    説明会で話していたような教室、運営のノウハウや情報スキルは全く学べず、ただお金をむしり取られるだけです。皆さん、同じ目にあわないでほしいです。

  18. ゼウス (承認)

    昨年受講して認定講師になりました、絶対に入会しない方がいいと思います。お金の無駄です。
    いわゆる情報商材で無形なので、高額な50万円もするのなら価値があると思ってしまうんですが、一切そんなことがなく、ただ騙されるだけです。
    1年間のコンサルがあると言われますが、質問は無視されますし、ライブコミュニティーもうまく回っていません。横の繋がりもありません。
    騙されてしまったと泣き寝入りする仲間をたくさん見ています。

    良い点:

    情報商材ビジネスには二度と関わりたくないと分かった

    悪い点:

    すべて

  19. アロハ (承認)

    動画教材は外国人向け料理教室のノウハウだけでなく、集客、運営、英語、調理実習すべてが網羅されていた。特にマーケティングが充実していた。しかも富永先生の1ヵ月に1回のグルコンが付くので、動画の中で不明な点も理解ができ進んでいく事ができた。

    卒業後1年間のサポートも安心できる。実際の集客のお手伝いや、わしょクックのスタジオでのレッスンはとても実績作りになる
    実際に月10万以上は収入を得る事ができている

    良い点:

    1.動画教材と毎月のグルコン 2.認定講師になった後の手厚いサポート 3.集客のサポート 4.素晴らしい仲間との出会い

    悪い点:

    1.行動力の無い方、他力本願の方は向かないと思います。

  20. tmcg (承認)

    この口コミを見てどうかこれ以上被害や嫌な気持ちになる方が増えないと良いなと思い、書かせて頂きます。

    実際に認定講師を取得しましたが、何のサポートもなく動画もお金を出して得るような情報は一つもありませんでした。
    1年間のサポートつきと言っていますが、ずっと何も行われておらず、こちらからメールなどで質問しても、返ってこないか適当な返事があるのみです。

    わしょクックの事務的なサポートをしている方も、何人辞めたんだろうというくらい人が辞めており、人がコロコロ変わります。ニュージーランドのスタッフも軒並み辞めていっています。

    講師にもスタッフにも適当なやりとりで、人を思いやると言うことが欠如しているように思うので、大金を払って富永さんから得るものは何もないかと思います。

    ご本人が、これだけ講師の声が上がっているにも関わらず、それを認めない意見を聞こうとしない、自分が間違っていると思わない、ここが変わらないので何を言っても無理かと思います。
    今年大量に講師が辞め認定講師の数が半分くらいになってしまいましたが、来年恐らくもっと講師が減ると思います。

    どうか入会を検討されている方に届いて欲しいと思います。

  21. みすたー (承認)

    昨年認定講師カリキュラムを動画で受講しました。内容は学ぶものが少ない内容でした。無料で得られるレベルです。
    勝手に宣伝文句を信じて期待してしまいました。スマホ1つで、おにぎりが握れれば、といっていますがそんなことはありません。英語力、料理のスキル、コミュニケーション力すべて必要です。
    富永代表の言葉を信じてしまった自分がいけなかった。高い勉強代になってしまいました。

    良い点:

    自分で集客しなくても講師をする機会が得られる

    悪い点:

    英語の指導はない、コンサルも1年で2回しかない、ほとんど富永さんからのアドバイスはない。(個人的な感想)

  22. TS (承認)

    認定講師になりました。得たものは、自分がこの仕事に魅力を感じているということを自分で認識したことです。

    動画教材から、また富永代表からの指導には、愛情が感じられず悲しい思いをすることが多かったです。

    どうかみなさん、しっかり考えてください。受講料を無駄にしないでほしいです。

    良い点:

    オンライントラベルエージェンシーが仕事を運営していくために必要だと分かった。

    悪い点:

    講座の内容が非常に学びがない。

  23. 居場所できました

    受講料が数十万円という高額だと、何かしらのすごい価値があると勝手に思ってしまう。それは、受け手が勝手に想像しただけです。やはり内容をしっかり確認しておかないと、このようなひどい商材を手にすることになってします。多くの受講者が「人生の中でもかなりの勉強代でした」と言っているので、それを代表のT氏もわかってくれれば。わからないから、こんな商品が出回っているわけですけれど。

    良い点:

    教室運営の流れがわかる

    悪い点:

    内容と金額があっていない

レビューを追加

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

当サイトに掲載されたサービスの情報等はAIが自動収集した情報も含まれており、作成時点のものがそのまま掲載されたものです。
当サイトに掲載されたコンテンツにつき、その適合性、有用性、正確性、完全性は保証できませんので予めご了承ください。
正確な情報は各サービスの公式サイトにてご確認ください。

以下のサービスも一緒に見られています

最近のレビュー・口コミ

Manychat

Manychat

投稿者: 仲町

2025年4月23日

5 / 5.0

ManyChatを4年間使っていますが、私のビジネスにとって非常に役立っています。オンラインでのプレゼンスを簡単に高め、見込み客とコミュニケーションを取り、メールリストを構築できます。自動化の設定が簡単で、困った時にサポートを受けられるのが気に入っています!プラットフォーム全体がデスクトップでもモバイルでも使いやすいです! 最近よくインスタグラムで見かける ○○ってコメントしてね の正体がこれです。

貿易ネットコム

貿易ネットコム

投稿者: あ

2025年4月22日

1 / 5.0

対応がとても遅い。 商品説明ページにも記載されている付属品がなく問い合わせするも、1ヶ月放置。 購入先にはメールしました。のみ。 その店舗は商品を一つ一つ箱に入れ梱包されてるはずが、手元に届いた時には2つまとめて袋に入れて箱詰めされており、その点も大変不振。

SNS忍者

SNS忍者

投稿者: ミユキ

2025年4月21日

5 / 5.0

先日、YouTubeの日本人再生回数を購入したのですが、しっかりと注文した数の再生回数が増えてくれました。 ぶっちゃけフォロワーとか再生回数って注文通りに増えなかったり、増えても減ることが多いのですが、SNS忍者で購入した再生回数は3週間くらい経過してますが減ることがありません。 サービスの品質がとても高いので珍しい良サイトを見つけました! 今後も利用したいと思ったので、またお世話になると思います。