Coda
コーダ

Coda

( 5)
( 4.80)

Codaについて

Coda(コーダ)はDropboxとBasecampを最大限に活用して、リモートチームがドキュメント、スプレッドシート、戦略、およびHRドキュメントを整理することをこれまで以上に簡単にします。この1つの柔軟なツールを使用して、さまざまなドキュメントやアプリからジャンプすることは過去のものになります。これらの厄介な中断がなければ、アイデアはより良く流れ、有機的なコラボレーションはより意図的で効果的です。テーブルやボタンなどのビルディングブロックテクノロジーを使用すると、ドキュメントやファイルをチームのニーズに合わせて拡張および開発できます。

キャッチフレーズ

Enough of this sheet.

Codaを使うメリット

  • ドキュメント、スプレッドシート、ニッチなワークフローアプリをピンポンでやり遂げる必要はもうありません。Codaは、すべての単語とデータを1つの柔軟な表面にもたらします。
  • Codaには、テーブルやボタンなどのビルディングブロックと時間を節約するテンプレートが付属しているので、チームのニーズに合わせてドキュメントを拡張できます。
  • カスタマイズ可能なビューを使用すると、Trelloを愛する設計者とガントヘッドPMが同じデータを好みの方法で処理できます。
  • チームが毎日使用するアプリにドキュメントを関連付けます。最新のJiraチケットを取り込むか、更新をSlackに自動的にプッシュします。

価格

Coda(コーダ)には無料プランがあります。Coda(コーダ)の有料プランは月額10ドルからです。※別途費用がかかる場合があります。

価格情報

無料プランあり
月額10ドルから

               

ガントチャートとは?

ガントチャートサービスは、プロジェクト管理やタスク管理に役立つツールです。ガントチャートは、時間軸に沿ってタスクやプロジェクトの進捗状況を視覚的に表示することができます。ガントチャートサービスを利用すると、プロジェクトのタスクや作業をスケジュール化し、期限や依存関係を設定することができます。それぞれのタスクは棒グラフで表され、開始日や終了日、進捗状況などが一目で把握できます。また、ガントチャート上.....

「ガントチャート」について

Codaの利用シーン

Codaは、リモートチームのワークフローを効率化するオールインワン型のツールです。ドキュメント、スプレッドシート、プロジェクト管理、人事関連情報など、様々な情報を一元管理でき、DropboxやBasecampのような複数のツールを行き来する必要がなくなります。直感的な操作性と、テーブルやボタンなどのビルディングブロック、豊富なテンプレートにより、チームのニーズに合わせて柔軟にカスタマイズ可能なドキュメントを作成できます。 Trelloやガントチャートのような異なるビューも提供しており、チームメンバーそれぞれのワークスタイルに合わせた情報表示が可能です。さらに、JiraやSlackといった他のアプリとの連携もスムーズに行えるため、情報共有やコラボレーションを飛躍的に向上させます。無料プランも用意されているため、まずは気軽に試せる点も魅力です。

運営会社情報など

Codaに関する画像

サイト安全性レポート | サイトの安全性チェック

安全
Google Safe Browsing によるスキャン
最終スキャン日 2025年1月 8日
このレポートについて

Codaとよく比較されるサービス

このサービスに関する口コミ/レビュー

4.8
5 件のレビュー
4
1
0
0
0

Coda に対するレビュー5件

Clear filters
  1. 神庭 (承認)

    冗談抜きでとても便利なサービス。GoogleDocとGoogleSheetが一緒になったようなサービスです。無料で使えるし、テキスト編集画面もとてもスマートに使うことができます。シェアも簡単ですし、サイトに埋め込むこともできるので拡張性がとても高いです。

    良い点:

    無料でも十分使える エクセルとワードが一体化したような便利なサービス

    悪い点:

    日本語に対応すれば最高

  2. mimoda (承認)

    Googleドキュメント以上に使いやすい印象があります。シェアする時に、複数ドキュメントごと共有できるのでフリーランスでまとめた資料をクライアントと共有するときに役に立っています。また、「/」で簡単にショートカットが出せるので便利ですね。

    良い点:

    シェアするときに便利 テキストを装飾する方法が多い 無料プランがある点

  3. アズカンパニー (承認)

    とても使いやすい。チーム間で情報をまとめたり、ナレッジベースとして使えます。WordPressのようにリビジョン(編集履歴)も表示されるので、過去のものを復元することができるのでとても便利です。 テキスト作成のUIは独自もものなのでなれるまでに時間が少しかかりますが、3日間ほど使えば慣れるほどシンプルでした。今後もどんどん使っていこうと思います。

    良い点:

    リビジョンが見れる 簡単にシェアできる

  4. hoda (承認)

    クライアントへの作業内容まとめとして利用しています。まだ日本では無名のサービスですが、とても使いやすいのでもって認知されて欲しいです。

    良い点:

    コピペで簡単に画像の貼り付けができる 目次の生成ができる 階層分けができる 無料で使える

  5. 天則 (承認)

    Slabも使いやすいですが、個人的にはページを階層式にわけることができるCodaが気に入っています。毎日クライアントとのミーティングや商談メモなどで膨大なテキストドキュメントが生成されますが、すべてCodaで管理しています。

    良い点:

    スマホアプリもある Slackと連携ができる 表が使えるのもGood 無料でも十分 サポートの対応が速い

    悪い点:

    ライティング中に突然ダウンすることがある。直前までの内容は復旧できるので問題ないができれば修正して欲しい

レビューを追加

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

当サイトに掲載されたサービスの情報等はAIが自動収集した情報も含まれており、作成時点のものがそのまま掲載されたものです。
当サイトに掲載されたコンテンツにつき、その適合性、有用性、正確性、完全性は保証できませんので予めご了承ください。
正確な情報は各サービスの公式サイトにてご確認ください。

以下のサービスも一緒に見られています

最近のレビュー・口コミ

Uptimerobot

Uptimerobot

投稿者: かかし

2025年5月18日

5 / 5.0

UptimeRobotは本当に頼れる監視ツールです。無料でも50サイトを5分間隔でチェックできて、障害が起きたら即通知。スマホアプリからも状況確認できるので、外出中でも安心です。シンプルで使いやすく、導入もすぐできました。

ゲームトレード

ゲームトレード

投稿者: システム番人

2025年5月18日

1 / 5.0

詐欺られました。 会社に問い合わせしても、身元確認と言って情報を提供しても相手にしてくれません。 たぶん、返金するのも調査するのも面倒なんだと思います。 全額返金なんて、レベル1でバラモスを倒すより確率ひくいですよ。 中には優良な人もいますが、半分は悪い人たちであり、アカウントバンも結構あると聞きます。 絶対使わない方がいいです。

トリドリマーケティング

トリドリマーケティング

投稿者: 技術伝道師

2025年5月17日

1 / 5.0

整体系の店舗で使用しました。 絶対に使用しない方が良いです。 飲食以外のサービス提供系の店舗の方は絶対に役に立ちません。 6ヶ月260,000円払って1人きただけです。 応募も2件しかなく、うち1件はドタキャンです。 また、とにかく全ての対応が遅いです。