Vivaldiブラウザは、ユーザーのカスタマイズ性と機能性を追求した高性能なウェブブラウザです。元Operaの共同創設者であるJon von Tetzchner氏が立ち上げたVivaldi Technologiesによって開発されており、Chromiumをベースにしたオープンソースブラウザです。他の主流ブラウザと比べ、ユーザーが自由にブラウザを構築できる柔軟性が最大の特徴となっています。
Vivaldiのカスタマイズ性は圧倒的で、ツールバーの配置やボタンのデザイン、テーマの配色まで細かく調整可能です。さらに、タブ管理に関する機能が豊富で、タブをスタック(グループ化)したり、スプリットビューで複数のタブを同時に表示することができます。また、タブの動作やショートカットキーも自由に設定できるため、多くのタブを開くヘビーユーザーにも対応しています。
プライバシー保護にも力を入れており、広告やトラッカーをブロックする機能が標準で搭載されています。また、内蔵のメールクライアント「Vivaldi Mail」やカレンダー機能、フィードリーダーが利用可能で、ウェブブラウザを中心にデジタルライフを管理できる点も特筆すべきポイントです。
さらに、Vivaldiはデータ収集を最小限に抑え、ユーザーの行動をトラッキングしないことを公言しています。ユーザーに完全なコントロールを提供する姿勢は、プライバシーを重視するユーザーにとって魅力的です。
多機能でありながらも、効率的な操作性と軽快な動作を両立しているVivaldiブラウザは、カスタマイズを求める上級者から、生産性を向上させたい一般ユーザーまで幅広い層に支持されています。
syun. (承認) –
優れたブラウザだとの評判を聞いて利用してみましたが、普段Firefoxをメインブラウザとしている私にとっては、カスタマイズ性に乏しく、実用性がありませんでした。
アドオンで調整するべきなのでしょうが、適したアドオンを見つけるのは難しく、バグも多いため、ストレスのないウェブ閲覧環境を構築するまでのストレスが多すぎます。
特に設定しなくても、ページ遷移などの動作がスムーズである GoogleChromeのアドオンがそのまま使える
デフォルトですべてのウェブサイトを黒背景にできない 設定項目があまりにも少ないため、カスタマイズ性に乏しい マウスジェスチャーが実装されているが、設定が機能しない
けめる (承認) –
以前Operaブラウザーを作っていた人が新たに開発を始めた、というところに惹かれて何度か使ってみました。アドオンを追加しなくてもジェスチャーなどの機能がもともと入っている点が良かったです。
UIやキーの割り当てなど自由にカスタマイズできる部分が多い 便利な機能が元から入っている
カスタマイズできる部分が多いが、逆に面倒に感じてしまうことがある 言われているほどの速さや軽さは感じられなかった
丸 (承認) –
これまで試してきた数多くのブラウザの中で、このブラウザは最高!最も使い勝手がいい。PC版は4年間愛用中。 特に気に入っているのが、 ・スピードダイヤル ・ページに合わせて色が変化するUI ・ツールバーをなぞってタブ切り換え ・メモ機能 だ。見た目も使い勝手も素晴らしい。 広告ブロッカーはまだまだブロックしきれていないものが多いので改善を期待したいが、、YouTubeにおいては逆で全ての動画広告をブロックしてくれるのでありがたい。 要望としては、 PC版の様に、スピードダイヤルのサイトのサムネイルを任意に変更できる機能や、基本のUIスキンを白、黒以外に自分でカスタマイズ出来るようにしてほしい。 改善してほしいところは、 ・横画面表示で起動したとき、ツールバーが本来であれば上のアドレスバーに統合されて、下には表示されないはずなのに表示される(一度縦画面にしてから横画面に戻すと直る) ・横画面時の、アドレスバーをなぞってタブを切り替える機能のスワイプの感度が悪く反応しないときが多々ある。 とっても好きなアプリなのでこれからもずっと使い続けたい。
稲葉 (承認) –
vivaldi大好きです!最近はアップデートがありカレンダー機能も使えるようになりかなり便利になりましたね。Chromeの拡張機能がそのまま使えるので、ブラウザ2台で拡張機能を作動させたい時などに便利です。
また、普通にサクサク起動するのでメインブラウザとしても十分に利用することができます。タブの切り替えやグループ化などChromeの一歩先を行っている感じがして好きです。
カスタマイズ性が高い 機能が未来的
ドドド (承認) –
VivaldiはChromium上に構築されており、Chromeと同じベース(他のブラウザーの中でも)が構築されているため、Vivaldi開発者はChrome拡張機能をブラウザーで実行できるようにすることができました。
また、クイックコマンド(Ctrl + Qを介してアクセス)と呼ばれる機能を使用すると、設定、履歴、開いているタブ、インクリメンタルサーチを使用したブックマークにすばやくアクセスできます。
アカウントと同期 マウスジェスチャー リーダーモード
タカノ (承認) –
初代Operaを愛用。しかしChromiumベースの2代目はあまり好みでなかったところに、初代Operaを開発した人が新たに開発したということでVivaldiを使用してみる。広告ブロッカーが優れているため、愛用することに。最近コンピューターの調子が悪くなったために、データ以外を初期設定に戻すことになった。そしてVivaldiを再インストールすると、初代Operaそっくりのバージョンがあり、今は大満足。特筆したいのは個性的で優れたメールソフトが標準装備だということ。メールアカウントをいくつか持っていて、特に使用頻度は低いが重要なメールが来るアカウントを持つ人には絶対のおすすめ。
1.広告ブロッカーが優れていて、YouTubeなどが快適。 2.メールソフト付きだが、極めて優れている。 3.カスタマイズが細かくできる。 4.Chromiumなので、Chromeの拡張機能が使える。
特に感じない。
ぽんた (承認) –
ブックマークの機能に不安しかないので使用をやめることにしました。
機能としては、よくあるブラウザのようにブックマークバーの表示やクラウドへの同期機能があります。
使いやすいかどうかについては、自分のようにブックマークの数が増えると新規ブックマークをする際に全フォルダが開いているので目的のフォルダを探すのに非常に苦労します(特に画面が見づらいスマホ版)。
使い勝手の方もいまいちと思う部分がありますが多機能なのは設定が自分仕様にできるので気に入っていました。
しかし、致命的だったのはブックマークのエクスポート機能がないこと。
実際に起こった事象として、突然表示設定していたブックマークバーが表示されなくなり、再度設定でブックマークバーを表示したところ中身が消えてなくなっていました。
そこで復旧しようとして、ブックマークからブックマークバーへフォルダごと移動したら不具合発生。
ブックマークバーへのアクセスの問題かと思いアクセスしなおす意味でブックマークバーの表示フォルダを任意のフォルダへ変更して再度ブックマークバーにアクセスしようと思いました。
アクセス先を一旦変更し、戻そうと思ったところデフォルトのブックマークバーのフォルダがない。つまり、一旦設定を変えると元のフォルダに再度アクセスする(呼び出す)ことができないことに気づきました。
さらに、設定をデフォルトに戻す機能がありますが、それを使用しても上で変更した任意フォルダをブックマークバーの表示フォルダに変更した設定がデフォルトに戻らず、なんのための「デフォルトに戻す」機能なのか意味不明でした。
結局のところ、復旧しようとしてブックマークバーに入れたブックマークの情報が消えたなくなったためブラウザ上では復旧できなくなりました。さらに、クラウドとの同期機能もありますが、この不具合でメチャメチャになったブックマークをクラウドに速攻で同期してくれたので完全に詰みました。
ここで致命的だったのがブックマークのエクスポート機能がなかったこと、Chromeにはあった用の思いますが、ブックマークのところに「ブックマークバー」フォルダを準備するなどして容易にアクセスできるようになっていないことの2点です。
Vivaldiは新機能の提案や質問がコミュニティになっているようで、容易にサポートにアクセスできる環境と思えないこともマイナス要素です。
オペラを使用していましたが、中国企業になったことから、機能がたくさんあり自分用にカスタマイズできるこれに乗り換えましたが一番何重にも情報を残す必要があるブックマーク周りに不具合とバックアップ機能の不足があるのは致命的でした。
結果として使用するのをやめることにしました。これならChromeなどの方がかなりマシです。
・機能が豊富 ・自分用にカスタマイズできる ・動作が比較的軽い ・広告をカットできる(これはスマホ版とブラウザ版などでかなり範囲が違う)
・ブックマークが増えると新規登録が面倒 ・ブックマークのファイルへのエクスポート機能がない(重要) ・ブックマークが不安定 ・ブックマークバーへフォルダやブックマークを移動できないことも多い