2022年10月08日
通販する蔵のユーザーだと聞いていたECサイトさんでカード情報が漏洩したとニュースを見たのでウチは大丈夫か確認したのですが、しっかりと説明して頂けませんでした。 カスタマイズの相談は親身に乗って頂けるしコストは納得して使っていますが、いつも忙しそうにされているのでセキュリティまで手を回して頂けているのか非常に不安です。
通販する蔵は、Yahoo!ショッピングや楽天市場、独自ドメインの通販サイトを一元化し、ヤマト運輸、佐川急便、日本通運、西濃運輸、福山通運の送り状印刷ソフトと連動できる販売管理ソフト・在庫管理ソフトです。
株式会社ソフテル
本ページの情報は、当サイトが独自に収集したデータおよびAIによる自動整理を含むため、正確性・完全性を保証するものではありません。掲載内容に基づいて利用者が行った判断・行動により生じた損害について、当サイトは一切の責任を負いかねます。
最新の詳細は必ずサービス提供元の公式サイトをご確認ください。
2022年10月08日
通販する蔵のユーザーだと聞いていたECサイトさんでカード情報が漏洩したとニュースを見たのでウチは大丈夫か確認したのですが、しっかりと説明して頂けませんでした。 カスタマイズの相談は親身に乗って頂けるしコストは納得して使っていますが、いつも忙しそうにされているのでセキュリティまで手を回して頂けているのか非常に不安です。
2022年08月12日
ゼロベースで業者に見積りお願いした場合、4桁万円中盤で断念、、、確かに今風な画面設計ではないが、業務効率は上がったし、コストも大幅に抑えれた。ちゃんと設計に口を出せば、思い通りの機能は実現できる(少なくともうちの会社は問題ない)
2022年06月16日
複数モール出店していて、一括で商品情報作成できる機能を要望した。かなり役立っている。全体的に画面イメージは古い印象。それでどうこうってことはないけど。導入する時の担当の方は親身に相談にのってくれた記憶。口コミ見る限りバラツキはある気がする。
2022年06月15日
受注が多いみたいで、なかなか納期が決まらないのは確か。ただ、オリジナルな仕様を組み込みたいならスクラッチで作るよりコスト的には、断然安い。カスタマイズの出来栄えで価値評価が決まる部分が大きいだろうから、要件確認の段階でどこまで詰めれてるかが重要でしょうね。
2022年04月05日
通販する蔵を利用しておりまして、いつも親切にサポート頂いているのですがこちらのレビューを見て不安を感じて知り合いのプログラマーに相談しましたところ、ペネトレーションテストというセキュリティの診断を受けたほうがいいと助言いただきました。 プログラマーの方には色々見ていただいた結果、セキュリティバージョンのアップデートがされていない可能性が高い、ソフトで起きる問題を聞いた上で開発会社の技術力やセキュリティは高くない可能性が高いといった事から、ソフテルさんに一度相談してみましたが問題ないとのことでした。 昨今、データ漏洩事件が増えてきておりますので、引き続き「安心して使える」ソフトを使い続けたいと思います。
2022年02月22日
客観的に見ても対応が遅い。少し改修するだけでも、値段が高い割に、このサービスはどうかと思う。 エラーも多くていい加減うんざりすることが多いが、高額なカスタマイズもしたし、慣れたから仕方なく 使っている状態。最近は会社に人がいないのか。ますます対応が悪くなっている。
2021年12月21日
こちらに知識がないとわかると、トラブルの際に正確な報告をしてくれなかった。 サーバーが表示されなくなり、問い合わせたところサーバー機器のトラブルであると説明を受けたが、 後ほど社内の詳しいものが確認したところ、サーバーの証明書の期限切れ(人的ミス)であったなど、とにかく責任を回避しようとするきらいがある。
2021年09月26日
よく壊れます。 受注情報を条件検索すると反応がなくなることがあります。 反応するのを待っていたら他の人も全員ソフトからの反応がなくなって使えなくなりました。もうパニックですよ。 サポートに問い合わせても直してもらえず、使うとまずい検索条件があるから気をつけるように言われましたがそれって欠陥品じゃないでしょうか。 楽天とかヤフーに在庫数が連携されてないことがあったりソフトが信用できないです。 新バージョンへのアップデートにもかなりの金額が掛かりそ月々の保守料も値上げされるし正直他のソフトに乗り換えたいですが、カスタマイズで色々な機能をつけているため他のソフトへは乗り換えられない状況です。
2020年04月28日
物凄い使いにくいです。どの場所にいけば、修正したい箇所が修正できるのか、パーツわかれしすぎてて扱いが凄い難しいと思います。ただ、色んなモールに多数出店している方には自分のショップ仕様に適宜対応してくれる点は良いところだと思います。
「通販する蔵」に似ているツール・競合サービスの比較
※この情報は共通のカテゴリや閲覧傾向などをもとに、類似性の高いサービスを自動的にピックアップしています。
Sellfyは、デジタル製品、実物商品、サブスクリプションを販売できる、クリエイター向けのeコマースプラットフォームです。シンプルながらも強力な機能で、販売から顧客管理までを効率化。クレジットカード不要で無料トライアルも可能です。直感的な操作性と強力な販売機能で、あなたのクリエイティブな作品を世界へ届けましょう。
タテンポガイドは、ネットショップやECサイトの受注、在庫、顧客情報を一元管理するシステムです。複数のECサイトを効率的に運用したい方におすすめです。業務の改善・効率化を支援し、スムーズなECビジネス運営を実現します。
「まとまるEC店長」は、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonなど複数モールへの出品を、月額9800円という業界最安値で一元管理できるクラウドサービスです。商品情報、在庫、受注をまとめて管理し、日々の作業時間を最大80%削減。効率的なEC運営を実現します。
ネクストエンジンは、楽天、Yahoo!ショッピング、Amazonなど複数モールへの出品を効率化するクラウド型ECシステムです。受注・在庫・ページ管理を一元化し、発注管理、顧客管理、メール送信など、EC運営に必要な機能を網羅。業務効率化と売上向上を実現します。複数のモールへの出品を検討中の方、業務効率化を図りたいEC事業者様におすすめです。
zaiko Robotは、複数のネットショップの在庫数を24時間365日自動で連動させるシステムです。在庫調整の手間を省き、売り切れリスクを軽減することで、販売機会の増加を実現します。多店舗運営の効率化に最適なツールです。
楽楽バックオフィスは、ECモール出店ショップ様のバックオフィス業務を自動化・効率化するクラウドサービスです。受注、在庫、配送管理などを一元管理し、業務負担を大幅に軽減します。ASP/SaaS型で導入も容易。ネットショップ運営の効率化に貢献します。
助ネコは、楽天、Yahoo!、Amazonなど複数のECサイトと実店舗の受注・在庫・商品情報を一元管理できるクラウド型システムです。複数のモールへの商品登録や在庫管理を効率化し、業務を大幅に簡素化します。使いやすさと充実したサポートで、誰でも簡単に導入・運用可能です。
EC FORCEは、ECビジネスに必要な全ての業務を統合的に管理できるシステムです。商品企画から製造、広告、物流、コールセンター、CRMまで、一元管理することで業務効率化を実現します。現場のニーズを満たす設計で、スムーズなECビジネス運営を強力にサポートします。
Robot-inは、複数のネットショップの受注を一元管理できるシステムです。受注対応の効率化を実現し、顧客リストの自動生成による質の高い顧客対応を可能にします。業務効率を向上させ、顧客満足度を高めたいEC事業者様におすすめです。
GoQSystem(ごくーシステム)は、実際に通販店舗を運営してあったらいいなと感じた機能を盛り込んだ通販業務の一元管理システムです。
mylogiは、ASPとスクラッチ開発の長所を融合したハイブリッド型物流ソリューションです。お客様のニーズに合わせた柔軟なシステム構築と、導入しやすいASPサービスの利便性を両立。物流業務の効率化、コスト削減、生産性向上を実現します。
CROSS MALLは、ECモール運営を効率化する多機能プラットフォームです。受注処理、在庫管理、商品登録を一元管理し、実店舗や卸業務にも対応。業務の効率化と生産性向上を実現し、スムーズなECビジネス運営を支援します。
TEMPOSTARは、Amazonや楽天市場など、様々なECモールや物流・決済サービスとの連携を一元管理できるサービスです。受注や在庫管理はもちろん、多様な外部システムとの接続をシンプルに実現し、業務効率化とコスト削減に貢献します。複雑な連携作業を解消し、ビジネスの拡大を強力にサポートします。
「すごい!ネットショップ管理」は、複数のネットショップをまとめて管理できる、受注管理ASPです。 在庫や受注状況を一元管理し、業務効率化を実現します。 煩雑な作業を軽減し、売上向上に繋がる強力なツールとして、多くのネットショップ運営者にご活用いただいています。
「通販する蔵」は、多店舗の受注や商品情報を一括管理し、業務効率向上を図る販売管理・在庫管理ソフトです。Yahoo!ショッピングや楽天市場といった大手ECモールと独自の通販サイトの管理が、1つのシステムに統合できます。ヤマト運輸や佐川急便など主要な運送会社に対応した送り状印刷ソフトとも連動しているため、商品発送作業もスムースです。さらに、「通販する蔵」では、業務のシステム化に関する丁寧なヒアリングを実施。業務課題の解決策を提案します。外部サービスや実店舗のPOSシステム、独自基幹システムとの連携も可能なので、すでに利用しているシステムを無駄にすることなく導入できます。