用語解説

DAM(デジタルアセット管理)とは? 仕組みや活用事例など

DAM(デジタルアセット管理)とは? 仕組みや活用事例など

デジタルアセット管理(DAM)は、組織のデジタル資産を効率的に保存、整理、管理、検索、配布するための体系的なアプローチを提供するソフトウェアおよびシステムのソリューションです。

デジタルアセット管理(DAM)は、ビジネスプロセスや情報管理技術の一形態、またはデジタルアセット管理システムを指すことがあります。DAMの機能は、多くの組織がメディアアセットにアクセスできる中央の場所を作成するのに役立ちます。

デジタルアセットは、DAMプロセスの重要な要素です。デジタルアセットとは、企業や個人が所有する価値のあるファイルの種類で、デジタル形式であり、メタデータを使って検索可能で、アクセス権と使用権が含まれます。デジタルアセットには、以下のような種類がありますが、これに限られません:

  • ドキュメント
  • 画像
  • オーディオファイル
  • ビデオコンテンツ
  • アニメーション
  • メディアファイル
  • グラフィックス
  • プレゼンテーション
  • 使用権を含むデジタルメディア

DAMソリューションは、デジタルアセットのための中央管理システムを作成することにより、特に営業やマーケティング組織内でのリッチメディアの制作を効率化し、アセット管理を最適化します。自動的なアセット更新やブランドガイドラインの強化を通じてブランドの一貫性を確保し、企業内での信頼できる情報源を提供するとともに、外部のオーディエンスに対してより一貫したユーザー体験を提供します。

現代のデジタルコンテンツ管理チームやマーケティング担当者は、DAMを活用してクリエイティブアセットを再利用し、貴重な検索機能によって不必要な制作コストや重複する作業フローを削減しています。

ソーシャルメディアなどのデジタルチャネルを通じてブランドアセットやマーケティングアセットの可視性が高まる中、ブランドは一貫した画像やメッセージングを維持することが重要です。これにより、ブランドの権威を構築し、ビジネスの成長を促進することができます。

DAMソフトウェアの仕組み

デジタルアセット管理(DAM)ソフトウェアの使用には、いくつかのステップが関与しています。

アセットの作成: 標準化されたテンプレートとファイル形式が、デジタルファイルが作成される前にエンコーディングの準備をします。この標準化により、文書の検索や取得が容易になります。
エンコーディングとインデックス作成: アセットを簡単に検索できるように、メタデータがデジタルコンテンツの識別を支援します。メタデータには、アセットの種類(例:ホワイトペーパー)、バージョン(例:新規)、メディアタイプ(例:ビデオ)、使用された技術(例:Photoshop)などの属性が含まれます。これらの識別情報がインデックスを作成し、共通のタグを持つアセットをグループ化することで検索性を向上させます。
ワークフロー: インデックス作成は、ルールに基づいたワークフローに利用され、タスクやプロセスの自動化を可能にします。
バージョン管理: ワークフローを自動化するためにバージョン管理はますます重要です。これにより、最新の最も更新されたアセットが既存のワークフロー内で使用されることが確保されます。また、新しいワークフローが設定されると、期限が設定され、最も最新のバージョンだけがアクセスされ、レビューや使用のために前進します。
権限によるガバナンス: 権限によるガバナンスは、アクセス権が与えられた人だけが、そのアセットを指定された方法で使用できるようにします。この機能により、組織のアセットが盗難や不正な破損、削除から守られます。
監査: 内部監査は、DAMの効果を評価し、改善点を特定するのに役立ちます。同様に、規制機関はDAMソリューションを監査し、組織の技術とプロセスが規制に準拠していることを確認します。特に金融業界や医療業界など、規制が厳しい業界では、このような監査が定期的に行われます。

組織は、DAMソリューションをオンプレミス、クラウド、またはハイブリッド型のトポロジーで実装できます。クラウドベースのアセットストレージ、管理、配信は、すべての種類と規模の組織にとって、コスト効率が高く、安全で、スケーラブルで柔軟な選択肢となり得ます。

DAMの利点

効果的なデジタルアセット管理(DAM)は、以下のような複数の利点を提供します:

生産コストの削減とリソースの最適配分 DAMシステム内でアセットを一元管理することで、組織はアセットを簡単に検索・再利用でき、重複する作業や生産コストを削減できます。コスト削減により、他のビジネス分野へのリソース配分が可能になり、効率化が進むことで、アセットやソリューションを市場に迅速に届けることができます。
組織の透明性の向上 DAMは、デジタルアセットに対する明確で包括的なビューを提供し、プロジェクト管理やコンテンツの計画、実行に対してポジティブな影響を与えます。これにより、さまざまな関係者間でのコラボレーションが促進され、重複するプロジェクトを排除することで、より効果的なワークフローが生まれます。
コンバージョン率と顧客維持の向上 ビジネスがユーザーの購買行動のステージに基づいてコンテンツを適切に整理することで、ターゲットオーディエンスに対してタイムリーにブランドに沿ったコンテンツやマーケティング資料を提供できます。DAMは顧客体験をパーソナライズし、強固な関係を築く手助けをします。このプロセスは、潜在的な顧客や既存の顧客を購買サイクルの中でより早く、より効果的に前進させることができます。
ブランドの一貫性の向上 DAMは、メッセージ、ポジショニング、視覚的表現、その他のブランドの遵守手段が一貫していることを保証するのに役立ちます。DAMを使用することで、機能的な部門やビジネスユニットは、創造的なファイルやその他のアセットを再利用し、効率を高め、市場に対して一貫したメッセージを提供することができます。
ガバナンスとコンプライアンス ライセンス、法的文書、アーカイブなどのアセットは、業界主導または政府の規制コンプライアンスの要求を満たすために重要な役割を果たします。これらの資料を整理し、迅速に取得できる能力は、組織にとって時間とコストの節約につながり、コアビジネスプロセスの中断を軽減することができます。

DAMの歴史と未来

1980年代後半、デスクトップパブリッシングの登場により、印刷業者、出版社、広告業者は、テキスト、グラフィックス、写真をデジタル化できるようになりました。これらのファイルは、大きすぎてほとんどの内部ハードディスクには保存できなかったため、簡単なメタデータラベルを付けて外部メディアに転送されました。それらはシンプルな階層構造のファイルやフォルダに整理されました。

1992年、Canto SoftwareはCumulusというDAMシステムをリリースしました。これは初期のDAMシステムの1つで、オンプレミスのスタンドアロン型ソリューションで、サムネイルプレビュー、メタデータインデックス作成、検索機能を備えていました。初期のDAMソリューションはアセットを見つけやすく、検証や取得も簡単にしましたが、ファイルの共有はまだ簡単ではありませんでした。

2000年代初頭、サーバーベースのDAMによりインターネットを介したファイル共有が可能になり、その後、クラウドストレージが登場して、デジタルアセットの保存、管理、配布の新たな方法を提供しました。

DAMは急速に進化し、さまざまなデバイス、システム、リポジトリにコンテンツを配信できる統合されたライブラリとなりました。アプリケーションプログラミングインターフェース(API)により、アセットは異なるアプリケーションに接続でき、特定の要件を迅速かつ効率的に満たすことができました。

現在、DAMにはAI機能が組み込まれるのが一般的です。これにより、アセットが自動的にタグ付けされ、クロスリファレンスされ、動画認識や音声認識も行われます。機械学習を活用することで、DAMシステムはコンテンツニーズを予測し、ユーザーに対して推奨を行います。これらのマーケティングタスクは数分以内に実行され、組織はほぼリアルタイムで対応でき、競争優位性を得ることができます。

DAMソリューションを選ぶ際に重視すべきポイント

DAM プラットフォームを選ぶ際、組織は、選んだソリューションが現在および将来のニーズをサポートできるかどうかを評価することが重要です。成功するDAMソリューションは、以下の機能を提供します:

アセットライフサイクル管理と役割ベースの権限管理
DAMソリューションは、組織がアイデアから構想、そしてそのライフサイクル全体にわたってデジタルアセットを管理できるようにする必要があります。また、アセットの整合性を維持するために、必要な粒度でアクセス権や権限の管理を提供する必要があります。
統合性
DAMソリューションは、組織が現在使用しているソリューション、例えばアセットの作成や配信などと統合できる必要があります。また、将来追加される予定のシステムとも連携できることが重要です。
双方向の柔軟性
柔軟でアジャイルなDAMソリューションは、アセットをあらゆる方向で検索できる柔軟性を提供します。双方向の柔軟性により、組織はメタデータ(例:ブランド)を検索してアセットを見つけたり、特定のアセットを検索してメタデータを見つけたりできます。この機能は、組織内の他の部門によるアセットの検索や再利用をサポートします。
インポートとエクスポート機能
DAMソリューションは、データの孤立した島を作成するべきではありません。理想的なソリューションは、デジタルアセットや検索結果、その他のデータを共有できる機能を含んでいるべきです。
安定したストレージおよび転送インフラ
組織が選ぶDAMソリューションは、アセットがどこでどのように保存されるかと同じくらい重要です。また、アセットを必要な場所に共有したり転送したりできる能力も必要です。組織がオンプレミス型のソフトウェア定義ストレージを選ぶか、クラウドベースのストレージを選ぶかにかかわらず、アセット保護のために信頼性、柔軟性、スケーラビリティ、パフォーマンス、回復力を提供することを考慮する必要があります。
ファイル転送の効率性
ファイル転送の速度と効率は、ビジネスのスピードに直接影響を与えるため、非常に重要です。アセットを必要なときに、必要な場所で共有・利用できる能力は、選ばれたソリューションの効果を決定づけます。

DAMのユースケース・活用例

デジタルアセット管理(DAM)の利点は、デジタルアセットが関与する業界全体で見ることができます。以下は、DAMの利用例として代表的な2つのケースです:

特許庁

特許庁では、さまざまな完成度のデジタルアセットを大量に管理することが一般的です。アセットのライフサイクルを通じて更新が行われるため、転送機能、バージョン管理、アクセス権の機能が維持管理において非常に重要です。また、検索機能などの他の機能も、特許庁内でのプロセスを効果的にスケーリングするのに役立ちます。

テクノロジー企業

テクノロジー企業では、DAMはさまざまな部門で、しばしば複数の拠点を跨いで使用されています。DAMは、アセットのアクセスと利用のためにアセットを一元管理します。組織内の各機能部門は、異なる目的でDAMを使用しています。いくつかの例は以下の通りです:

人事部門は、従業員の記録、福利厚生の加入状況、採用申請、休暇および休業のリクエスト、給与明細の管理にDAMを使用します。
調達部門は、優先ベンダーの連絡先情報、請求書、仕様書を保存するためにDAMを使用します。
開発チームは、独自の製品設計や開発計画、計画資料、画像を保存するためにDAMを使用します。
営業チームマーケティングチームは、ブランド管理、マーケティングキャンペーン、組織内で作成・使用されるアセットの維持にDAMを使用します。

これらの組織内の多くのチームメンバーは、アセットにアクセス、使用、編集、追跡する必要があるため、アクセス権の管理が非常に重要です。アクセス制御は、ビジネスユニット、機能部門、役割に基づいて行われることがあります。また、内部の従業員に対して一部のアセットのアクセスを制限することができます。

さらに、アクセス権は外部の関係者、たとえばパートナーや顧客に対しても拡張できます。例えば、組織はパートナーシップやeコマースの支援に役立つロゴや提案書へのアクセスを提供することがあります。

DAMソフトウェア一覧

以下はクチコミネットに登録されているDAMソフトウェアのリストです。

  • Cloudinaryは、VogueやBuzzfeedなど大手企業が利用するクラウド型デジタルアセット管理(DAM)ソフトウェアです。AIによる自動タグ付けで画像などのアセット検索が容易になり、ロールベースのアクセス制御で社内外とのスムーズな連携を実現します。アセットの保存、管理、共有に加え、パフォーマンスの追跡・分析・レポートも可能です。

    無料プランあり
    Plusプラン($99/月)
  • pCloudは、安全性と利便性を兼ね備えたクラウドストレージサービスで、企業や個人のデータ管理を効率化します。PCやスマホなど、あらゆるデバイスからファイルにアクセスでき、データの高度なセキュリティ保護と簡単なファイル共有を実現します。

  • Miroは、チームがクロスファンクショナルチームワークを集中化できるコラボレーションツールです。Miroは、チームがユーザーストーリーのワイヤフレームをキャプチャ、管理、マッピングし、スクリプトを計画し、思考を構築するための迅速かつ簡単な方法です。

    無料プランあり
    月額8ドルから
  • Wrikeは、クラウドベースのプロジェクト管理ツールです。 タスクの可視性と管理を向上させ、プロジェクトの最初から最後までを効率的に進められます。 チームコラボレーションを促進し、スムーズなワークフローを実現することで、生産性向上に貢献します。

    無料プランあり
    月額9.80ドルから
    無料トライアルあり
  • Filecampは、企業のデジタル資産管理を支援するクラウドベースのDAM(デジタル資産管理)ソフトウェアです。画像、動画、ブランドガイドラインなどを整理・共有し、業務効率化を実現します。無制限のユーザーとカスタムブランディングに対応し、1000以上のブランドに信頼されています。

    月額29.00ドルから
    無料トライアルあり
  • Frontifyは、4,000社以上のグローバルブランドが利用するクラウドベースのブランド管理プラットフォームです。複雑な設定やPDFガイドラインに煩わされることなく、ブランド資産を簡単にアップロード、保存、整理、検索、共有できます。すべてのブランド資産を一元管理し、効率的なブランド運用を実現します。

    要問合せ
  • Paperfliteは、マーケティングと営業のコンテンツ管理プラットフォームです。 営業チーム、カスタマーサクセスチーム、パートナーへコンテンツを効率的に配信し、キュレーションと整理を支援します。リアルタイムのエンゲージメント分析により、リードへの優先順位付けやフォローアップ時期の判断が可能になります。主要なCRMやマーケティングツールとの連携にも対応し、様々なデバイスで利用できます。営業活動の効率化と成果向上に貢献します。

    月額30.00ドルから
    無料トライアルあり
  • Bynderは、デジタル資産を簡単に管理できるクラウドベースのプラットフォームです。チームはリアルタイムで共同編集や承認を行い、ファイルの共有・保存もスムーズに行えます。ブランド資料やメッセージの一元管理を実現し、効率的な業務フローを構築します。

    要問合せ
  • MediaValetは、営業・マーケティングチームが最新の資料やコンテンツに簡単にアクセスできるクラウド型デジタルアセット管理システムです。Office文書、画像、動画などあらゆるファイル形式に対応し、AIによる高度な検索機能で必要な情報を迅速に探し出せます。チーム内での共同作業もスムーズに行え、効率的なコンテンツ活用を支援します。

    無料デモあり
  • Widen Collectiveは、ブランド資産や製品コンテンツをWeb全体で効率的に管理・共有・配信するためのツールです。マーケティング担当者、営業担当者、パートナーは必要なコンテンツをオンデマンドで入手でき、業務効率化とブランドの一貫性維持を実現します。

    要問合せ
  • Brandfolderは、マーケターやクリエイター向けのアセット管理・配布プラットフォームです。AIとMLを活用し、ブランドアセットの検索・管理を効率化、パフォーマンスを可視化します。堅牢なセキュリティと柔軟な権限設定で、ブランドの一貫性を保ちながら、安全にファイルを共有できます。

    要問合せ
  • Wediaは、大規模組織向けのデジタル資産管理(DAM)ソフトウェアです。写真、動画、3Dモデルなど、あらゆるデジタル資産を一元管理し、グローバル企業における組織全体の効率的な共有と再利用を実現します。ブランド、事業部など、豊富な組織構造に対応し、安全な資産管理とスムーズなワークフローを提供します。

    要問合せ
  • Swivle DAMは、ForbesやTopGearなどでも利用されている直感的なデジタル資産管理システムです。 WoodWing社開発で、パブリックまたはパスワード保護されたポータルによるアセット共有で、クライアントや関係者とのスムーズなコラボレーションを実現します。各ポータルは独自のコンテンツとブランドで運営され、効率的な資産管理をサポートします。

    月額487ドルから
    無料トライアルあり
  • MediaBeaconは、アセットの作成、検索、共有を効率化するデジタルアセット管理システムです。3Dアセットビュー、DRMによるアクセス制御、Pantoneカラー検索など、高度な機能を提供。チームや部門へのアセット配布をスムーズにし、ブランドの一貫性を保ちます。 スムーズなワークフローで、クリエイティブな作業を促進します。

    要問合せ
  • ResourceSpaceは、シンプルで高速、そして無料のオープンソースデジタル資産管理ソフトウェアです。デジタル資産を効率的に整理・管理したい方に最適です。

    無料プランあり
    月額306ユーロから
Show Next

DAMとは何ですか?

デジタルアセット管理(DAM)は、組織がデジタルアセット(例えば、画像、動画、文書など)を効率的に保存、整理、管理、検索、配布するためのソフトウェアシステムです。DAMは、アセットのライフサイクルを通じて、アクセス権管理やバージョン管理を提供し、企業全体での一貫したブランド体験を支援します。

DAMソリューションはどのように運用されますか?

DAMソリューションは、オンプレミス(自社サーバー)やクラウドベースで運用することができます。クラウドベースのDAMは、コスト効率、スケーラビリティ、柔軟性の点で多くの組織にとって魅力的な選択肢となっています。ユーザーは、アセットの管理、検索、共有を中央集約型のインターフェースから行い、必要なデータを迅速にアクセスできます。アクセス権管理やバージョン管理、インデックス作成などの機能を活用することで、業務の効率化が図れます。

DAMシステムはどのような業種で利用されていますか?

DAMは、あらゆる業種で利用されていますが、特に以下の分野で効果を発揮しています:
マーケティングと広告:広告キャンペーンやプロモーション素材を管理し、一貫したブランドメッセージの提供をサポート。
メディアと出版:コンテンツ制作の効率化、画像やビデオの管理と配信。
製造業やテクノロジー企業:製品設計や開発計画など、プロジェクト管理におけるアセット管理。
教育機関や研究機関:研究成果や学術論文の管理。