3000万人以上の生徒がUdemy(ユーデミー)で学んでいます! どんなトピックでも、スキルレベルでも、言語でも、自分に合う講師がきっと見つかる。
Udemyは、自分たちを「学習と指導のための主要なグローバル市場」と表現しています。彼らは何百万人もの学生に独立したインストラクターによって作成された何千ものコースへのアクセスを提供します。Udemyは、個人向けのトレーニングコースや企業へのアクセスを提供し、インストラクターや専門家が独自のコースコンテンツをホストするためのプラットフォームを提供します。
世界的に見たUdemy
Udemyは大規模なオンライン講座プロバイダーであり、その学習体験はビデオ、テキストノート、評価テストなどを含む一連のモジュールとレッスンに整理されています。Udemyのビデオプレーヤーには、字幕表示やメモ機能などの機能があります。
コースはオフラインでの視聴用にダウンロードすることはできませんが、Udemyのモバイルアプリを使用すると、オフラインでクラスを視聴したり、アプリのポッドキャストモードで講義を聴くことができます。Udemyユーザーはまた、Apple TVやGoogle Chromecastを介してコースを視聴することもできます。
Udemyには、新しいスキルを学ぶ3,500万人以上のユーザーがおり、57,000人の専門家インストラクターが作成した13万以上のオンラインコースが提供されています。チュートリアルは、65以上の言語で180以上の国の学生に届けられており、数千の企業顧客が従業員のトレーニングにUdemyを利用しています。
この会社は2010年にEren Bali、Oktay Caglar、Gagan Biyaniによって立ち上げられました。本社はサンフランシスコにあり、デンバー、ブラジル、インド、アイルランド、トルコにもオフィスがあります。
Udemyの費用と価格
Udemyのコースは数十も無料で提供されていますが、最大で159.99ドル以上かかる場合もあります。サイトのコースは頻繁に割引されています。
Udemyは認定された学位や資格を提供していませんが、プロフェッショナルなスキルの習得を支援します。
雇用主向けには、Udemy for Businessが従業員のトレーニングと開発プラットフォームを提供しており、5,000以上のコース、学習分析、ホスティングと配布権限をサブスクリプションで利用できます。専門家によって、技術、ビジネス、ウェルネスなどの分野でコースが提供されています。同様に、Udemy for Governmentは公務員向けに設計されています。
Udemy for Businessとfor Governmentには、価値とボリュームに基づく価格構造があります。たとえば、Udemy for Business Teamプランは、5〜20人のチーム向けに1人あたり年間360ドルプラス適用される税金で、21人以上のユーザー向けのエンタープライズプランは、より多くのシートとシートあたりの価格が低くなります。
TECHBASEの使い方
- ブラウザを開き、www.udemy.comにアクセスします
- 右上隅にある[サインアップ]をクリックします
- フルネーム、メールアドレスを追加し、パスワードを作成します
- 確認メールが送信されるので、クリックして認証します
会社基本情報
運営会社:Udemy, Inc.
会社設立日:2009
所在地:San Francisco, California, United States
izaiza (承認) –
Udemyでは、これまで52コースを受講してきました。IT系が中心で、「Unityでゲームを作るコース」「Pythonで機械学習のライブラリを使うコース」「SwiftでiPhoneアプリを作るコース」「組み込みエンジニア初心者コース」など、何でもあるので、何か学びたいことがあるときは、まずはUdemyで検索するようにしています。通常料金は数千円から数万円で、いつもはおいそれと購入できませんが、不定期で1,200円から1,600円程度に値下げするディスカウント・キャンペーンがあるので、そこを狙ってコースを購入するようにしています。なかには、1コースが20時間を超えるものもあり、内容がとても充実しています。
IT系のコースはだいたいなんでもそろっていて、手軽に勉強するのにうってつけ 充実した内容にも関わらず、ディスカウント・キャンペーンは激安で、費用対効果が異様に高い 英語のコースでも字幕が出せるので、問題なく受講できる 再生速度が上げられるので、高速で受講することもできる 受講期間がなく、半永久的にいつでも好きな時に受講できる 実習形式の場合、操作画面そのものが動画で映し出されるので、見ながら操作できてわかりやすい
通常価格とキャンペーン価格の差がありすぎて、ほとんどの受講者はキャンペーンの時にだけ購入していると思われるが、キャンペーンは不定期でいつ行われるかわからない点が逆に不便
matsssu (承認) –
UI/UXが良く、初心者でもすぐに登録や動画視聴ができます。
動画視聴前に技術のレベル感が記載してあるため、ビジネススキルを向上したい方にはお勧めです。
しかし、動画の本数が多く単価が高く、継続的な活用がしずらかったです。
UIがわかりやすくすぐに登録視聴ができる。 最初に自分の興味のあるものを選ぶため、自分の興味ある動画が出てきやす動画の画質が良い。 レビューや技術のレベル感に合わせて動画が視聴できる。
視聴単価が高い。 自分で見たいものがすぐに探しずらい。
LuckyMe (承認) –
現在、WEBデザインの講座を受講していますが、400レッスン以上の動画がついて定価20,000円以上する講座をタイムセールで1,300円で購入できて、実際受講してみると内容も詳細を分かりやすく丁寧に説明されていて、良質な教材をこのお値段で利用できるのはありかたいと思いました。
コスパの良い良心的なサービス。 自分の好きな時間に受講できる。 忘れたり分からないところは何度でも見返すことができる。 解決できない事は質問できる。 視覚的な学習方法で、とても分かりやすい。
外城田まこと (承認) –
とても価値のある動画を2000円ほどで視聴可能です。1度購入した講座はいつでも見ることができるので最高です。なぜみんなネットで数万円もする情報商材を買ってしまうのか理解に苦しみます。。
動画をいつでもみれる 質が高い
Coco (承認) –
販売する側としては、かなり手数料が高いのでよく考えて講座を販売する必要があります。
受講する側としては、海外の有名な方の講座もあるのでとても参考になります。英語字幕がある講座も多いので、しっかりと内容を把握することができて便利です。
海外の講座もしっかりと字幕がある
ももた (承認) –
先日、講師としてUdemyに登録してコースを公開しました。
結構簡単にコースを作成することができるし、しっかりと審査もスムーズに行ってくれました。
集客力が気になる点でしたが、意外とUdemy内から新しい生徒が受講してくれるので公開してよかったと思いました。
自動的に字幕を付けてくれる機能もあり、Youtubeの自動字幕よりも精度が高いと思います。
自動字幕が優秀 コース作成が簡単 割と集客力があった
なまけ猫 –
数個 コースを公開しています。 講師側の感想ですが、他のプラットフォームに比べて、コンテンツの管理が楽です。また、字幕の文字起こしが意外と精度が高いことには驚きました。 個人でLMSを持つまでもなく、ちょっと Eラーニングのコンテンツを発信したいさいには最適なプラットフォームだと思います。