WordPress テーマカスタマイズ > 追加CSS のデータベース保存場所の確認方法

WordPress の テーマ > カスタマイズ から確認することができる 追加CSS をデータベースから確認する方法です。

WordPressサイトをリストアした際に、「カスタマイズ > 追加CSS」のデータが消えてしまうことがあります。実は、この追加CSSのデータはWordPressのデータベースに保存されており、適切に確認すれば復元が可能です。
本記事では、追加CSSのデータがどこに保存されているのか、データベースでの確認方法、復元方法を詳しく解説します。
WordPressの追加CSSの保存場所
WordPress 4.7以降では、追加CSSのデータは wp_posts
テーブルの custom_css
というカスタム投稿タイプとして保存 されています。
データの保存先
wp_posts
テーブルのpost_type
がcustom_css
となっているレコードpost_content
カラムに追加CSSの内容が保存されているpost_name
カラムには、適用されているテーマのスラッグが保存されている
💡 以前のバージョン(WordPress 4.6以前)では、wp_options
の theme_mods_テーマ名
に保存されていました。
データベースで追加CSSを確認する方法
方法1: SQLクエリで確認
サイトのデータベースにアクセスし、phpMyAdminやMySQLクライアントで以下のSQLを実行します。
SELECT * FROM wp_posts WHERE post_type = 'custom_css';


方法2: 特定のテーマのCSSを探す
テーマごとに保存されているため、特定のテーマの追加CSSを確認する場合は、post_name でフィルタリングします。
SELECT * FROM wp_posts WHERE post_type = 'custom_css' AND post_name = 'テーマのスラッグ';
テーマのスラッグ
には実際に適用されていたテーマのスラッグを入れます。テーマのスラッグは、外観 > テーマ で確認できます。)
追加CSSを復元する方法
方法1: データベースから手動で復元
- 上記のSQLで追加CSSのデータを確認
post_content
に保存されているCSSをコピー- WordPressの 「カスタマイズ > 追加CSS」 に貼り付けて保存
方法2: バックアップから復元
もし追加CSSのデータがデータベースに見つからない場合は、サイトのデータベースバックアップから wp_posts
テーブルを復元 します。
方法3: GoogleキャッシュやWayback Machineを活用
過去のサイトデザインが見られる場合、GoogleキャッシュやWayback Machineで過去のCSSを確認し、復元できます。
追加CSSが消える原因と対策
よくある原因
- データベースのリストアミス
wp_posts
のcustom_css
データが復元されなかった。
- テーマ変更
- 追加CSSはテーマごとに保存されるため、テーマを変更すると適用されない。
- キャッシュの影響
- キャッシュプラグイン(WP Rocket, W3 Total Cache など)が影響して見えなくなっている可能性。
対策
✅ リストア時に wp_posts
の custom_css
を含める ✅ キャッシュをクリアして再読み込みする ✅ テーマを変更した場合は元のテーマに戻して確認
まとめ
- 追加CSSは
wp_posts
テーブルのcustom_css
として保存されている - SQLで
custom_css
を検索することでデータを確認できる - 復元方法としてデータベースの手動コピー、バックアップ復元、キャッシュ確認が有効
追加CSSが消えてしまった場合も、適切にデータを検索し復元することで、簡単に元に戻すことが可能です。サイトのリストア後にCSSが消えて困った場合は、ぜひこの手順を試してみてください!